【安蘇】大平山、晃石山、馬不入山、岩舟山

【 山 名 】大平山、晃石山、馬不入山、岩舟山
【 山 域 】安蘇の山
【 日 時 】2012年2月12日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】新大平下7:40駅→8:25謙信平8:30→8:40大平山神社→8:55大平山→9:30晃石山9:35→10:20馬不入山10:30→11:30岩舟山11:45→12:00岩舟駅
【メンバー】単独

☆大平山から晃石山へ

 雪山の後は日だまりハイキングがしたくなった。ちょっと駅に早く着いて、トントン拍子に進んで北千住に着く。予定ではもう少し後の区間快速の予定だったが、快速電車に乗れることになって待っていたら、なんと同じ乗り場にmoguさんがいたではないか。これにはびっくり。日光へスノーシュートレッキングだそうだ。今日はいいお天気になりそうなので快適な雪山が楽しめるかもしれない。栃木駅からバスで國學院まで乗るつもりだったが、だいぶ時間が早いので、駅から歩くことにした。

 新大平下駅で下車する。自分以外にもハイカーらしき人が一人下車した。東口を出てしばらく線路沿いに歩く。途中には大平山を示す道標があるので特に地図を出さなくても分かるようだ。線路を渡って右へ少し行くと、車の多い道路に出てこれを渡り、右に入って進む。ちょうど両毛線の電車が左から来たのが見えた。線路を踏切で渡り、さらに進むと客人神社の入口がある。お参りして行こうかと思ったが、実際の神社は登らなくてはいけないようなので左の道へ入る。先ほど見かけた人がやはり大平山に登るようで先へ歩いて行った。少し行くと登山口がある。そこから右に石段が続く。結構長いので意外にきつい。随分石段を登った所でようやく山道らしくなるが、まだ斜めの石段が続く。ようやく終わった頃にはかなり登っていたようだ。道路を横断する。今日は風が少しあって日差しが当たると暖かいが、風が来ると寒い。厚手のジャケットはさすがにちょっと暑くなるが脱ぐと寒い。微妙な所である。山道を登っていくと、急にお店の裏手に登り着いてちょっとびっくりした。

 道路を少し進むと謙信平のようだ。駐車場があり、左に眺めが広がるがそこからはしっかり富士山が見えていた。風が無ければ良いところだが、かなり寒い。その先には土産物屋がいくつもある。車で来る観光客が多いのだろう。左に文学碑があるという道標があり、それに従ってわずかに登ると山本有三の「路傍の石」の一節が書かれた石碑が置かれていた。道路に戻って少し行くと左に道があり、土産物屋の前を通って大平山神社に向かう。しばらく登っていくと、神社の境内に着く。結構大きな神社である。お祈りしてから少し先へ行くと、細い道に晃石山方面と書かれていて、その道に入る。少し登ると奥社があるが、祠があるだけの場所だった。

 先へ進み、ちょっとだけ急な道を登ると富士浅間神社のある大平山に着く。あまり眺めもなく、冷たい風が吹き付けて寒い山頂である。樹林が邪魔して眺めもないので、写真を撮っただけですぐに先へ進む。下るとすぐに巻き道と合流してさらに下る。左に道路が近づくが、出ることはなく、そのまま先へ進む。やがて鉄塔が見えるが、道路を渡って山道を進む。下って来る人が多い。地元の人のようでとても軽装なのは車で来て、晃石山を往復するのだろう。ちょっとした登りが続いて暑くなる。重いパーカーを脱いでシャツで歩くがさすがにちょっぴり寒い。こんなことだろうとウィンドブレーカーを持ってきたがこれがちょうど良かった。のらりくらりと山道を登っていき、左に道を見たが、そのまま直登の道に入る。少しきついがあまり時間もかからず登り着いた所が晃石山の頂上だった。

 山頂からは日光方面が見えるが、残念ながらガスがかかっていて、雪を抱いた日光の山を見ることはできなかった。反対側にはしっかり富士が見えている。広い眺めというほどではなかったものの、なかなか良い山頂だった。しかしやっぱり寒い。長居すると体が冷えるので山頂に居た人達もみなさん下っていったので、自分も先へ進むことにする。

☆馬不入山から岩舟山へ

 直に下る道は少しだけ斜度のある下りだが、すぐに左から来た道に合流する。そこから登り返して小さなピークを越える。もう一つ登り下りすると、急な下り道になる。手すりのある下りで確かに急だ。峠が近づくと風がまた吹き付けるようになる。右側が伐採されているので風が強い。桜峠は明るい感じの峠であずま屋もあったが、とても休む気になれず、そのまま先へ進んだ。しばらく登ると小さなピークを過ぎて明るい尾根に変わる。日だまりハイクにはもってこいの感じである。地形のせいか、風も多少弱くなって日が当たると暖かい感じもする。この道でよいのかと思いながらしばらく歩くと道標が出てきて問題ないことが分かる。さらに歩いていくとあまりピークらしくない馬不入山に着く。ベンチがあり、岩舟駅方面から登って来た人だろうか、二人ほど休んでいて、後から数人が登ってきた。やはり歩く人は結構いるようだ。自分もベンチに座って富士を見ながら少し休憩した。

 さて、まだ早い時間だが下山とする。急降下で下っていく。登る人に会うがきつそうだ。しかし、目の前のピークが壁のように立ちふさがり、そこへの登りはやはり少しきつかった。それでも見た目ほどではなく、登り返すとまた下りになる。向こうに山が見えるがあそこが岩舟山だろうか。途中でテープの付いた分岐がある。まっすぐなのか、左の道か迷ったが、普通に考えると、左が正しそうだ。右はどこか違う所からの道なのだろう。左へ進んで少し下ると登ってきた人がいてやはり正しいことを知る。しばらく下っていくと、送電鉄塔の近くを通る。右のピークへの踏み跡があるが、ヤブ山っぽい。左に曲がって下ると道路に出た。車が何台も止まっていて、ここから登る人も結構いるようだ。車の多い道を横断して少し進むと右に道の続きがある。小さな池を右に見て進むと、また道に出る。しかし、こちらはそれほど車は多くない。歩いていくと、右にため池を見て先へ進み、岩舟駅への道から離れて途中で右に曲がる。しばらく進むと岩舟山の大きく削られた岩壁が見えるが、とても登れそうには見えない。ぐるっと回って曲がり道があったが、ここがその道か自信がない。とりあえずもう少し先へ行ってみようと歩いてみると、地元の方がいたが、岩舟山なら手前の道だよと教えてくれた。お礼を言って少し戻ると、やはりその道の曲がり角に看板が付いていたが、逆からだと分かりにくい位置だった。そこを曲がって登り道に入るが、道路ではあるがかなり斜度のあるきつい道である。大きな岩が見えてくるがあれが奥の院のある場所かもしれない。上の方には鉄製の門もちらりと見えた。

 よくこんな所に道がと思いながら登るとじぐざぐを描いて知らないうちに岩場の間をうまく通って仁王像もある大きな門の前に出た。そこが岩舟山高勝寺であった。もちろんお参りする。岩舟駅方面へわずかに歩くと岩舟駅方面の町並みを見ることができる。右手には樹林越しに三毳山を見ることもできた。そこにはベンチもあったので座って少し早い昼食を取った。

 下りは石段の連続だ。600段あるそうだが、確かに長い石段が続いて、結構疲れる下りである。それでもどんどん下っていくとあっという間に高度を落として石段は終わった。少し歩くと右手から甘酒の香りが漂う。おだんご屋さんがあるからだった。でも昼食を食べたばかりなので立ち寄るにはお腹がいっぱいである。ちょっと残念に思いながら踏切の手前を左に曲がって歩けば、駅は近かった。電車は栃木駅方面の昼間は一時間に1本程度の運行だ。30分ほど待って電車に乗ったがさすがに昼なので空いていた。



ホームへ