【安蘇】三毳山

【 山 名 】三毳山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2008年3月29日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】かたくりの里11:50→かたくり見学→12:50青竜ヶ岳→13:30中岳→フラワートレインコース→かたくりの園→東入口→青竜ヶ岳→かたくりの里→15:55臨時バス停
【メンバー】単独

☆三毳山へ

 今日はのんびり超低山歩き。って、最近これが普通になってきたが。佐野へ行くにはJR回りが比較的早いが、青春18切符ならともかく、普通運賃だと高い。のんびり歩きなので、東武鉄道で行く。栃木回りで両毛線に乗る方法もあるが、ここは滅多に乗らないと思われる東武佐野線に乗るのも目的の一つである。しかし、館林に10時30分頃着いたのだが、次の佐野線は11時18分までない。なんと10時台に1本もないというローカルぶり。仕方なく、風がまだ寒い館林の駅で待つ。長時間待って、ようやく来た電車に乗り込む。



 佐野駅で下車する。南口に行くと、目の前に看板があり、無料バスとある。バスが出ているのは知っていたが、まさか無料とは知らなかった。市がやっているのだろう。観光バスでとてもきれいなバスでまたびっくり。早速乗り込む。結構使う人が多いようで、かたくり目当ての人達がバス一台いっぱいになった。


 特に案内等はなく、かたくりの里入口で止まる。工業団地のあたりで、どうやら目の前までは行かないらしい。少し歩いていくと、駐車場が出てきて、そこから右に行けば出店などがある。その道がかたくりの咲いている所への道だ。少し行くと右側に水芭蕉が咲いている所があった。その先へ行くと樹林の中に入り、出たところに休憩舎とたくさんのベンチがあって、休んでいる人も多かった。その先からカタクリの群落が始まる。谷状の地形に広がったカタクリは、すごい群落である。残念ながら見頃を少し過ぎた感じで花自体は乾燥してしまっているものが多い。それでも、これだけ咲いている様はなんとも言えない雰囲気である。

 登って行き、しばらく写真を撮って楽しんだ後、上の方にあるベンチで昼食にする。残念な事に日が陰ってしまったが、それでも、花の山は楽しい。青竜ヶ岳に向かうと少し人も減り、静かになる。それでも、中岳の方から歩いて来る人達が多い。右からの道と合流すると、少し急になるが、たいしたことはなく、小さなピークを通る。少し行くと朱色のツツジが咲き始めていた。最後の登りを登れば青竜ヶ岳に着く。山頂にはたくさんの人。灌木があるし、後ろは施設に邪魔されて思ったよりも眺めは少ない。それでも、木の間から眺めると袈裟丸山だろうか、また日光の山らしい山を見ることができた。


 人が多いので、すぐに下りにかかる。だいぶ下り、その先へ進むと、なにやら岩があった。説明も付いていた。その先へさらに行くと、道が出てくる。休憩舎もあった。渡ってその先へ進む。風が少し出てきたようだ。緩やかにアップダウンした後、また道に出る。その先からは階段の急な登り。少しきつい。狭い岩場の道を過ぎると、右に気持ちのよい眺めが広がっていた。



 その先へ行くと、犬石という大きな岩がある。でも、犬のようには見えない。横型だからそういうふうに見立てたのだろうか。さらに先へ行けば、また道に出る。しかし、こんなに道を作らなくてもいいのではないか。中岳と書かれた方へ進むと登りになり、また高度を上げる。登っていくと中岳に着いた。それほど眺めはなく、ベンチなどがあるだけである。水を飲んでから少し下ると、ヒオドシチョウが舞っていた。こないだ倉岳山で見たけれど、見ていると、近くの岩に止まり、羽を閉じる。擬態とはこのことだろう、うまく木の葉のように化けて、岩に同化していた。しかし、触角だけはそのままなのが、少し笑えた。羽を広げないかと待っていると、下からおやじが登ってきたが、自分が待っているのを知っていたらしく、わざと蝶のすぐそばを歩きやがった。そのせいで蝶は舞い上がって飛んでいってしまった。このやろう、と怒り掛けたがばからしいので止めておいた。ああいうふざけたことをするやつは、きっと後で報いがくるはずだ。蝶はと言えば、少し舞ったあと、少し先の岩に止まったので、そろそろと近づき、写真を撮る。自分的には結構撮れたと思う。刺激しないようにそっと離れた。

 下っていくと、また左側が開けた枯れ草の草原のような感じの所に出る。形のよい山が真正面の遠くに見えたが、どこの山なのだろうか。左だから、筑波山かもしれない。そのさき、少しごつごつした感じになり、そこを過ぎれば、急な道になって神社に出た。桜があったが、まだ1分咲き。そのまま神社の石段を下る。結構急な階段で下るのも登るのも一苦労である。ようやく山道になるが、これもまた急である。ようやく道が見えると、タチツボスミレがよく咲いていた。舗装道路に出ると、そこには桜が咲いている。よく咲いていてきれいだった。

 左に向かう。沿道にはこれでもかとタチツボスミレが咲いていた。本当にたくさん咲いていて、これでもかと出てくる。やがて左に道があり、そこを登っていくと、ここもカタクリがたくさん咲いていた。樹林の中で少し暗い感じなのが残念ではある。日影のせいか、カタクリの里よりは、多少遅いようで見頃のようである。登っていくと、明るい斜面になり、桜がきれいだ。曇っているのがちょっと残念ではあった。

 登っていくが、このあたり道がいろいろあるようだ。適当に下る道を選択すると、またカタクリがたくさん咲いている所に出る。このあたりは一番の見頃。本当に素晴らしい。これぐらい咲いていると「カタクリの園」と呼べるものだ。天気が今ひとつだし、森の中ということもあって、目で見るととてもきれいだが、やはり写真では暗くなってしまって、今ひとつの出来だった。

 下っていくと、やがて東口広場に出る。だいぶ時間が遅くなってきた。写真を撮るためにやはりかなりの時間がかかっている。4時にはかたくりの里に出ないとバスに間に合わなくなりそうだ。少し早めに歩こう。右に歩いていくと、小さな池を見て、さらに山に向かう。登り始めると、ニオイタチツボスミレをいくつか見つけた。結構あるものだね。時間がないと思いながらもやっぱり写真を撮ってしまう。さすがにもう人は少ない。高度を上げていく。ひっそりとした感じがいい雰囲気である。

 やがて青竜ヶ岳に続くさきほど歩いた稜線の道に出る。だいぶ時間が押しているので、急いで登る。もう山頂には数人しかいなかった。今日歩いた道を戻る。下っていき、またカタクリの里の道を下る。まだ来る人がいた。今日はお腹一杯満腹という感じ。臨時バス停への道をのんびり歩き、バス停に着いたが、まだバスは来ていなかった。さすがにもうこの時間ではバスに乗る人は少なかった。駅へ出て、佐野ラーメンでも食べようとお店を探したが、生麺を売っている店や売り切れで閉店してしまった店はあったものの、他にはお店が見あたらず、諦めて帰ることになった。


 三毳山は以前からカタクリが素晴らしいとは聞いていたものの、本当に素晴らしい山でした。記憶に残るいい山です。ちょっと近くの工業団地が大きくなっているのが心配ですが、いつまでもこの素晴らしい自然を残して欲しいですね。


ホームへ