【駿遠】突先山、大山

釜石峠への沢コースは悪い所はそれほどないと思いますが、沢の近くを歩く道ですし、静岡市としては尾根コースを勧めているようです。
大山から中藁科への道はハイキングコースとして以前整備された道ですが、道標もあまりなく、林道から先は一般的とは言いにくい道です。地図、磁石は必携でしょう。山慣れた人の方がいいと思います。

【 山 名 】突先山、大山
【 山 域 】駿遠の山
【 日 時 】2016年12月18日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】奥長島バス停9:50→10:20沢コース入口→11:10釜石峠11:15→11:45突先山11:50→12:30大山12:45→14:05鉄塔→14:45大原八幡神社→15:00中藁科→15:30谷津ターミナルバス停
【メンバー】単独

☆突先山へ

 静岡の山へ行くのは随分久しぶりなような気がする。いつも使っていた静岡行きの列車が無くなって久しい。ほぼ同じ時間の沼津行きに乗り、沼津で乗り換えて静岡へ行く。奥長島行きのバスまでは少し時間があるので、反対側の駅近くにあるコンビニに行ってコーヒーを買ってきて飲む時間があった。奥長島行きに乗った登山者はおらず、地元の人ばかりであった。終点の奥長島で下車し、先へ向かう。地元の車なのか、細い道を随分飛ばして走る車があって吃驚する。しばらく歩いていくと、あたりはやはり静岡らしくお茶畑が多い。今日はあまり寒くはないのは、すでに10時に近い時間だからであろう。山間にしては明るい広い谷の中という感じである。しばらく歩くと別荘地がある。最近建てられたという感じの建物があり、いくつかはまだ売り出されているようだ。その先からは林道になる。ゲートのある所を過ぎると谷が細くなり、そのまま進むと尾根コースが分岐する。一般的には尾根コースが推奨されているようであるが、ネットで調べると沢コースも歩けないことはないようだ。せっかくなので沢コースを歩いて見ることにする。少し先に行くと林道が終わる。

 ふと見ると先に子供がいる。こんな所で何をしているのだろうかとちょっと不思議になる。登山道に入ってわずかに進むと、子供が側にいて、おばあさんが腰を下ろして休んでいる所だった。このあたりの茶畑の持ち主で一仕事した後に陽のあたる場所で休んでいたのだろうか。こんにちはと声を掛けて先へ進む。沢の中の道にはテープなどが付いているので水量の少ないこの時期は特に問題はない。何回か沢を渡って進むと高巻き道になる。ちょっと歩きにくい所もあったりするが、それなりに経験のある人なら特に問題となるような所はない。ただ、道が細いので注意して歩く必要の場所があった。しばらく登っていくと乗り越え石という表示のある所に着く。そこには木の桟道があってなかなかきつい。その先へ行くと三条の滝と書かれた分岐があるので、右に下ってみる。少し下ると滝が見えた。確かに3つの流れになっていて、これで三条なのだろう。

 戻って先へ進む。谷がわずかに広くなった感じの所を進むと左に炭焼き釜跡と書かれた看板を見る。しかし、看板がないと炭焼き釜にはもう見えない感じである。さらに登っていく。やがて木橋があるが、上を水が流れている。わずかに靴が濡れる程度で滑らないように慎重に渡る。そのあたりから登山道は上へ登る。左へ行くと思っていたら、どんどん上に登っていくので吃驚する。本当にこの道で良いのかとちょっと心配になりつつ登っていくと、道標があって、おおたる滝3分の表示があった。でも、行ってみる気にはならず、そのまま釜石峠に向かう。さらに登っていき、今度は右手に向かうようになってしばらく進むと道標があって右は山腹コース、左が釜石峠となっていた。

 左へ進むが、少し歩きにくい道である。やはり東京付近のハイキングコースとはちょっと違う感じではある。それでも巡視路かなにかで使われるのか、整備はされているようでそのまま進んで登っていくと山の途中みたいな釜石峠に着く。左へ向かう道が突先山であるが、そのまま右の道を少し進むと本来の釜石峠に着く。樹林の中で薄暗い感じの峠である。比較的大きな杉の木の根本に歯痛地蔵が置かれている。お顔を斜めにしていて、右手をほほに当てている可愛い感じの石仏である。なんとなく微笑ましく、いつまでもここで旅人を見守っていて欲しいと思う。

 戻ってみるとわずかに眺めがある。向こうに見えるのは静岡市街だろうか。風が冷たいが先へ進む。樹林の中を少し進んで下ると林道に下ってしまう。すぐ先から再び山道に入るが、少しの間は林道と並行して進むので、あまり意味ないかなと思ったが、やがて林道から離れて登っていく。少し行くと再び炭焼き釜跡がある。炭焼きは「釜」じゃなくて「窯」のような気がするけど、そう書かれていた。先へ進んでちょっと急な登りをしばらく登っていく。しばらく登ると細い尾根となり、左側が結構落ちている所を通る。特に怖い所ではないが、一応、注意しながら登る。さらに登ると突先山の山頂に着いた。

 樹林の中の山頂でわずかに切り開きがある。反対側の方には南アルプスらしき山がちらりと樹林の向こうに見えるが、残念ながら写真を撮るのは難しい。富士山はというと切り開きから見えたが、これまた残念ながら手前に雲が邪魔していて、わずかに下の方がちらりと見えただけだった。

☆大山へ

 さて、こんな状態ではあまり長居する気にもなれない。昼食を取ってもよい時間だったが、先へ進むことにする。下り始めると意外に細い道で、この道で大丈夫かなとちょっと心配になる。少し下っていくとやがて横の藪が結構山深い感じだが、そのまま下ると林道に降り立った。そこからは林道歩き。天気も良く、気分は悪くない。わずか先に以前の小屋があった跡か、鉄柵で囲まれている木があった。どんどん林道を先へ進んでいく。比較的右手を進むようである。あまり大きなアップダウンもなく、どんどん進んでいく。途中、右手に山々を眺められる所があったが、どこの山なのか全く知識がないので分からない。右後ろは安倍奥の山なのだろうか。さらに歩いていくと左手に大きなアンテナを見る。やがてそれを巻いて先へ行く。やがて後方に道が別れるので、大山を巻いてしまったかもと念のため、そちらに入って見に行く。しばらくそれを進むが、そのあたりからは真っ白い南アルプスの山を見ることができる。赤石岳あたりだろうか。アンテナ施設があり、その先まで行ってみたが、どうやらここは大山ではないようだ。戻って先へ行く。

 さらにしばらく行くと道が別れる。左の道を取り、少し行くと再びアンテナ施設がある。その手前に大山の表示があった。施設の左へ回り込むと東海自然歩道が左に分岐している。その先へ行くとベンチがあり、お二人が休んでいた。暖かいせいか、眺めはボンヤリとしてしまっているけど、海や町並みなどの眺めがなかなかいい感じであった。自分はそこに座り込んで昼食にした。横には何の木かかなり大きな木が立っていた。


☆中藁科へ下山

 食べ終えて腰を上げ、中藁科に向かうことにする。フェンス沿いに少し行くと左への道に入る。ちょっと横の藪がうるさい道で、あまり使われていない感じである。しばらくそんな道が続き、大丈夫かなと心配になるが、しばらく下ると林道に降り立ったので安心する。林道を先へ進んでいくといくつもアンテナ関係の建物などがある。最近はあまり使われていないようで、廃屋という雰囲気の建物もあったりする。どんどん道を進んで行き、再び大きなアンテナを左に見る。景色が見えそうだったので左へ行ってみたが、樹林が邪魔してあまり見えなかった。戻って先へ行くと最後のアンテナ、その横に静岡市のプレートが付けられているので左に入る。

 すぐ先は伐採地を通り、その先へはハイキングコースとなるが、道標などはない。樹林の中をしばらく進んでいく。この道で良いのかなと思うが、磁石で確認すると概ね南西に向かうので問題はなさそうだ。しばらく進むと登りになり、864mと思われる所に出る。そのあたりは伐採中らしく、通行しないようにロープが張られ、左の道を降りていく。右には現在も伐採中でブルドーザーが動いていた。あたりはやはり間伐された後の感じ、少し歩きにくいが、静岡市の矢印プレートが付いている。しばらく下り、右に林道を見ると再び暗い樹林の中に入ってしまう。しばらく進むと少し右側が開け、山が見えたりしたが、後ろを振り返っても歩いて来た山は見えないようだった。さらに道をどんどん下っていくと植林の中の細い道となる。あまり気分の良くない道で何も展望がなく、特に右側は枝打ちなどされず放置された植林で、狭っ苦しい感じである。ひたすら先に進むしかないので、ずんずん歩く。しばらくそんな道が続いたが、ようやくのことで何かちょっとした小岩の所に出る。小さな黄色のプレートが立っていて、先は大原・赤沢に向かうようである。ちなみにその小岩は天神石と書かれていた。

 先へ進むが、やはり暗い樹林の中の道、どこを歩いているのか全く分からない。ひたすら尾根を突き進む。少し登り返しなどもあり、小岩などもときどき出てくる。どんどん進んでいるとだいぶ行った所でプレートが付けられている所に着く。そこが赤沢への分岐で、大原の方に向かえば良いようだ。左に進むと目の前のピークを左に巻きながら下っていく。右のピークは562mなのだろう。巻き道を進んでいくとしばらく下って鉄塔に出た。もう随分下ってきたようで、右下には民家も見えたが、まだ高度はそれなりにある。鉄塔の下を通って先へ下る。古い大原への木の道標があった。

 さらに下ると落ち葉の多い道となる。再び鉄塔の横を通り、さらに下る。このあたりから手製の道標が多く付けられ、大原を示している。鉄塔の巡視路が結構あるようで複雑に分岐し、分かりにくいからであろう。でも、肝心な所になかったりもする。遭難対策協議会のプレートも付けられていて、一箇所は右に道が分岐していたが、プレートが左から来た人に向けて付けられていたので、左に進むのが妥当だろうと左に進むとやはり大原を示すプレートがあった。落ち葉の溜まる道を進んでいく。巡視路が分岐し、小丹沢と書かれたプレートがあったが、直進で大原に向かう。道が踏み跡チックになってきて、ホントに正しく下れるのかなとちょっと心配になりつつ、下っていくと小さなピークで尾根が右に分岐する。しかし、磁石を見ると南は直進である。そちらだろうとわずかに下るとやはり大原を示すプレートが反対向き(登り向き)に付けられていて、正しかったことを知る。さらに進んでいくと左に展望台と書かれた手製の道標があり、左に入ってみたら茶畑と民家が下に見え、高さから言って、もう神社までそんなに遠く無さそうに思えた。

 戻って先へ進む。そろそろ神社が近いとなると時間が気になる。確か調べた時にバスが50分過ぎにあった記憶がある。もしかしたら14時台のバスに間に合うかもしれない。それなら急げとスピードモードで下っていく。しばらくは緩やかな下りが続いたが、やがて急下降の道となる。ロープも付いていたが、掴まなくても下れる感じ、急ぎ足で飛ばして下る。と言っても事故を起こしたらシャレにならないので、注意はしながら下った。木段も出てきたりしながら下っていくと、車の音が近づき、神社横に降り立った。神社で一礼し、時計を見ると間に合いそうな時間。調べておいたメモを取り出して見たら、なんと15時台から17時台は53分にあるが、14時台は33分なのですでに行ってしまった後である。急な石段を下って、道路に出る。左に行ってしまったが、バス停は右のようなので、右へ行く。川沿いの道路に出たが、バス停が見当たらない。左に川沿いを進み、しばらく歩くと中藁科保育園前というバス停があった。ベンチもあり、バス待ちの時間が短ければここで待ったが、まだ一時間待ちである。もう少し先まで歩くことにしよう。町の中をしばらく歩くとバス停が二つほどあったが、バスの路線図にあった谷津ターミナルのバス停が気になった。さらに歩いていくと左から来ている車道に出て、右へ行く。トンネルを通ってさらに先のバス停があったが、まだ時間がある。それから先のバス停の間が長く、バスが来ちゃうかなと思いながらもどんどん車の多い車道横の歩道を歩いていくと、谷津ターミナルに着いた。予想通り、そこからの静岡駅方面のバスは多く、一時間に3本程度出ている。ということで予定より一本前のバスで静岡駅に出ることができた。

 せっかくなので駅近くの居酒屋に入り、桜えびのかき揚げと静岡おでんで一杯やる。美味しく飲めて静岡の味を満喫できた。熱海行きに乗ることが出来たので乗り換えも少なく、ほろ酔いで帰ることができた。



ホームへ