|
---|
【 山 名 】両崖山、天狗山 【 山 域 】安蘇の山 【 日 時 】2015年10月18日(日) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】足利市駅8:00→8:20織姫神社→9:15両崖山(付近探索)9:30→9:45紫山9:55→10:05天狗山10:20→10:35富士見岩→10:55観音山11:00→11:10観音堂→11:40足利市駅 【メンバー】単独 ☆足利城(両崖山)へ 天気予報を見ると、東京付近は午後から晴れの予報である。どちらかというと北の方は朝から天気が良さそうだ。栃木の山というと今年の大雨の影響の残る山もあるが、両崖山のあたりはそれほど影響はなさそうに思え、たまには軽い山歩きも良いかなと出かけてみることにした。以前に行道山から歩いたことがあるのだが、天狗山コースは初めてである。 久しぶりに東武線に乗り、足利市駅で下車する。駅前から歩き出し、まずは中橋で大きな渡良瀬川を渡る。向こうにはこれから登る両崖山への尾根を見ることができる。踏切を過ぎて大きな道路を左に曲がって進んでいくと、商店などが立ち並ぶが、ほとんどは閉店しているような感じで寂しい通りである。大きなスーパーや東京にもある系列店などはさすがにやっていそうだが、やはり地方の現状を物語るような感じである。織姫交番を左に見て右に曲がると織姫神社の石段が見える。横断歩道は左側にあるので、そのまま歩道橋を渡って石段前に出る。登り始めるとたくさんの人が同じウィンドブレーカーを着て清掃をしていた。どこかの会社で一斉に掃除しているようだ。石段を登っていくが結構きつい。頑張って登り、ようやく織姫神社の神前に着く。無事に歩けるように祈っておく。 さて、右手に回り込むと道標があり、左に曲がって石段を登る。石祠を見て左手の石段を登ると古墳の下の道路に出る。右に登っていくと売店のようなものがあり、その右手を進むと古墳がある。行基平山頂古墳というらしい。先へ進んでいくと左下に駐車場を見るが、左下には降りず、そのまま先へ行くと右に曲がって人道橋を渡る。少し先に「もみじ公園」を示す看板があったので、左上に向かう。少し登ると急にブーンと音がして、見ると大きなスズメバチ!これにはびっくり。単に威嚇してきただけで、まだカチカチみたいな音を立てている攻撃的な状況ではないので、大丈夫だが、ちょっと怖かった。先へ登ると道が別れ、前の人は左の山道を登っている。ちょうど降りてきた人もいて、自分も左に入って登る。涸れた小沢を渡るように小道が付けられていて、登っていくと広場に出る。先へ進むと両崖山城跡に関しての案内板があるが、細かすぎて現地で読む気にはならず、写真だけ撮った。 案内板によると、前期古城は、藤原秀郷の子孫藤原成行が足利に入部、両崖山を築城し、百三十年に渡って治めていたそうである。ちょうどその頃、奥州に乱が発生し、源頼義、義家父子が平定に出発、足利南麓を中継基地とし、そこから源性足利氏が発生した。藤性足利氏は時の政権の平氏に従っており、中立を守ろうとしたが許されず、源氏が総攻撃をする前日、城主藤原俊綱の首が源氏の本陣に届けられ、攻撃は中止されたということだった。これで源性足利氏によって治められることになった。後期古城は、戦国時代、足利は古川の公方軍と上野の上杉軍との戦場になった。文正元年(1466)上杉方の武将、長尾景人が代官として足利に入部、岩井山に観農城を築いた。足利長尾三代政長が両崖山城に移り、再建したということである。戦いは行われたことはなかったようである。戦国時代末期に小田原北条氏の支配下となり、北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると足利長尾も滅亡したとのことであった。 先へ登っていく。緩やかな登りで登ると右に道を分けるが、そのまま先へ進む。下ってくる人が多い。どうやら地元の人は両崖山まで軽装で往復する人が多いようだ。小さなピークを過ぎるとさきほど分けた右からの道が合流していた。さらに先へ行くとゴツゴツした岩のある登り、さらに先へ行くと大きな岩が出てくる。これが硯岩だろう。左から岩に取り付くとすぐに登れて先には見晴台がある。眺めはよいが、今日は水蒸気が多く、あまり遠望は効かないようだ。すぐ先が堀切になっていて、左右に道が分岐していた。先へ少し登るとあずま屋がある。ちょっと急な登りを登ると足利城跡の表示がある。天狗山コースは左に分岐している。そのまま石段を登ると本丸に着く。そこには御岳神社などがある。右には足利市の天然記念物であるタブノキの表示がある。確かにそこにある木はなかなか大きかった。 先へ下ると大きな堀切がある。その先、行道山方面に少し進み、大きく下った所まで行き、そこから戻った。山頂手前を左に巻いて天狗山コースに向かう。ちょうど女性二人が来たが、東屋があるのでそこで休むようだ。先へ進むと少し細い道が続いている。右手には石碑や石祠が見える。近くには行かなかったが、城跡と関係があるものなのだろう。少し先に行くと右に道が分岐するが、左に曲がって進む。軽く登るとそこが紫山である。時期にはムラサキツツジが咲くらしい。左にテーブルがある、ということでそちらに進むが、やはり小さな蜘蛛の巣が途中にあるので、棒きれを拾っていくつか壊して進んだ。先端まで行くとロープがあり、右にテーブルがあって、天狗山を見ることができる。ロープの所に戻ると、その先は下に大きな堀切があるようだった。 再び分岐に戻ると帽子が落ちている。すぐ先に女性二人が下っていく所だったので声をかけると、やはりその女性の物だった。写真を撮っている間に女性たちは先に行ったので、自分も先へ進む。しばらく下っていくと樹林の中の道となり、左に道を分岐し、さらに右に道を分岐する。そのまま左手から上に登ると直登コースと巻道コースに別れるが、直登コースにはスズメバチ注意の表示がある。さきほど威嚇されたので、たぶん大丈夫だろうとは思ったものの、やはり巻道コースを進む。しかし、巻道と言っても折り返して登るとすぐに左からの道と合流し、岩っぽいところを登る。しばらく登ると天狗山の山頂に着いた。 山頂からは悪くない眺めである。低山であるからダイナミックとはいかないが、それでも町並みなどを見られる。奥の方の山々はとても気になる所である。かなり時間的に早いが、昼食のパンを一つ食べておく。もう一つは後にしよう。右に「大岩」と書かれた道標があったが、別なコースがあるのだろうか。踏み跡は怪しく見えた。この山には足利城の一部で物見櫓があったそうだ。 少し休んでから出発する。直進すると山頂の端には石祠がある。山神社と書かれた古い板が立っていた。先へ進むと下りになる。最初はちょっと破っぽいかと思ったが、先へ進めばそうでもない。どんどん歩いていく。緩やかな道で眺めもない。どうやら近くの小学校か幼稚園で運動会をやっているらしく、音楽が流れ、女の先生だろうか甲高い声がずっと流れていて、とても静かな山とは言えなかった。やはり里山だなぁ、と思いながら先へ進んでいく。通七丁目への分岐を過ぎて先へ行くと富士見台に出る。さきほどの女性たちが休んでいたので、写真だけ撮る。確かによい眺めであったが、もちろんこの時期、富士は見えなかった。 通七丁目の分岐に戻って下っていく。しばらく樹林の中を下ると道が分岐し、先へ進むと少し登り、電波塔のある山に着く。ここは鶴山というらしい。さらに先へ進めばしばらくで須永山に着く。通り過ぎるような山頂でもある。さらに先へ行けば、ほどなくでベンチのある所に着く。ここが観音山らしい。ちょっと日差しがあって少し暑いが、ベンチに座って最後のパンを食べる。向こうにはもう町並みや渡良瀬川が近かった。よく見るとわずか先の枝に木札が付けられている。見ると足利百名山という表示がされていた。 先へ樹林の中を下っていくと、高度を下げていき、急に庚申塔と書かれた石がやたらとたくさん置かれている所に出る。観音堂の一角のようで、左手奥には墓地が見えた。右に下るとやはり庚申塔石をたくさん見て、観音堂に降り立つ。一礼して先の石段を下れば、左に寺を見て道路に降りた。 後はのんびり歩道を歩いていくだけ。織姫交番の前を曲がり、陸橋で線路を越え、左へ進んで渡良瀬川を渡る。土手を歩いていくと、左手下に大きな木があった。降りたかったが、土手から降りる道は随分先で諦めた。先へ行けば朝通った中橋に出る。左手には歩いた山がよく見えていた。駅に出て、東武線で帰る。駅の案内放送では森高千里の「渡良瀬橋」がチャイム代わりに流れていて懐かしかった。久しぶりに午前中に終わった山歩きだった。 ホームへ |