![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】浜石岳 【 山 域 】駿遠 【 日 時 】2007年3月4日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】但沼バス停8:40→のろし台跡→10:55浜石岳11:10→薩た峠→14:00興津駅 【メンバー】単独 ☆浜石岳へ 早朝起きて、一番電車を乗り継ぐ。いつも通り、品川で座席を確保して寝に入る。起きたときはすでに沼津を過ぎていた。興津駅で下車する。山行きの人はおらず、一人でバスを待つ。なかなか来ないので少し心配になった頃、遅れてきた但沼車庫行きのバスがやってきた。 しばらく乗ると、あっという間に但沼バス停に着く。バスは信号から左に入るが、そのまままっすぐの道に入る。先ほどのバスで但沼車庫まで行き、宍原車庫行きに乗り換えて下町屋バス停で下車する方法もあるが、どうせ乗換には時間がかかるし、但沼車庫から約10分なので、そのまま歩く。すぐに橋を渡るが、ちょうど釣り大会が開かれているらしく、たくさんの釣り客が釣り糸を垂れていた。 車道をしばらく歩くと、下町屋バス停に着く。そこから右に入ると、静かな町並みとなる。しばらく歩くと看板があり、右に入れば橋を渡って、林道のようになり、緩やかに登る。しかし今日は暑い。3月初めだと言うのにまるで4月後半ぐらいではないかと思うような陽気である。すぐに暑くなってウィンドブレーカーを脱ぐ。こんな奥になんでと思うぐらい木造の建物がある。しかし、あまり使われていなさそうだ。朽ちかけた無住の家もあるが、どちらかというと倉庫が多いようである。 だいぶ登っていくと、やがて沢から離れる。左に右に曲がると、急に前が明るくなり、梅がたくさん咲いている所に出る。今年は暖かいせいか、もう梅は終わりかけに近かった。その先はオレンジ畑。やっぱり温暖な気候なんだと思う。暑いので、Tシャツ一枚になるが、それでも汗がポタポタと垂れるほどである。 ![]() 急坂が終わると樹林の中に入り、小さな小屋を見かける。そこからは眺めのない森の中をひたすら登っていく。ときどき看板が出てきて、陣場山まで700mと書いてある看板もあるが、だまされてはいけない。かなり登っても着かず、出てきたのは陣場山荘である。山荘と言っても、単なる休憩舎だ。それも床には葉っぱなどが落ちていて、あんまり休みたくないような感じになっていた。しばらく明るい自然林の中を歩く。しかし、また暗い樹林の中に入ると、ピークには登らず、トラバースのような感じの道になって、うねうねと曲がりながら歩くと看板があり、左に曲がって少し登ればのろし台跡に着いた。周りは樹林なので、見えるのは浜石岳らしき山だけである。昔はこの樹林は刈られていて見通しが良かったのかな。石碑があって、読んでいると女性の声が遠くから聞こえてきた。のろし台跡を後にして、歩き出すとすぐに女性4人組と会う。もうこの時間に下山とは、早すぎないか?さっさと下って、温泉にでも行くのだろうか。 ![]() ![]() ちょっと早いが昼食にする。ポカポカ陽気でやっぱりこんな日は山に来て良かったなと思う。 ☆薩た峠へ さて、これからの経路は最初は但沼へ下るつもりだった。しかし、こんなに早い時間なので、これなら薩た峠まで行けそうな気がする。とりあえず行ってみることにしよう。奥から下り始める。少し下ると林道が見えるが、林道の横を過ぎてさらに下る。青少年野外センターの分岐があり、そこを過ぎて、さらに下っていく。 ひたすら樹林の中を歩いていくと、道標があり、但沼への道が示されていた。ファミリーで歩いている人達が多い。登る人も薩た峠の方へ向かう人もいる。少し登り返しもあるが、そんなにきつい所はなく、ずんずん歩いていく。 やがて分岐があり、どこかのお寺に向かう細い道のすぐ先に花立と書かれた看板があり、道は右に下っている。そちらの道の方がよく踏まれている感じだが、細い道が続いていて、立花池と書かれていた。池なんか知らないなと思うが、下るのはこれまた違う。とりあえず立花池は尾根に登りそうな雰囲気だったので、そちらに入って登っていく。少し登ると、池への分岐があり、看板で薩た峠はこちらで良いことが分かり、ちょっとほっとする。そのまま歩いていく。 のらりくらりとした道をしばらく歩いていく。さすがにこのあたりへ来ると少し道が細くなるようで、横の木の枝が少し邪魔な所も出てくる。お昼を知らせる地元の放送が聞こえてきて、しばらく歩くと、登って来た人に会う。「浜石岳までどれくらいですかねぇ」と聞かれたので、「かなりかかりますよ。降りてきて1時間ですから。」というと苦笑いしながら「そうですか」と答えが返ってきた。自分でもこれから山頂に登り返したら、1時間30分はかかりそうだ。 ![]() ![]() ![]() 木にたくさんのオレンジがなっているのを見ながら、のんびり歩いていくと、やがて小さな駐車場がある。そこからも富士山の眺めが良い。ハイキングコースに入る。入口には甘夏やポンカンを売っている人がいた。観光客も多い。ちょっと買いたくなったけど、なんとなくそのまま通り過ぎる。しばらく歩くと無人販売所があったので、百円出して甘夏3個入りの袋を買った。緩やかに歩いていく。やがて薩た峠の看板がある所に出ると、菜の花が咲いている。海の青さと菜の花の黄色がとてもマッチしていて、いかにも春だなと思わせてくれた。行き止まりの高台の場所へわずかに登ると、桜も数輪咲いていたが、冬咲きの桜だったらしい。 ![]() 思ったよりも駅に早く着いた。熱海へ出て、いつもの駅前温泉で入浴し、さっぱりして帰途についた。 浜石岳、やっぱりいい山です。眺めを楽しむなら真冬が一番ですが、ポカポカとして春の山行もいいですね。 ホームへ |