|
---|
【 山 名 】浜石岳 【 山 域 】駿遠 【 日 時 】2007年3月4日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】但沼バス停8:40→のろし台跡→10:55浜石岳11:10→薩た峠→14:00興津駅 【メンバー】単独 ☆浜石岳へ 早朝起きて、一番電車を乗り継ぐ。いつも通り、品川で座席を確保して寝に入る。起きたときはすでに沼津を過ぎていた。興津駅で下車する。山行きの人はおらず、一人でバスを待つ。なかなか来ないので少し心配になった頃、遅れてきた但沼車庫行きのバスがやってきた。 しばらく乗ると、あっという間に但沼バス停に着く。バスは信号から左に入るが、そのまままっすぐの道に入る。先ほどのバスで但沼車庫まで行き、宍原車庫行きに乗り換えて下町屋バス停で下車する方法もあるが、どうせ乗換には時間がかかるし、但沼車庫から約10分なので、そのまま歩く。すぐに橋を渡るが、ちょうど釣り大会が開かれているらしく、たくさんの釣り客が釣り糸を垂れていた。 車道をしばらく歩くと、下町屋バス停に着く。そこから右に入ると、静かな町並みとなる。しばらく歩くと看板があり、右に入れば橋を渡って、林道のようになり、緩やかに登る。しかし今日は暑い。3月初めだと言うのにまるで4月後半ぐらいではないかと思うような陽気である。すぐに暑くなってウィンドブレーカーを脱ぐ。こんな奥になんでと思うぐらい木造の建物がある。しかし、あまり使われていなさそうだ。朽ちかけた無住の家もあるが、どちらかというと倉庫が多いようである。 だいぶ登っていくと、やがて沢から離れる。左に右に曲がると、急に前が明るくなり、梅がたくさん咲いている所に出る。今年は暖かいせいか、もう梅は終わりかけに近かった。その先はオレンジ畑。やっぱり温暖な気候なんだと思う。暑いので、Tシャツ一枚になるが、それでも汗がポタポタと垂れるほどである。 一番奥に看板があり、案内に従って左に進む。たくさんのタンポポが咲いていて、春が来たという感じである。すぐに右に曲がり、細い林道を登ると突きあたりになり、右に曲がれば登山道になる。暑いので汗をふいたところでふと思い出したが、ザックの中には軽アイゼンが入れっぱなしだ。無駄な装備だなぁ。古い荷物用のレールがあるが、使われていないようだった。少しきつい登りをこなすと、近くの点在する茶畑と山村、遠くにはどこの山だろうか、なかなか良い眺めが広がる。 急坂が終わると樹林の中に入り、小さな小屋を見かける。そこからは眺めのない森の中をひたすら登っていく。ときどき看板が出てきて、陣場山まで700mと書いてある看板もあるが、だまされてはいけない。かなり登っても着かず、出てきたのは陣場山荘である。山荘と言っても、単なる休憩舎だ。それも床には葉っぱなどが落ちていて、あんまり休みたくないような感じになっていた。しばらく明るい自然林の中を歩く。しかし、また暗い樹林の中に入ると、ピークには登らず、トラバースのような感じの道になって、うねうねと曲がりながら歩くと看板があり、左に曲がって少し登ればのろし台跡に着いた。周りは樹林なので、見えるのは浜石岳らしき山だけである。昔はこの樹林は刈られていて見通しが良かったのかな。石碑があって、読んでいると女性の声が遠くから聞こえてきた。のろし台跡を後にして、歩き出すとすぐに女性4人組と会う。もうこの時間に下山とは、早すぎないか?さっさと下って、温泉にでも行くのだろうか。 暗い樹林の中を看板に従って歩く。地形が結構複雑な上に樹林で何も見えないので、案内がなければ迷ってしまうかもしれない。右に回り込んでしばらく行くと、明るい道になり、やがて緩やかに下っていき、どこからかの道が合流する。さらに下っていくと、また暗い樹林の中になり、山頂まで1234mという表示を見る。しばらく登れば急にガードレールが見えて、林道に出た。地図をあまり見ていなかったので、林道に出るとは思っておらず、ちょっと興ざめ。しばらく緩やかに林道を下る。かなり高い所に電波塔が見えて、あんな所まで登るのと思いつつ歩いていくと、道標があり、右に入る。しばらくは普通の登りだが、やがて山頂に突き上げる明瞭な尾根になり、急坂をしばらく登れば、電波塔の近くに出る。低い笹を見ながら明るい道を歩けば、祠があり、そのすぐ先で林道にまた出る。車でここまで来ている観光客もいる。軽く登れば、人の多い山頂に着いた。 山頂からはもちろんどーんと富士山。天気が良すぎてちょっと霞んでいるものの、それでも十分素晴らしい眺めである。海岸線も右に左に見えている。後を見れば南アルプスの雪山も見えるが、こちらも霞んでいるのでどこの山かは分からなかった。やっぱり寒いぐらいの冬晴れの日の方が良いようだ。 ちょっと早いが昼食にする。ポカポカ陽気でやっぱりこんな日は山に来て良かったなと思う。 ☆薩た峠へ さて、これからの経路は最初は但沼へ下るつもりだった。しかし、こんなに早い時間なので、これなら薩た峠まで行けそうな気がする。とりあえず行ってみることにしよう。奥から下り始める。少し下ると林道が見えるが、林道の横を過ぎてさらに下る。青少年野外センターの分岐があり、そこを過ぎて、さらに下っていく。 ひたすら樹林の中を歩いていくと、道標があり、但沼への道が示されていた。ファミリーで歩いている人達が多い。登る人も薩た峠の方へ向かう人もいる。少し登り返しもあるが、そんなにきつい所はなく、ずんずん歩いていく。 やがて分岐があり、どこかのお寺に向かう細い道のすぐ先に花立と書かれた看板があり、道は右に下っている。そちらの道の方がよく踏まれている感じだが、細い道が続いていて、立花池と書かれていた。池なんか知らないなと思うが、下るのはこれまた違う。とりあえず立花池は尾根に登りそうな雰囲気だったので、そちらに入って登っていく。少し登ると、池への分岐があり、看板で薩た峠はこちらで良いことが分かり、ちょっとほっとする。そのまま歩いていく。 のらりくらりとした道をしばらく歩いていく。さすがにこのあたりへ来ると少し道が細くなるようで、横の木の枝が少し邪魔な所も出てくる。お昼を知らせる地元の放送が聞こえてきて、しばらく歩くと、登って来た人に会う。「浜石岳までどれくらいですかねぇ」と聞かれたので、「かなりかかりますよ。降りてきて1時間ですから。」というと苦笑いしながら「そうですか」と答えが返ってきた。自分でもこれから山頂に登り返したら、1時間30分はかかりそうだ。 かなり下ってきた感じがするが、まだまだ樹林の中の道は続く。たまに左側がひらけている所があり、海岸線が近くなっていることが分かる。送電線の下を通る。船が近く見えた。さらにぐんと下る。すると竹林が出てくる。竹林があると人里が近いなと思ったら、予想通り、林を出ると、家らしきものがあった。さらに先はオレンジ畑のような所に出て、どんどん下っていく。海が真正面に見えて、峠をいつの間にか通り過ぎたかなと思う。左奥には富士山も見えて、いい感じである。民家の横などを通って下っていくと、舗装道路に出た。左に海を眺めながら歩いていく。滅多にこんな感じの道は歩かないので、何か左側に吸い込まれそうな雰囲気になる。江戸時代、薩た峠は難所の一つで、断崖から落ちてしまう人もいたそうだ。なんとなく分かるような気がした。 木にたくさんのオレンジがなっているのを見ながら、のんびり歩いていくと、やがて小さな駐車場がある。そこからも富士山の眺めが良い。ハイキングコースに入る。入口には甘夏やポンカンを売っている人がいた。観光客も多い。ちょっと買いたくなったけど、なんとなくそのまま通り過ぎる。しばらく歩くと無人販売所があったので、百円出して甘夏3個入りの袋を買った。緩やかに歩いていく。やがて薩た峠の看板がある所に出ると、菜の花が咲いている。海の青さと菜の花の黄色がとてもマッチしていて、いかにも春だなと思わせてくれた。行き止まりの高台の場所へわずかに登ると、桜も数輪咲いていたが、冬咲きの桜だったらしい。 菜の花を見ながら道を下ると、すぐに墓地になり、階段で舗装道路に出る。もう山は終わりだ。道路を案内板に従って歩いていく。線路を渡り、やがて国道1号に出て、江戸時代から急に現代に引き戻されたような気がした。でも、こんなに便利になりすぎて良いのだろうかとちょっと思う。12月に高ドッキョーに行った時、早く着きすぎて、駅近くを散歩した。その時に駅から歩いたおかげで、近道が分かり、その道を歩いて駅に向かう。途中にスーパーがあるので、飲み物でも買おうと思ったので立ち寄ると、みかんワインが売っていたので、後で飲んでみようと買ってみた。 思ったよりも駅に早く着いた。熱海へ出て、いつもの駅前温泉で入浴し、さっぱりして帰途についた。 浜石岳、やっぱりいい山です。眺めを楽しむなら真冬が一番ですが、ポカポカとして春の山行もいいですね。 ホームへ |