【安蘇】太田金山八王子トレイル

【 山 名 】太田金山八王子トレイル(荒神山、黒石峠、茶臼山、八王子山、姥沢峠、水道山、御所山、籾山峠、天王山、日向山、菅塩峠、唐沢山、金山)
【 山 域 】安蘇周辺の山
【 日 時 】2015年2月21日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】阿佐美駅8:05→8:25荒神山→9:05茶臼山9:10→9:55籾沢峠→10:30天王山10:40→11:30唐沢山11:35→13:25頃 金山キャンプ場→14:10金山→14:35物見台→15:10大光院→15:35太田駅
【メンバー】単独

☆茶臼山へ

 久しぶりにちょい遠出の山ということで、太田金山八王子トレイルを歩いてみることにした。唐沢山までで打ち切れば普通のハイキングとなるが、金山まで行くとなるとそれなりに時間がかかりそうだ。早朝出発とし、久喜駅で東武伊勢崎線に乗り換える。太田駅でも乗り換えると、学生がたくさん乗っていた。阿佐美駅で下車する。するとホームにいきなり遺跡があってびっくりする。2軒の阿佐美縄文式文化住居跡で、3500年くらい前の縄文時代後期の頃のものだそうだ。

 小さな駅を出て、線路の下をくぐり、反対側に出る。小学校があるので右手に回り込む。東京と違って随分大きな小学校だ。ようやく回り込むと車道に出て、右に行くと登山口があった。登り始めると左手に大きな山が見える。赤城山のようだ。少し登ると右に鎖の付いた道が分かれるが、最初から飛ばすと後で辛くなるのが見えているので、左の道をのんびり登ることにした。左から右にと曲がって登ると右から来たさきほどの道と合流する。先へ行き、右から左に曲がって進むと一旦下り、登って左にあったところが荒神山だった。休憩舎があるが、高い笹であまり眺めはない。最近のものと思われる石祠があった。

 まだ休む気にならず、そのまま先へ進む。少し進むと右に南登山口という分岐がある。もしかしたら赤城山が見えないかとわずかに入ってみたが、すぐに下っているし、右手には木があるので無理そうなので先へ進むことにした。先へ進むとやがてフェンスが出てきて、やがて右には大きなソーラーパネルがたくさん並んでいる。ソーラー発電所になっているようだ。さらに進んでいくと左右に道のある所に出る。これが黒石峠だろうか。右に薮塚町台と書かれた木札があった。左にもどこかを示す木札と踏み跡があった。さらに進むとしばらくは緩やかな登りで尾根を進んでいく。左手に電波塔のある山が見えるようになった。さらに進むと242mと思われるピークは右手を巻くように進んで、どこで雷電山への分岐があるのか分からなかった。急な下りで一気に下り、再び急な登りで登り返す。ちょっと汗もかいて着いたところに右に三本松コースが分岐する。さらに尾根の登りで登りきったところに右に道を分岐する。立岩コースだそうだ。わずかに先に道標があり、そこが茶臼山分岐だった。左に茶臼山を目指す。

 少し下ると初めて人に会った。しばらく下ったところの鞍部で左に道を分岐する。ふと見ると下に何かある。人面仏というものらしい。Xさんへと書かれた紙があり、どうやら壊す人がいるらしく、その人に向けたもののようだ。壊すような人がこんな紙を見るとは思えない。そもそもここが官有地であれば、勝手に設置するのもどうかと思う。ただ私有地で地主であれば、何を設置しても構わないので、これは何も言えた義理ではない。あまり宗教的な物は山には置いて欲しくはないが、はたしていずれなのだろうか。茶臼山への登りになるが、岩交じりの登りはきつい。木段もあるが、段差がきつく、どちらを取ってもきついのはあまり変わらない。登りきると電波塔になっているが、そこに三等三角点が置かれていてフェンスに茶臼山と表示がついていた。左に行くと祠が3つほど置かれていて、赤城山が見えたがかなり霞んでいた。肉眼では浅間山と思われる山も見えたが、今日は遠望は無理である。三角点のところに戻ると反対側にはこれから歩く山々があるが、まったくどこがどこの山だか分からなかった。

☆天王山へ

 さて、再び同じ道を下って登り返して分岐に戻る。先へ進むとしばらく下って登り返す。途中には庚申と書かれた石碑があった。なぜかカップが前に置かれていた。その先に登るとそこが八王子山の分岐。左に行くと金山城北の砦古井戸跡がある。その先に石標があり、「籠山千日満行所」とある。多数の修験者がここで修行を行っていたということのようである。ここで終わりかと思ったが、少し先にも石標がある。八王子と大きく書かれている石碑だ。すぐ先に八王子山頂と書かれた看板があった。踏み跡はさらに右手に下っているようだが、どこへ通じているのだろうか。

 分岐に戻って先へ進む。下っていき、分岐を過ぎて少し先にまた分岐がある。そこが姥沢峠で、大きな石の庚申塔が置かれていた。水道山に向う。木段をしばらく登るとそれらしい所に着くが、ただの通過地点みたいな所で、わざわざ登らなくてもよいピークだった。再び木段を下って峠から巻き道に進む。すぐに巻き終わって先に行くと緩やかな尾根道となる。登っていくと明るい良い尾根だが、右手や左手のいずれも採石場などがあるのか、かなり音がうるさくいのが難点だ。ゆるゆると登っていくとピークの手前付近に右手が開け、ベンチが置かれている所があった。しかし、今日はだめだめの眺め、下にたくさんの民家を見るくらいだった。金属性の手製の展望図があり、それによると北アルプスの北穂高岳や奥穂高岳なども見えるようだったのが残念である。すぐ先に275m峰という木のプレートが付いていた。根元山という表示は見かけなかった。

 ちょっと下って勝負沼・雷電山を示す道標がある。しかし、左の道には道標がない。籾山峠は左っぽいが、ちょっとここは不安に思いながら左の道へ入る。こちらからは東毛少年自然の家にはいけません、という表示が邪魔である。しっかりとした道で下っていくと少し急坂になる。しばらく下ると急に道路に出るが、右の林道らしき道にはフェンスがある。道標は左を指していて、地図が付いていたが、古くなっていてあまり読めない。左へ下るとわずかで道路に出ることができた。


 しかし、この道路、かなり車の通行が多く、大型トラックなども通り、砂埃を巻き上げていくので気持ちがよくない。右に行くと籾山峠の表示を見て、しばらく下ると左手に登り口がある。木段が整備されていてそれを登るが、かなり急な木段で結構きつい。しばらく頑張って登っていくと汗をかかされる。ようやく右手に進むようになると尾根に出る。しばらくは明るい尾根を進む。右手にはゴルフ場が見えてくる。やがて先の方に見えてくる稜線があり、一番右手に見える山が天王山ではないだろうか。左手に登ると薄れかけた245m峰という木のプレートがぶらさがっていた。しばらく尾根を進むと左から右にかけて尾根が繋がっている。緩やかに下っていくと、道標のあるところに出て、右に道があるが八王子山公園墓地と書かれていて、今ひとつそちらに入る気がしない。左の道を小さなピークまで登り、踏み跡を右に下る。しばらく下るとさきほどの道が右から合流し、鞍部から登り返す。ここは踏み跡も怪しいが、少し踏まれた感じの場所もある。かなり落ち葉が溜まっていて、少し登りにくい。しばらく登ると尾根に出るが、やはり藪尾根である。登りはゆるく、ほとんど平に近い感じの尾根をしばらく進む。テープがときどきあるので、帰りに間違えないように気をつけよう。たまに踏み跡も見ながら進むと三角点のある天王山に着いた。

☆唐沢山へ

 四等三角点にしてはしっかりした標石である。あまり訪れる人もいないせいだろうか。葉が落ちているので明るいが、あまり眺めもなく、静かな山頂である。まだ10時30分と早いが、このあともまだ頑張る必要があるので、おにぎりを食べておく。同じ尾根を戻るが、やはり藪尾根、ちょっとルートに気を使う。特に右に下るところは分かりにくいので、テープを見て間違えないようにした。ちょっと急な下りで、登りはこんなところだったかなと思ったが、下ってみたら、やはり登った所だった。登りはまったく気が付かなかったが、振り返ってみると木に天王山と矢印が書かれていた。さきほど下った小ピークへ登って、先へ進む。左手に電波塔が見えたが、茶臼山だろうか。右に曲がって進むと尾根を下って鞍部から登り返す。再び左から来た尾根と合流するところまで登りきると右に曲がって先へ進み、ベンチのある所に着く。道標があって、左に道が分岐しているが、ベンチを越えて先へ進んだ。踏み跡が続いていて緩やかな尾根をしばらく進むと鳥居と祠が見えたので、右から回り込むと「日向山二柱神社」と鳥居に書かれていた。くぐって石祠にお参りする。

 再び同じ尾根をベンチまで戻って、右に下る。木段があるが、かなりきつい下りである。しばらくで木段がなくなり、急な下りも終わると尾根の右手を進むようになって、やがて左に曲がって緩やかな道を下っていくと、菅塩峠に着く。右は舗装の道路が上がってきている。左は少し登ったところから向こう側へ道が伸びているようだ。右手に進んでから左に曲がって登ると再び尾根の登りとなる。しばらく登ると236mと思われるピークに着く。右手に踏み跡が続いていたが、左に曲がって下る。236mのピークには唐沢山0.8Kmの道標があったので、先へ進むと唐沢山は左のピークかと思ったが、そちらは保育園と書かれた分岐があった。しかし園児が歩くような道ではなく、ただの踏み跡である。右にしばらく進むと左に大きな唐沢山がようやく見えてきて、右から左に尾根を歩いていく。登りになってしばらくで右に太田市北部運動公園への道標があり、その先へ行く。緩やかに登っていくと、唐沢山に着いた。休憩舎がある。ちょうどお二人ほど登山者がいたが、下っていったので、休憩舎を一人で占有して食事にした。

☆金山へ

 同じ道を少し戻り、さきほどの運動公園への道標に従って下る。どんどん下るかと思ったら尾根を進み、送電線が見えてきて、左の鉄塔に行くのかと思ったら、また尾根から外れて直進する。下っていき、登り返すと鉄塔を過ぎる。左に曲がって進むと道標があって、右に治良門橋駅に向う道を分岐する。左の尾根を登っていくと、先には電波塔とそこに向う道路らしきガードレールが見えたが、その手前で左に下る。少し下ると暗い樹林のところにベンチがある。さらに進むと右に道が分かれ、直進かと思ったら、それは山道で、標識があり、右に下るのがハイキングコースだそうだ。右に木段を下っていくと谷状になり、沢沿いの道を下っていく。風が吹き上げてきて寒いので上着を着る。しばらく下ると竹林に変わる。だいぶ倒れた竹が多いが、コース上は整備されているので、邪魔されるようなことはない。しばらく進むと明るい沢沿いの道となり、緩やかに下ると、ベンチのあるところに道標があって、右に曲がるようだ。

 沢を渡って谷状の地形の中を今度は登り返しになる。長い登り返しで足も重い。仕方なくのんびり気分で登っていく。やがて谷のどんづまりまで登ると、右手に進むようになって、木段を登ると尾根に出る。そこにはベンチがあって人が休んでいた。しかし、尾根を進むのではなく、そこから急な木段で下るのだ。しばらく下ると谷状の地形のところに道標があって、今度は左上に向って登り返しになる。随分アップダウンの多いきつい道である。へろへろになりつつ、頑張って登っていく。最後はやはり木段のきつい登りで頑張ると、ようやく再び別な尾根に登りついた。そこにはベンチがあるので、さすがに休む気になった。腰を下ろして白湯を飲む。さすがにもうピークはなさそうだ。

 道をわずかに下ると右手に山が見える。あれが金山だろう。随分遠く見えるね。どんどん下っていくと、急坂注意の文字があり、急な木段で下る。さらに下っていき、先へ進むと左側に畑などが見えるようになる。もう随分下ったようだ。さらに右手へ進んでいく。左手に獣害避けの電気柵が設置されている横を下っていくと、やがて用水路の横に出た。用水路の横を少し進むと橋を渡るようにハイキングコースが示されている。さらに少し行くと、コースは右を示している。ガイド記事によるとそのまま進むコースが示されていて、どちらがよいのか分からない。左手に金山が見えているので、そのまま進むことにした。しばらく進むが本当にこの道でよいのか分からない。歩いていると後ろに地元の方がいらっしゃったので聞いてみると、あの山が金山でよいようだ。御礼を言って先へ進む。しばらく進むと水門があり、その少し先を左に曲がって進む。道路をしばらく歩き、車の通行量の多い広い道路を横断歩道で渡って先へ進むと自動車道の陸橋の下をくぐる。ようやく山が近くなってきたが、どこにキャンプ場があるのか分からない。しばらく歩くと左に道路が分岐している所に出たが、こういう時はいきあたりばったり方式だ。そのまま直進して進むと、緩やかな登りになり、やがて右の方へ行く。

 しばらく進むとキャンプ場入口の表示があって、うまく当たったようだ。左に進むとキャンプ場の建物がある。今日はお湯の他には水は500mlのペットボトル1本だけだったので、すでに飲み干してしまい、のどが渇いていた。自動販売機があったので水を買っていると後ろに自動車からおじさんが話しかけてきた。どうやらキャンプ場の方らしい。道が分かりますかと聞かれたので聞いてみると、もう少し進んでから登る道があるという。また尾根道をそのまま言ってもいけますよとのことだった。御礼を言って別れ、尾根道を登ることにした。少し先に金山を示す木札があったので、そこから尾根道を辿る。舗装された道を人気のないバンガローを見ながら登る。くねくねと曲がりながら登っていくと、道標がある。左に折れるとフェンスがあり、鍵代わりにチェーンで巻かれていた。外して通り、再度付けておく。

 先へ進むと登山道となり、緩やかな道を登っていく。すぐに案内図があり、それによるとまだ山頂まで45分ほどかかるらしい。登山道を登っていくと、小さなコブをいくつも越える。標高が低い割にはなかなか地形も複雑で、どこが金山の山頂なのか今ひとつ掴みにくい。やはり城を置くには自然の要害でよい場所だろう。ときどき道が分かれるが、いずれを取っても少し進むと合流するようになっている。多少歩きやすいと思われる道があったりするので、気分で選べばよいようだ。いくつもそんなところを通って登っていくとやがて堀切跡を過ぎて坂中城址と石標のあるところに着く。攻め込まれた時の本城への砦のようなところだったようだ。さらに少し登ると分岐に着く。こどもの国への分岐らしい。左に曲がって進むと金山の山頂が見えるが、やはり大きく高い。どうやって登るのだろうと興味が湧く。少し登ると、右手に進んで左に折り返すように登る。このような回りくどい道はわざと作られたもののようだ。案内板に名称が書かれていたが、残念ながら忘れてしまった。敵が入ってきても時間をかせぐことができるし、攻撃するためのポイントも多くなるからだろう。左右に曲がりながら登ると、本丸と思われる直下に登りつく。左手に石垣があって、かなりの大きな石が積まれていた。さらに左手にも説明板があったので行って見るとこのあたりが天守閣の裏馬場だそうである。戻って少し下ると鳥居があり、登ると梅若稲荷神社というこじんまりした神社だった。右手に進むと工事しているところがあったが、それが御嶽神社だったらしい。さらに右に新田神社があるのでお参りする。

 石段を下ると大きな木がある。金山の大ケヤキというらしい。推定樹齢800年という古樹である。さすがに枝が落ちないようにつっかえ棒がしてあった。予想外に大きな木で見ごたえがあった。


 先へ進むと復元された城跡がある。大きな石積みも含めてほとんどは復元のものらしい。それでも、かなりの広い面積で、ここを目当てに登っても楽しめるだろう。石畳を下ると大手虎口というあたりのようだ。これも復元されたものだが、大きな石が積まれ、石畳の雰囲気はやはり悪くない。

 さらに進んで少し登って物見台に着く。そこには展望台があり、そこから見ると歩いてきた八王子丘陵を見ることができ、茶臼山と思われる電波塔らしきものも見えた。


 わずかに戻ってから下の道をさらに先へ進むと堀切を通っていく。駐車場に向う道でもあるので人が多い。ときどき小さな堀切や古道を見ながら歩いていくと、道路に出て駐車場に着く。そこで道は終わっていて、車道を戻らなくてはいけないのかと思うが、駐車場の上に道があるようなのでわずかに登る。案内板があり、先へ行けるようだ。先へ進むと静かな道となり、ごくわずかに人が歩いている程度である。しばらく進んで左に曲がって下っていく。ぐんぐん下っていくと、足が悪そうなおじさんが杖を突きながら下っていた。何もこんな歩きにくい道を歩かなくてもと思うが、いつも歩いているのかもしれない。さらにどんどん下っていくと、分岐があり、右へ進んでしばらくで大光院に着いた。せっかくなのでお参りする。南へ進み、門を出て、突き当たりを左に行くと、大きな通りに出たので右折する。しばらく歩き、商店街のある大きな通りを左折する。もう駅は近い。やがて道路表示に駅の案内板が出たので、右折するとわずかで大きな太田駅だ。ようやく着いたという感じだった。

 遅くなったが、やはり温泉に入りたい。バスでしばらく乗ったイオンモールというショッピングセンター横にある安眠の湯という施設で入浴。いいお湯だったが、家に帰るのが遅くなるのであまり長湯できなかったのが残念だった。帰りの電車の中も体がポカポカ。気持ちの良い山歩きとなった。


 太田金山八王子トレイル、唐沢山までで打ち切り、治良門橋駅へ出れば、普通のハイキングという感じですが、金山まで行くと結構強行軍となります。久しぶりに随分歩いた一日となりました。



ホームへ