![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】栃木三峰山 【 山 域 】安蘇山塊 【 日 時 】2008年2月29日(金) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】星野遺跡入口8:10→お花巡り→9:50星野御嶽山入口→11:30三峰山11:40→奥の院→14:000星野御嶽山入口 【メンバー】単独 ☆お花を見に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなこんなでだいぶ時間をかけてしまった。見に来る人達も増えてきたのでそろそろ三峰山へ登ることにする。わずかに遺跡に向かった所から左に折れた所に公園があり、トイレがあるので寄っていく。駐車場を過ぎて、向こうへ川そばを歩けばやがて道路に出て、橋を渡る。星野御嶽山入口は近かった。 大きな石碑を見て、小さな道に入る。右に折れて、少し進むと、目の前には神社らしき建物。手前を左に折れて山に向かう。すぐに林道になって、山の中へ入っていく。しばらく進むと、林道は終わりのようになり、標識が付いていて、左と右に別れる。左へ行ってみた。すぐに小さな涸れ沢沿いの道になる。あまり歩かれていないようで少し道が荒れている。登りが結構きつくなって、涸れ沢から離れるとまた林道らしき所に出る。それも少し進むと終わって、またさらにきつい登りになる。しばらく登ると、首をかしげた石仏がある。何か不思議な石仏だ。昔からの信仰の山と思われるが、このような石仏はあまり見たことがない。 さらに登っていく。植林の中で暗く、あまりいい道ではない。ひたすら登る。ロープの付いた急な所がある。無理に付けた道らしく、足下が滑りやすいのでロープを掴み、注意しながら登る。アルミの梯子があるが、支えがゆらゆらと揺れるので心許ない。ロープは古い鉄鎖に変わるが、それも怖かった。 登りきると、そこが鍾乳洞だった。古い鉄の扉が付いていて、中に入ることはできない。右へトラバース気味に歩く。このあたり踏み跡が少し分かりにくいが、谷状の所から上を見ると、テープがいくつか見掛けられたので、それを追えば問題ない。登りは相変わらず急である。やがて登りきった所が倶利伽羅不動尊だった。ここも岩の間が奥まで空いていて、そこの奥に祠を見ることができた。 そこからが怖い道の始まり。雪が溶けたものが寒さのせいで凍っていて、その上に風で葉っぱが乗っていたりする。見えない所が凍っているので、足を置くとつるつると滑るのだ。アイゼンを付ければ良かったと思ったがもう遅い。滑りながら、急傾斜の道を登る。鞍部まではそれほどの距離ではないが、かなり怖い。ゆっくり登るが、やはり予想通り滑ってしまい、わずかに滑落する。その先は崖になっていたので、かなりビビッた。怪我などはなく、慎重に登ってなんとか鞍部に達した。やはりアイゼンは早めに付けよう。右へ登る。だいぶ登って、右からの道と合流する。その先は雪が出てくるので、アイゼンを付けた。しばらく登る。樹林の間から日光連山だろうか、雪を抱く山が見えた。ふと、本を取り出して見ると、おっと、三峰山へ登ってない事に気づく。まだ11時。バスは4時台までないので、時間にはかなりの余裕がある。せっかくだから戻ろう。下っていくと、やはりだいぶ登ってきたことが分かる。山に入ってからは誰にも会わなかったが、登る人に会う。やはり平日でも金曜日だし、歩く人はいるようだ。さきほどの鞍部まで戻り、三峰山へ向かう。 ![]() 三峰山に戻り、少し早いが昼食にする。さっと済ませて出発する。下りはやはり氷が滑る。軽アイゼンだと安心だ。ぐんぐん下って、鞍部まで戻り、さらに登っていく。下ってくる人達に何人か会う。奥の院の方から来た人達だろうか。登り返しはやはり思ったよりも長い。また雪の残る所まで来たが、もう時間もお昼なのでだいぶ溶けかかっていた。その先のピークを過ぎると、下りになる。日が当たるので溶けたのか雪はまったくなく歩きやすい。道は細く、岩がごつごつと出ている道である。下りきると右に道が分岐している。八坂様入口と書かれていたが、かなりの崖についている道のようだ。そこからはまた登りになる。かなりの急な登りで結構きつい。ようやく登りきった所が剣が峰だが、本当の山頂は左に巻いてしまうので、尾根に戻った所から右にわずかに入れば山頂に着いた。やはり祠があって静かなピークだった。 ![]() 分岐まで戻って下り始める。アイゼンを付けようか少し思案したが、結局ストックを取り出して下り始める。少し凍っている所はあったものの、ストックがあれば問題はなかった。しかし、やがて右にトラバースする所があるが、左は崖で切れ落ちていて、結構怖い。下を見ないように歩き、右に岩を下ると御嶽大神がある。そこからはかなり急な石段の下りが続く。ここは足を滑らしたりしたら、しゃれにならないので、注意しながら下っていく。祠がたくさん出てきて、やはり昔からの信仰の山であることが分かる。 ようやく石段が終わると、手入れのあまりされていない樹林の中に入る。しばらく下ると、橋を渡って、林道のようになるが、滝が右にある。滝に打たれる修行が行われるのか、降りる道が見えた。そこからは普通の山道。ひたすら下っていくと、神社の裏手に出た。しかし、人気が感じられない。下っていくと、そこが御嶽山神社だった。せっかくなのでお参りする。さきほど滑ったので手が泥だらけだったため、手洗水でしっかり手を洗う。お参りした後、境内を歩くと、そこにもフクジュソウなどのお花がたくさん咲いていた。 まだバスまでは2時間ほどある。また、群生地に行き、写真を撮ったあと、星野遺跡を見学したがまだ時間が余ってしまった。再度、群生地の近くのベンチにバス時間まで座ってのんびりと低山の眺めを楽しんだ。早春のいい一日だった。 ホームへ |