【駿遠】高山(牛ヶ峰)

【 山 名 】高山(牛ヶ峰)
【 山 域 】駿遠の山
【 日 時 】2023年3月4日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】谷沢バス停10:45→11:00取り付き→12:00高山(牛ヶ峰)12:20→12:45高山の池→13:40林道→14:25八十岡入口バス停

☆高山(牛ヶ峰)へ

 今週は山というよりは鉄道の旅に行きたかったが、残念ながら行けない事情が発生してしまった。その事情が判明したのがもう20時過ぎ。ということで山に行くことにしたのだが、急遽選んだのは遠出の軽い山である。奥長島行きのバスは7時台のバスは新幹線を使っても東京からは間に合わないので諦める。まあハイキングの山なのでのんびり行っても間に合うだろうと10時前の二番バスに乗ることにする。これならば各駅停車でのんびり行っても十分に間に合う時間である。列車を乗り継いで久しぶりに静岡駅で下車する。バスの時間までには十分に時間があったのでコーヒーを飲んで待つ。暖かいのでフリースは脱いでパーカーだけにした。バス停近くのベンチに座って休んでいたら、隣に来たおじさんが山ですか、と言われて話をする。高山というハイキングの山です、と答えると近くの学校で先生をやっていた方のようだ。子供を連れて何度も登ったという。足が良い時でないと行けないからねと言われたが、杖を付かれているようで、なんとも返す言葉がなかった。

 奥長島行きのバスに乗ったのは地元の人ばかりである。それも大抵は手前の団地までのバス停で下車して行き、その先はごくわずか、八十岡入口で最後の人が下車し、その先は自分一人となった。山の中へ入っていく感じ、谷沢というバス停がどこにあるのか、不安になってしまい運転手に聞くともう少し先だという。もうしばらく乗った所で谷沢バス停に着いたので下ろしてもらう。親切に手前の登山道の入口を教えてくれたし、本数が少ないので帰りのバスの時間を見ておいた方が良いですよとアドバイスしてくれた。まあ、帰りは一時間に二本くらいのバスがある美和中学校前というバス停まで歩くつもりである。

 わずかに戻った所から道に入る。少し進むとどうやら工事をしている。ここ数年の台風でやられた道や河川のあたりの工事のようだ。通行止めかとひやひやしながら歩いていくと工事の人からすみませんねと言われただけで問題なく先に進むことができてホッとする。すぐに左に道が分かれるが、どうやらそちらの道らしい。特に道標などはなかった。右の道を進むと大山などに行くようである。左の道も工事であるが、すぐに普通の道になり、山に入っていき、緩やかに登っていく。川の近くを進み、やがて行き止まりになる。すると先には運搬用の小さなモノレールが敷かれているが、その横が登山口のようだ。左上には古い看板があり、高山と書かれているようだった。パーカーも脱いで長袖シャツで十分である。

 急な道を登る。やはり沢が台風などで荒れたようで、道もかなり悪くなっているようだ。少しの間モノレールに沿って沢の中を登るような感じであるが、少し登ると石積みの明るい所に出る。左手にお茶畑が見える所であった。右に進んで再び樹林の中に入り、登っていく。しばらくはこの樹林の中の登りが続く。ハイキングの山にしては随分な感じなのはやはり静岡の山だなと思う。ひたすら登っていくと小さな小屋がある所に出る。右にも小屋があり、そちらは開けているようだが、今はもう耕作などはされていないようである。昔はこんな山上まで登ってお茶などを作っていたのだろう。小屋の先に溝のような所がある。この時期は水は流れていないが、沢なのだろうと思う。木橋がかけられていたもののかなり古くなっている。強度を確かめてから渡る。さらに樹林の中をしばらく登っていく。だいぶ登ると左に潰れた小屋を見ると道標があり、敷地への分岐であった。

 先へ進むと明るい所に出る。少し登ると左に進むようになる。低木の合間を縫うように比較的直進してしばらく進む。右に折れて倒壊しかかっている小屋などを見る。本当にこのあたりかなり耕作がされていたようである。もうこのあたりの小屋は、おそらく使われることもないのであろう。若干きつい登りをしばらく頑張る。すると一人下って来た人に会う。ランナーさんのようで軽装である。この先にずっと下れますかと聞かれたので谷沢というところに出ますと答えた。地図とか持ってないのかな。まだしばらく登ると緩やかになり、先にこんもりした所が見えてそこを登る。後ろを振り返ると富士山がしっかり見えていた。安倍奥の山々の眺めが良い感じである。登りきるとそこが山頂、広い感じで右には大きな木がある。どうやら桜の木らしい。もちろんまだまったく芽吹いてもいないが後1ヶ月もすれば咲くのであろう。

 それにしても山頂付近は広く、のんびりしていて良い雰囲気である。先の方にベンチがあったのでそこに向かうとハンモックを吊って寝ている人もいた。ベンチには二組くらいだろうか。空いているベンチに座って眺めを楽しみながら、昼食とした。


 眼下には安倍川とその向こうには市街地が広がり、右手が静岡だろうか。左は清水方面だろう。海も見えていい感じだった。こんなに良い山頂なのに、人が少ないのもまたこちらの山だなと思う。


 さて、近くには展望台があるので登ってみようと思ったら、入口の階段はロープで塞がれていた。特段問題なさそうに思えるが、老朽化しているのであろう。少し先の右に行くと三角点がある。二等三角点で点名は足久保村である。村はなくなっても点名は変わらないらしい。明治二十二年には足久保村は他の村と合わせて美和村という名前に変わったらしいので、それ以前に置かれたということだろう。

 そのまま先へ進んでも良かったが、右に森の恵と書かれていたのでそちらへ進む。細い道を緩やかに下っていく。しばらく下ると一旦左から来ている林道に出るが、そのまま直進して山道をそのまま下る。樹林の中を左へ下ると下に大きな建物が見えてきて、その近くに降りた。学習展示施設らしいし、ちょうど軽トラックが何台も到着した所だったので立ち寄らずに左へ登る。駐車場の先からは再び山道になる。

 高山の池に向かう。しばらく下って右に折り返して下ると高山の池が見えて来る。そのまま進むと池の先に行ってしまいそうだったので、左下に向かう踏み跡に入って下ると池の目の前に降りることができた。こじんまりした池であまりきれいな池ではない。フェンスが張られていて入ることはできない。近くにこの池に伝わる伝説が書かれていて、それによると水見色という場所に長者が住み、その一人娘の所へ夜な夜な通う若者があった。それに糸を付けて追うとこの池の中で消えていた。池の主が娘に通って悩ましていることを怒り、焼石をたくさん投げ込んだ。池の主の青竜はこらえきれず逃げ出して鯨ヶ池にはいりこんだ。この時に片眼を失った。そのために鯨ヶ池の魚は皆片目だというのである、といったことが書かれていた。

 さて、先に進むことにする。すぐ近くにあった道標が右に八十岡への道を示している。そちらに進むと急に細い道になる。まあ、大抵の人は車でさきほどの駐車場まで来て、山頂でのんびり過ごし、こんな所を歩く人は滅多にいないのであろう。少し下っていき、左の山を壁のように見ながらトラバース気味に進み、今度は少し登り返す。すると小さな尾根のような所に登り着くと道標があって、左右に道が分かれている。左は山頂に向かうもの、右の足久保(八十岡)の方に向かう。

 するとこれまた急に道が細くなり、少し進んで下ると細尾根の急降下、なかなかギャップが不思議なくらいである。特に難しいということはないが、事故など起こさないように下る。しばらく下ると今度は細い道をトラバースで尾根の下を進む。やはりあまり歩く人は多くなさそうである。その先は尾根が歩きやすくなり、そのまま進むと急に先に枝が置かれている所がある。左に進むようだ。少し左めを進むと下っていき、道標が立っている所に出る。先は内牧という所への道のようである。そこから左下へ下るのが八十岡への道のようだ。

 最初はそうでもなかったが、下るにつれて急降下する道となる。なんども折り返して下っていくが、道が細く、少し慎重に下らないと行けない所もあった。どんどん下っていくと左にごく薄い踏み跡がある場所に着いた。八十岡へは右を示していた。よく見ると薄い踏み跡の方が高山不動の滝と小さく書かれていた。かなり荒れている雰囲気だったが、行ってみることにする。そちらに入るといきなり大きな溝がある。足元も不安定で慎重に進む。溝をなんとか渡って先に進むとやはり倒木が邪魔して、それを乗り越えて先に行く。道は先にあるようだったが、そちらに進むと最近倒れたらしい大きな木が完全に先を塞いでいる。沢に降りるような高さではなく、とてもこれ以上は進めないようだ。命あっての物種、ここは諦めて戻ることにした。

 さきほどの分岐まで戻り、さらに先へ進む。やはり踏み跡は細く、慎重に進まないと行けない所も多い。左が切れ落ちている細い所もあった。さらに先へ進むと今度は進路が非常に分かりにくくなる。やはり道が荒れているらしい。なんとかこれだろうと下ると橋が流されている。水量がないので問題なく飛び石で渡ることができる。その先も少し進路が分かりにくい所があった。堰堤を左から越して先に進むとしばらくで道標のある所を通る。やはり道標一つでもあるとホッとできる。その先にさらに進むと鉄製の橋を渡り、林道終点に出た。

 これで終わりかと思いきや、先に進んでいくと左にロープが張られ、立ち入り禁止のガードが置かれている。特に問題なさそうに思って先へ進んで振り返ったら、林道の下がごっそりと崩れていた。なるほど、これでは確かに危ない。もうさすがにその先は問題もなくなり、のんびりと歩いていく。左手にお茶を栽培している所が出て来たが、あまり手入れがされていないように見えた。さらに先に進んでいくと工事をやっている所に出る。右手の河川のあたりがやはり台風などで崩壊したりしたのであろう。その先に行くとお茶畑が広がっているのが見えて民家なども出て来た。さらに歩いていけば、もう広がって八十岡の集落であろう。どんどん歩いていく。左に湧水があるらしく水を汲んでいる人がいた。空きそうになかったので飲んで見たい気もしたが、そのままスルーした。桜が咲いているが、やはり河津桜だろうか。最近は随分河津桜がよく植栽されているようだ。道も広がって歩きやすくなり、どんどん先に歩いていく。

 グラウンドを見て橋を渡って先に進むとバス道路に出る。右に進むとすぐに八十岡入口のバス停に着いた。念のために時刻表をみるとなんと10分後くらいにバスが来るではないか。まさかここから乗れるとは思っていなかったが、こんな事もあるんだね。土日は一日四本しかなく、これを逃すと次は18時台になってしまうのである。バス停と反対側でしばらく待つと乗客の少ないバスがやってきた。

 静岡駅に出る。久しぶりに以前に立ち寄ったお店に行く。随分盛況で、そろそろコロナ前に戻ったかなと思う。また桜えびのかき揚げと静岡おでんで一杯。駅の売店でちらし寿司とお茶割も買い込み、帰途についた。



ホームへ