【駿遠】山伏から大谷嶺

【 山 名 】山伏、大谷嶺、八紘嶺
【 山 域 】駿遠の山
【 日 時 】2007年10月6日(土)〜 7日(日)
【 天 候 】6日 曇りのち霧
7日 晴れのち曇り
【 ルート 】6日 新田バス停10:25→11:15登山口→12:40蓬峠12:55→14:20牛首分岐→14:30山伏14:40→14:50山伏小屋(泊)
      7日 山伏小屋6:30→6:50山伏→7:50新窪乗越8:00→8:35大谷嶺8:40→10:10八紘嶺10:25→12:20梅ヶ島温泉
【メンバー】単独

☆山伏へ

 品川からいつもの東海道線静岡行きに乗り、静岡で下車する。すでに南アルプスへ行くバスは出た後なので登山者はいない。梅ヶ島温泉行きのバスも地元の人が乗っただけで、ザックを持った人は誰もいなかった。1時間40分ほど乗り、新田で下車する。東京はいい天気だったが、どんよりした曇り。秋晴れという言葉は死語になってしまったのだろうか。軽く体操してから歩きだす。山深い林道歩きを想像していたが、意外にも民家がたくさんあり、茶畑なんかもある普通の道である。しばらく登って行くと下りになって、やがて橋を渡る。登り返しの林道は結構きつい。
 それでも少し登ると、ほぼ平らな道に変わる。人気のほとんどない道をしばらく歩いていく。テンニンソウやアザミが道の横にたくさん咲いていた。やがて目の前に山が見えてくるが、上の方はどんより曇っていて、ああ、やっぱり晴れの日には当たらないようだ。さらに歩けば、登山者用と書かれた駐車場があり、10台くらいの車が並んでいた。

 思ったよりも早く登山口に着いた。沢はごうごうと音を立てて流れている。昨日は雨だったのだろうが、かなり降ったのだろうか。牛首から日影沢は危険ですという看板が立っていた。あまり人が歩かないルートのようだから、だいぶ道が荒れているのだろう。歩きやすい道を登る。すぐに苔むした道になる。気持ちのいい道だ。やはり夏場は高温多湿になるので、このような苔の生えやすい環境なのだろう。沢沿いのせいか、かなり涼しい。あまり寒くないと思い、それほど厚着はして来なかったのだが、大丈夫だろうか少し心配になる。しかし、登っていくとしっかり汗をかき、やはり心配は杞憂に終わりそうだ。何度も沢を木橋で渡りかえしながら登っていく。やがて使われていないわさび田を見る。水の流れていないわさび田は何か寂しい。確かにこのような山の中では運び出すのも大変である。もう高齢になってしまって手入れをすることもできなくなってしまったのだろうか。それともこのような山間の地を捨て、都会に出てしまったのだろうか。

 奥に向かうと水がとても澄んでいてきれいである。手を入れてみたら、やはりかなり冷たかった。やがて大岩に着く。右に登っていく。途中、ロープの付いている所を見落とし、沢を登り掛けた。しかし、やはりこんな所を歩くのはおかしいと思い、下を見たら、ロープがあって、沢を登るのではなく、沢を渡るのが正解だった。このあたりは注意して歩く必要があるようだ。やがて沢から離れて、右に登る。初めて下ってくる人に会う。
 さらに登っていくと、沢がだいぶ細くなり、水場の表示がある。その先へ登ると、パイプから水が出ていてベンチのあるところがあった。ここが最後の水場だろう。汲んでいこうかとちょっと思ったものの、小屋にも水場があるしと思い、汲まなかった。すでに12時近い。お腹がグーグー鳴りだした。そろそろお昼だなと思ったものの、もうちょっと頑張ろうと思う。沢の水が無くなると、とても静かになるが、代わりに下を走る車の音が聞こえるようになった。少し明るくなり、薄日も差すがわずかの間だった。

 だいぶ登りがきつくなってきたと思うと、ひょっこり蓬峠に着く。本当に峠らしい感じのする場所である。ベンチがいくつもあるが、じっとりと濡れた感じである。できれば敷く物が欲しい。登ってきた側の反対側から工事の音が聞こえてくる。大谷崩の工事の音なのだろう。静かな峠には似合わない感じであった。持ってきたおにぎりを食べて、しばらく休憩する。雲で眺めが無い。

 少し休んでから出発する。しばらくはトラバースのような感じのそれほどきつくない登りだ。やがて斜度が上がりきつくなる。ひたすら樹林の中を登る道だ。たまに下って行く人に会う。やがて霧の中に入り、温度が低くなる。少し寒い感じだが、Tシャツのまま登って行く。途中にはたくさんのきのこ。雨が多かったからよく育ったのだろう。やがてブナが何本も出てきて雰囲気がよい。しかし、登りはきつい。だいぶ登ったと思うがなかなか登りは終わりが見えない。この山域のガイドはかなりきついコースタイムだが、やはりタイムどおりでは歩けないようだ。

 ようやく登りが一段落して、少し下りも出てきたりして、きつい稜線は終わったようだ。のらりくらりと歩いていけば、樹林の中に道標があり、牛首や小屋への分岐に着いた。あまり気は進まないが、時間も早いし、そのまま山頂へ登る。もうそれほどはきつくはなく、のんびり登っていけば、笹原が出てくる。すると右側が開ける。しかし、雲でまったく眺めはない。明日もこんな感じなのかなぁ。リンドウが咲いていたが、暗い雰囲気なので写真を撮る気にはなれなかった。少しは紅葉しているかと思ったが、そんなこともない。シカ避けらしく、フェンスが出てきて、これまで深山の雰囲気だったのに、かなりマイナスイメージ。もう2時を過ぎているので誰もいないかと思っていたが、ご夫婦が一組。大谷嶺を往復して、これから下るということだった。

 少し休んでいると寒くなったので、山伏小屋に向かう。同じ道を下り、さきほどの分岐から下る。しかし、この道、結構下ってしまうがなかなか小屋が出てこない。左に扇崩の崖があり、ベンチもある。晴れていればよく見えるのだろうが、今日は雲しか見えない。そのまま下っていくと、ようやくゆるくなり、道標がある。そこから右に少し草の生えた道をわずかに歩けば、山伏小屋に着いた。

 小屋はかなり古そうだ。扉をあけようとするが、なかなか開かない。おいおい、大丈夫かな?がたがたとようやく開ける。中にも扉があり、そちらもやっぱり重かった。ようやく中へ入ると、かなり冷たい空気。しかし、小屋の中は暗いが普通の感じ。特に窓ガラスが割れているようなこともなく、泊まるにはまったく問題はなさそうだ。すこしほっとする。ザックを置いて、水場に向かう。小屋の奥から少し歩くと、すぐに水の音が聞こえて、水場に着く。冷たい水が流れていて、汲むにはまったく問題はない。ただ、それほど美味しい水には思えなかったのが残念だ。酸性雨などの影響なのかな。

 小屋に戻るがすることがない。寒いのですぐにシュラフを出して、足だけ潜り込む。広いだけに何か落ち着かない。こういう時はテントの方が狭いけど、やっぱり落ち着くよね。ラジオを出して静岡のラジオ局を聞いていたら、昔のヒット局がたくさん流れていて、懐かしかった。暗くなっても誰も来ず、一人が確定。久しぶりにローソクランタンを持ってきたので付けてみると、ほんのり明るく、なんとなく和んだ。
 朝3時30分起きだったのでさすがに眠く、ウィスキーの酔いが回ると6時頃には寝てしまった。しかし、夜中過ぎ、かさこそと音がして、どうやらねずみか何かの小動物が入り込んできたようだ。足で床をどんどんと叩くと、一時的に逃げるがまた戻ってくる。いい加減疲れたので、食料をまとめてザックに放り込み、ランタンに火を付けたまま寝る。それでも効果があったのか、少し静かになった。しかし、今度は天井でかさこそとうるさい。またかと思いつつ、寝たが、どうやら風に吹かれた落ち葉の音だったようだ。

☆八紘嶺へ

 気が付くと、少し明るくなっていた。寒いし、なかなか起きあがる気力もなく、5時30分過ぎにようやく起きる。支度を済ませ、軽く掃除してから出発する。道に出ると牛首方面の山が雲海から頭を出している。思ったよりも天気はいいらしい。しかし昼にはくもり、夜は雨の予報だった。朝一の登りはやはり体がまだ慣れていないのできつい。扇崩からも素晴らしい雲海を見ることができた。分岐から山頂へ向かうと鈴の音が聞こえて来る。もう登ってきた人がいるのだろうか。笹原に出ると三脚を立てた人達が六人ぐらいいるではないか。カメラマン御用達の山らしい。しかし、強い逆光。自分も写真を撮ったが、ハレーションを起こすわ、写真が斜めるわ、失敗だった。

 山頂から先へ進む。緩やかに下るが、倒木などがあって、歩きにくい。やはり樹林のなかの上、もう霧が上がって来たりして、あまり眺めが無い。結構細かいアップダウンがあるので、なかなか疲れる。やがて古いワイヤーをくぐる。使わなくなったら、撤去すればいいのにと思ったが、まだおいて置く理由があるのかもしれない。少し平らなところを通る。洗剤らしき容器が落ちていて、なんでこんな所にと思う。その先、たまにひらけた所から後ろを振り返ると、所々、雲の上に山が頭を出していた。やがて緩やかに下りになる。前には樹林越しに大谷嶺が見えて、相当登らされそうだと思う。かなり下ってしまう。イワシャジンが咲いていて、踏まないように気を付けて下る。

 降り着いた所が新窪乗越だった。ベンチがいくつかあるので少し休む。右に下る道は大谷崩への道だろう。予想より、だいぶ細い道だった。分かれて上へ登る。大谷崩の方からさかんに激しくガスががって来ていて、霧の中に突入だ。リンドウやヨメナなどが咲いていた。ずっと登りかと思っていたが、そうではなく、下ってまた登る。するとかなりの急登になる。ひたすら頑張って登る。ようやく緩くなるが、まだ着かず、さらに登り。右が切れ落ちた感じの細い尾根を登れば、意外にあっけなく頂上に着いた。もちろん誰もいない。日が差していて、少し暑い感じ。木の間からは南アルプスの山を結構見ることができた。大きい山は赤石岳だろうか。右の方のあれは北岳だろうか。手前の大きいのは笊ヶ岳のようだ。展望案内盤を見ても今一つ分からない。それ以外は雲海のせいで眺めはあまりない。来た山伏方面も頭だけでは今一つ判断できなかった。

 思ったよりも早く着いたので、少し楽になった。これなら予定の一時過ぎのバスに十分間に合うだろう。そんなには下らず、緩やかに歩いていき、小さな板きれの付いた分岐があった。しかし、左の道は笹藪の中だった。どのくらい歩く人がいるのだろうか。緩やかに小さなピークを過ぎる。ナナカマドがきれいだったが、まだ紅葉は先である。下っていき、また緩く登り返していく。しばらく歩いていくと、五色の頭と書かれた板きれを見掛ける。縦走路中の一通過地点という感じで、あまりピークというイメージではない。しかし、そこからは結構下っていく。やがて登りに転じる。すると下ってくる人に初めて会う。八紘嶺から日帰りで縦走なのだろう。まだこの時間なら十分に山伏まで縦走できるだろうな。
 登りがきつくなり、また下り、を繰り返す。途中にはやはりイワシャジンを見掛ける。やがて左に巻くような所があるが、左が切れ落ちている。足場が細いので気を付けて通る。ロープも設置されているので、しっかり掴む。少し湿っているのでちょっと怖いが。

 さらに進むと、かなりの登りになる。ひたすら下を見ながら登っていく。ちょうどそのときだけ日が差して汗をたっぷりとかかされる。降りてくる人達によく会うようになった。しかし頑張って登っていくと、小さなピークらしき所に飛び出る。まだ先だと思っていたが、しっかりと八紘嶺の文字を見て、山頂に着いたと知った。誰もおらず、ここも静かな山頂。樹林に囲まれていて眺めはないが、これはこれでいい雰囲気の山頂だった。七面山方面への道が分岐し、右はこれから下る梅ヶ島温泉方面への道である。お腹が空いたので、まだ昼食にはだいぶ早いが、パンを食べる。すると、鈴の音がして、自分が登ってきた方から登山者が現れた。挨拶はしなかったが、結構早い人のようだ。少し南アルプスの眺めを見た後、梅ヶ島温泉へ下っていった。自分はあまり早く下ると温泉に着くのが早くなりすぎてしまうので少し時間潰しをする。しかし、やはり眺めのない山頂ではそんなに時間を潰すのは無理なようだ。寒くなったし、出発することとした。

☆下山

 霧の中をしばらく下って行くと雲の下に入ったのか、どんよりした曇りになる。登ってくる人にときどき会う。やがて急な下りになり、ロープの付いた簡単な岩場なども出て来る。しかし、余裕の気分でのんびり下る。カメラも出して下って行くと、やっぱりイワシャジン。しかも結構多い。もちろんしっかり撮っておく。だいぶ下ると、左や右がときどき開け、眺めがある。遠くの下の方は晴れているようだが、やはり雲が多い。風の通り道のようなところにリンドウがひとつ重みで横になって咲いていた。さらに下るときれいな森の中を下る。すると阿倍峠の分岐だった。車の音が聞こえてきて今一つだった。


 もう、だいぶ降りてきた感じだ。ぐんぐん下って行き、やがて車道に出る。車道は歩かず、すぐ先に梅ヶ島温泉への道がある。そちらへ入り、下って行く。この道もかなり急降下していく道である。途中で疲れたので、少し休む。もう温泉まではそんなに遠くないだろう。植林の中の道は大きめのじゃりでごつごつしていて歩きにくい。疲れた体には辛い所である。やがて下に道が見え、ようやく登山口に降り立った。木の看板の雰囲気がよく、写真を撮った。

 車のよく通る車道をしばらく下る。途中に清水と書かれた作られた水場があったが、ちょろちょろしか出ておらず、残念ながらそんなに美味しい水ではなかった。さらに下れば民宿を何軒か見て、バス停に着く。バスまで約1時間。そのまま待っても良かったが、目の前のホテルで日帰り入浴を頼む。浴室は反対側にあり、誰も入っておらず、いいお湯だった。バスは数人が乗り込む。せっかくなので黄金の湯で下車。バスは2時間後なので、のんびり浸かって、いいお湯を満喫。わさび漬けと梅干しを買い入れ、またそんなには乗っていないバスに乗り込んだ。


 山伏から八紘嶺、なかなか山深く、そして結構アップダウンの激しい稜線でした。ちょっと怖い思いもしたけど、これもまたいい経験でした。のちに畦地梅太郎氏の「山の眼玉」という本を読んだところ、その中の「土小屋の夜」という話が載っていました。もちろん、その頃とは比べ物にはならないぐらい人が入っているとは思いますが、やはり一人きりの小屋泊まりは寂しいようで、思わず、共感してしまいました。実はあの小屋は車で峠まで来ると約15分ぐらいで入れるようです。


ホームへ