【安蘇】鳴神山、吾妻山

【 山 名 】鳴神山、吾妻山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2006年4月1日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】吹上9:30→10:50鳴神山11:05→11:50花台沢ノ頭12:00→大形山→14:00吾妻山14:20→15:15桐生駅
【メンバー】単独

☆鳴神山へ

 久しぶりに4時前に起きて、5時の電車に乗る。桐生へは東武線の方が近いが、青春18切符利用なので、小山回りで行く。桐生駅発吹上行きのおりひめバスは電車の1分後の発車時刻になっている。念のために少し早めに小山に到着するとすでにバスは止まっていた。川内と書かれていたので、念のためにバスの運転手に聞いてみると、行くとのことだったので乗り込む。他に登山者が一人だけ乗った。バスはやはり接続を取って数分待ってから出発した。

 吹上で下車する。バス代は200円と格安。地元の人のための地域バスで赤字覚悟なのだろう。準備体操をしてから歩き出す。車道をしばらく歩いていく。途中には昔からの祠がいくつも見受けられる。結構奥の方に集落があり、その先へ進むと駒形登山口に着く。車が何台も止まっている。登山者の車だろう。さきほどバスで一緒だった人は左へ登っていった。私はそのまままっすぐ沢に沿った林道に入る。

 今日はいい天気である。日差しが少し暑い。もう春だね。花を期待したが、残念ながらまだ少し早いようだ。簡易舗装の林道はやがて広場のような所で終わり、そこから登山道になる。少しきつくて息があがる。着ていたウィンドブレーカーを脱いでTシャツになる。しばらく暗い樹林の中の登りが続き、沢が二つに分離する所に地元の小学校が立てたのか、黄色の看板があり、右に曲がる。このあたりも結構きつい。沢が狭くなってきて、沢の岩の間を通る所も出てくる。水量は少ないようだ。その先へ行くと、沢に沿って左の林の中を歩く道になる。静かで誰もおらず、沢の流れだけが聞こえる気持ちいい登りである。

 やがて沢の流れがなくなり、沢自体も広くなる。すると、落ち葉がたくさん落ちている登りになる。落ち葉に踏み込むと柔らかいが、登りが意外と斜度があるのと、下手すると膝下ぐらいまで潜るような所もある。そのせいで滑りやすく登りにくい。落ち葉地帯と名付けたい。一度、膝上ぐらいまで没したので、これはおかしいと思ったら、道が右上にあった。(^^;

 道に戻ってさらに登っている。このあたりで休憩している人がいた。私も息があがるが、休憩せずそのまま登る。ツメになると斜度がきつくなり、じぐざぐに一歩一歩登る。このあたりも滑りやすく、注意が必要である。登り切った所が肩の広場。そこから山頂までは5分とのことだが、これもきつい登り。降りてくる人が何人もいて、登山者がやはり多いことが分かる。途中で左に行く道があったので、そちらに入ると鞍部に着く。左に歩くと仁田山岳に着く。静かな場所で石垣と祠があった。さきほどの鞍部まで戻って、東峰の方に行く。岩が出ている所を登れば展望の開けた山頂に着く。目の前には袈裟丸山、皇海山、左の奥の方には谷川あたりだろうか、真っ白な山、右の方には栃木の山々、さらに後ろの方は桐生の町並みとこれから歩く吾妻山などの方面。素晴らしい展望で、写真を何枚も撮る。山頂には石祠がいくつもあって、やはり信仰の山だなと思う。



☆吾妻山へ

 展望を満喫した後、吾妻山への縦走を開始する。まずは岩の混じった下り。慎重に下って、肩の広場まで戻る。石仏と大きな手洗い石があったので見てみると、「宝暦三念」と手洗い石に書かれていた。かなり古いものだね。こんな大きな石を持ち上げたのであれば、相当な剛力である。



 吾妻山への道に入ると、少し細い尾根を歩く道になる。静かな道だが、後ろから一人鈴を鳴らした人がやってくる。結構足の速い人で、私を抜くと、どんどん歩いていった。別に急ぐ必要はないので、私はゆっくり歩いていく。下っていくと、気持ちのいい尾根歩きになる。縦走する人はそんなに多くはないらしく、道が少し薄い感じがある。ここにも落ち葉地帯があり、大丈夫かなと心配するような所もある。でも、尾根は明瞭なので迷うことはないだろう。

 やがて小さなピークだが、かなりの登りになる。落ち葉が多くて滑るので、なかなか登れない。ゆっくり登っていくと、やがて少しゆるやかになり、ピークを過ぎる。さらに歩いていくと、花台沢ノ頭に着く。誰もおらず静かなピークだ。ここで昼食を取ることにする。ここからも袈裟丸山などの眺めは良い。休んでいると登って来る人がいた。少し話をした後、鳴神山に向かって歩いていった。

 パンの食事を済ませて、出発する。下っていくと、わずかに登り返し、また、ぐんぐん下る。このあたりまで来ると、植林もあり、低山の雰囲気がやはり強い。やがて登り返しになり、頑張ると三峰山に着く。大きな祠と石仏があった。通り過ぎ、植林の中の道を歩いていく。下っていくと、かなりの降下があり、ここも落ち葉で滑りやすい。一度コケてしまった。

 もう少し下ると、金沢峠。右から登ってきた人がいた。登りがきつくなり、一歩ずつ着実に登っていく。登り切ると、また自然林になり、しばらく歩けば、大形山に着く。あまり変哲のないピークで、なんとなく休まずそのまま先へ進む。ゆるやかに下りになった頃、あまり歩かれていない感じの分岐があったので、そこで休みにする。先ほど登ってきた人が抜いていった。しばらくしてから歩き出す。尾根道を下っていくと、さきほどの人に追いつく。どこから来たの、と話かけられる。地元の人らしい。いろいろな話をしながら歩いていく。途中、左が開けている所を通ったり、少し登ってピークから右に曲がり、歩いていく。ずっとその人と話をしながら歩いていったが、吾妻山手前の登りでその人と別れて先に登っていく。途中からカタクリが出てくる。たくさん咲いていた。こんなにたくさんのカタクリが咲いているのを見たのは滅多にない。大切にしたいものである。

 反射板のあるピークへの丸太の階段の登りはかなりきつい。登り切った所では、上半身裸になっている男性が休んでいた。確かにこの暑さでは気持ちは分からないでもない。私も汗がポタポタと落ちる。暗い所を通ると、反射板のピーク。中高年の3人グループが何やら怪しい行動をしている。おいおい、カタクリを採取しているんじゃないだろうな。(--;)

 一度下り、階段の急登を頑張ると、吾妻山に着く。素晴らしい眺めが広がる。座り込んでしばらく眺めを楽しむ。さきほどのおじさんも来たが、少し休んだ後、下っていった。私はゆっくりと眺めを楽しんだ。ここまで来ると下から登ってきた観光客も多かった。


 下り始める。岩の多い道を下っていく。ガイドには男坂と女坂が別れるように書かれていたが、それらしい所は気づかず、人の多い道を下っていく。途中にはスミレが咲いていた。トンビ岩を過ぎてさらに下ると、舗装道路に出る。黄色の花が咲いていた。少し進むと、橋があり、それを渡って、さらに左に下る。やがて公園の横を通り、舗装道路に出た。駅まではたいした距離ではない。途中、自動販売機でポカリスエットを一気飲みすると落ち着く。駅からまるでジェットコースターのように揺れる懐かしい113系電車で小山に出ると、湘南新宿ラインの電車に間に合い、6時には東京に帰り着いた。



 とても眺めの良い山でした。縦走路は思ったよりも歩かれていない感じではありますが、尾根は分かりやすいし、道標もありますので、一般登山道として、まったく問題ないと思います。落ち葉の深い所は滑りやすいので注意が必要です。


ホームへ