【安蘇】星野の節分草と岩倉山

岩倉山への一般登山道はありません。特に下降した尾根は分岐も多く、分かりにくいため、お勧めしません。

【 山 名 】岩倉山(谷倉山)
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2013年3月9日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】星野遺跡前バス停10:35→12:00岩倉山→展望地往復20分→岩倉山12:40→13:10 465mピーク→14:55星宮神社(星野御嶽山入口バス停)

☆岩倉山へ

 久しぶりに節分草に会いたくなり、5年ぶりに栃木の星野へ行く。バスは以前よりも本数が1本増えた感じで以前のように7時30分頃のバスに間に合わせなくてもよくなっていた。以前、三峰山に登っているので、今回は反対側の藪山の岩倉山に向かうことにした。季節がよいせいか、登山者が結構乗った。途中で隣に乗ってきたおばあさんが話しかけてきたように思え、愛想笑いをしたが、どうやら一人でぶつぶつと話をしているようだ。一人暮らしが長いのかもしれない。途中の高齢者センターで下車したので、ちょっとホッとした。しかし、こんな経験をするのもやはり地元の方が乗るバスならではだと思う。しばらく乗り、星野遺跡前で下車する。以前は星野遺跡入口バス停で下車したがそのバス停はなくなり、代わりに星野遺跡前のバス停に変わっていた。節分草を見に行くのであれば、一つ手前の星野新町バス停で下車した方がよかったようである。最初は節分草自生地がどこだったか記憶があいまいで、星野遺跡に入ってみたが下る道がなく、結局、車道を戻ることになった。

 久しぶりに節分草に会うとやはりいいものである。先日からの暖かさでちょっと遅かったようだが、それでもやはりたくさん咲いていていい感じだ。たくさん写真を撮った。




 さて、十分に堪能したのち、岩倉山に向かう。かたくり群生地をめざし、進んでいく。民家の前を通って先へ進むとキャンプ場に出る。右手の斜面がカタクリの咲く斜面のようである。左へ進むのかとキャンプ場を通って先へ続く林道のような道を少し進んだがすぐに終わってしまい、その先にも怪しい道があったが、どうもおかしいので戻ることにした。少し戻ってキャンプ場横を上に登る道に入る。捨てられたものか古い車があり、右の樹林のあたりで人が立っていて何やら地面の写真を撮っている。しかし、ちらりと見たがどうも枯草ぐらいしかなくて、何の写真を撮っているのかまったく見当が付かなかった。古い林道のようでそれを辿ってしばらく登っていくと、やがて林道終点になる。右手に踏み跡があり、それを辿ると梵天山見晴台を示す看板が飛ばされないように木にひっかけられていた。すぐに尾根に出る。随分前に整備された道のようだが、今は歩く人はほとんどいないようで荒れた踏み跡になっている。灌木も伸びていたりするし、倒木などもある。落ち葉に隠れた踏み跡を辿ってしばらく登る。梵天山見晴台と書かれた場所に着くが、どう見ても見晴台には見えない。これを置いた当時は木を切って見晴がよかったのだろうか。

 さらに踏み跡は続いているので、それにしたがって歩いていく。やがて尾根を外れて右に進むようになる。しばらくその道を進んだがなかなか登らず、また先の右の方に尾根があり、どうも巻き道のようである。これは作業用の道なのだろうと少し戻って尾根が始まるところで斜面を登ることにした。踏み跡はなく、少し藪っぽい感じだが、しばらく登る。笹が出てきて、やはり藪山である。少し進むと右下からの踏み跡が合流するが、あまり踏まれた感じでもない。ビニールテープが張ってあったが何のためだろうか。古い作業道か少し掘れた感じの踏み跡を進む。やがて登りに変わって、高度を上げていく。踏み跡は怪しいが、このあたりは尾根は分かりやすい。随分登って明るい樹林に出ると、そのあたりが尾根のピークである。すっかり暑くなったので久しぶりにTシャツ一枚になる。

 先へ進むとすぐに左に曲がり、下りになる。灌木の枝が邪魔な尾根で適当に枝を縫いながら進む。笹の生える斜面になると邪魔な枝がなくなり、少しきつい登りになる。すぐに小さなピークを過ぎる。そのまま直進してしまいそうだが、左に植林の中を下る。風が出てきて暗い植林の中で少し寒い。登り返しになって急な道をしばらく頑張る。やがて尾根は枝が邪魔するので、左の斜面をへつるように登る。しばらく登ると、また尾根が歩けるようになり、さらに登ると栃木市の杭がある。さらに進み、もう少し登ると何やら構造物が見えてくる。山頂にあるアンテナ施設のようだ。暗い植林の中を進むとアンテナ施設の横に出て、左に回り込むと三角点と標識のある山頂だった。


☆下山

 山頂付近は暗い森でこんな所でお昼を食べる気にはならない。わずかに先へ行くと明るい場所に出て、西尾根に向かう道に入った所で枯葉の上に座り込んで昼食とした。今日はお湯を持ってきたが、こんなに暑いと冷たい水の方がよかったように思う。ポカポカと暖かく、のんびりしていたが誰も来なかった。さて、重い腰を上げて下山となるが、その前に展望がある場所を往復してみよう。山頂から来たに巡視路があるようなので、それを下る。わずかに登り返すと笹などがある場所がある。右手だろうかと笹薮に入ってみるとわずかに雪が溶け残っていた。向こうには町並みが遠くに見えるが、カヤトが邪魔して眺めを楽しむことは無理そうだ。戻って少し下ると、もう霞んではいたが日光方面の山を見ることができ、望遠レンズで見るとしっかりと男体山や女峰山を見ることができた。

 再度山頂に戻り、西尾根に入る。少し下ると分岐がある。どちらに行けばよいのか少し迷ったが、磁石で西に向かう。おそらく左へ下りれば林道に出るのだろう。下っていき、わずかに登り返したりするものの、また下りになる。谷倉山と来た方向を示す案内プレートがあり、そこからは左に踏み跡が分岐していた。そのまま直進するときつい登りになる。杉の花粉なのか歩くと煙が立ち上るほどで、登山靴に粉っぽいものが大量に付着してしまって蹴散らしながら歩くが、余計に粉が付く。頑張って登りきると左に曲がり、少しいくとテープの付いた所がある。ここから尾根に入りそうだが北に道がある。ここが正しい入口なのかどうか迷い、時間も十分に余裕があるので北に進んでみる。少し下ると広い感じだが、灌木の枝などが邪魔する場所があり、そこからまた北に尾根が続いている。地形図の隣の小さなピークだろうか、そのままその尾根を進んでみると少し登りになり、小さなピークを越える。さらに下りになり、また一つピークがあるが、どうも尾根が派生している気配はない。やはりさきほどの場所の方が良いだろうと戻ることにする。下りはそれほどに思わなかったが、やはり登り返しは少しきつい。ようやく元の場所まで戻って南の尾根に向かう。結構急降下の尾根だなと思ったが、テープなども付いているので信用して下る。なんとなく尾根らしいがどうも急過ぎる。さらに少し下ると右手に尾根らしきものが見える。あちらの方が普通っぽい。これを下っても林道には下れそうだが、ここは登りかえすことにした。

 さすがにきつい下りだっただけに登り返しは辛い。ようやくさきほど見えた尾根が近づいてきて、分岐点近くまで戻った時には疲れて座り込んでしまった。お茶を入れて、しばらく休むことにした。
 さて、重い腰を上げて下ることにする。南東に少し進むと下りになるが、さきほど下った広い感じの所ではないか。そこからわずかに左に進むと広い尾根になる。なるほどこれは分からなかったはずだ。あまりにも尾根が広いので尾根かどうかさえもわかりにくいのである。しかもあまり歩く人もいないようで踏み跡もない。灌木の枝などが邪魔する尾根をしばらく進むとようやく少しわかりやすくなるが、その先へ進むと今度は右に尾根が分岐する。左に進むが、古い作業道のような道がある。それに従って下ると左に尾根があり、右にもある。どちらへ進めばよいか微妙だが、古い作業道を追う。しばらく下って尾根を直進すると細い尾根になる。しばらく進んだところで左を見ると、どうも尾根が続いている。こちらも続いてはいるが、どうも左の尾根の方が正しそうな雰囲気である。仕方ない、戻ることにしよう。同じ道を少し戻り、尾根はそのまま登らず右手にトラバースする。歩きにくい所を通ってようやく尾根に復帰する。少し行くと、今度は露岩が出てくる細い尾根になる。適当に縫いながら歩いていくと、また普通の尾根になるが踏み跡はない。尾根を丹念に進むと灌木が生える尾根に変わり、だいぶ下ってきた感じがある。磁石を見ながら南へ進んでいくが、このあたりになるともう民家は近い気がするもののなかなか下らず、果たしてこの尾根で合っているのかという疑問さえ湧いてくる。しかし、他に進むべき道も見当たらず、小さなピークをいくつか越え、その度に磁石を見ながら南へ進んでいく。下るにつれ車の音などもだいぶ聞こえるようになってきて、もう里は近いが藪っぽい尾根が続く。ひたすら下っていくと、ポツンと藪の中に四等三角点があり、やはり正しい尾根であることが判明した。

 しかし、その先が問題だった。やはりしばらく下ると、笹藪が出てくる。左に下りてしまおうかとも思ったものの、そのまま尾根を直進する。すると、ひどい藪と木の急降下になり、失敗したなと思いつつ、無理矢理下ると、なんとか神社のあたりに下りつくことができた。無事下れたことを感謝してお祈りする。石段を下り、道路を渡ると星野御嶽山入口バス停があった。登り返しを何度もしたせいか予定よりかなりかかった。それでもまだバスまでは1時間ほどある。しばらく歩いて再度節分草を見に行く。やはり何度見てもよいものだ。もう日陰になっていたが、まだ見学者は結構いた。しばらく楽しんでから、星野遺跡前バス停まで歩き、そこからバスに乗った。やはり行きのバスに乗った登山者らしき人達はみなさんこのバスだった。



ホームへ