【安蘇】仙人ヶ岳

前仙人から瀬場橋への尾根は以前のガイドで紹介されていましたが、最近はあまり歩かれていないようなので踏み跡コースになります。テープも結構あるし、尾根は分かりやすいものの、地図、磁石は必携だと思います。自分は何度か磁石で確認しました。下部は作業道があるので問題ありません。山慣れた人の方がいいでしょうね。

【 山 名 】仙人ヶ岳、前仙人
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2016年4月16日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】松田四丁目バス停8:35→9:05猪子峠→10:00猪子山→10:55熊ノ分岐→11:40仙人ヶ岳11:55→12:35前仙人→13:40塩之宮神社→13:50瀬場橋バス停
【メンバー】単独

☆猪子峠から仙人ヶ岳へ

 時期にはちょっと遅いけど、まだ歩いたことのない仙人ヶ岳に行ってみたくなった。足利市から松田四丁目へ行く使えるバスは一本しかない。なんとか生き残ってくれているのが嬉しい。自治体が運行しているバスで今どき200円でどこまでも乗れる嬉しいバスである。足利市駅で先に払って乗り込む。今日は非常に良い天気、やはり晴れた日の山行は嬉しい。車窓にはまだ山桜が咲き残っているようだ。病院やらなんとかセンターとかいろいろ立ち寄っていくので非常に時間のかかるバスで、ようやく松田四丁目で下車したときにはすでに1時間近い乗車だった。他に二人ほど下車した。

 バス停の写真を撮ってから出発する。少し先を左に曲がって山に向かっていく。以前に石尊山に行ったときもやはり左は造成地だったが、今も変わりはないようだ。しばらく緩やかな車道を歩いていく。だいぶ歩くと左に温泉スタンドを見る。車で買いに来る人がいるのだろうか。さらにしばらく登ると猪子トンネルに出る。手前を左に曲がって少し林道を進むと登山口がある。そこから涸れ沢の横の道をしばらく進む。古いブラウン管時代のテレビが転がっていたりするのは随分前の不法投棄なのだろう。やがて奥に詰まった所で急な登りになり、しばらく折り返して登る。T字路に出るが、道標は倒れている。左は林道なので、右に行くとわずかで猪子峠に出た。

 以前はそこから石尊山に向かったが、今日は右へ仙人ヶ岳へ向かう。少し登ると比較的緩やかな道が続く。スミレもちらほらと咲いていて、ニオイタチツボスミレを久しぶりに見つけた。鼻を近づけるとほんのり良い香りがしていた。少し急な登りになって進むとヤマツツジがよく咲いている。ミツバツツジも咲いていた。さらに進んでいくとちょいと岩っぽい感じの道となる。たいしたこともなく、小さなピークで少し左に曲がって進んでいく。右下に見えるのは松田川ダムなのだろう。しばらく進むとアカヤシオ!やはり北関東の山らしい感じである。少し旬を過ぎているような気もするけど、完全にいい時にはなかなか当たらないので、見られただけでも十分である。

 しかし、先へ行けば、あるわあるわ、ミツバツツジとヤマツツジとセットで咲いているような所もあった。標高は上げないが、意外にアップダウンのある道でなかなか疲れる。やがて猪子山山頂と表示のある山に着いた。そこから先は岩っぽい縦走路のようだ。どちらかというと下る方が多いが、たまにアップダウンが来て、なかなかしんどい。いくつか小ピークを過ぎた所で比較的若い人が「水色の女性を見ませんでしたか?」と聞かれる。同行の女性とはぐれたようだ。男性には数人会ったが、女性には合わなかったので、「見ませんでしたよ。」と答える。岩場の所ではぐれたそうである。岩場というと間違って転落したりする可能性もあるし、ちょっと心配な感じではある。

 先へ進み、再びいくつか小さなギャップを昇り降りしていると鎖の付いた岩に出る。犬返しの岩場だ。巻道もあるが、もちろん岩場に取り付く。最初だけ取り付きにくかったが、一般道の鎖場だし、その先はたいしたこともない。先へ行くと、女性が一人降りてきたので、念のため聞いてみるとやはり人違いのようだ。と後ろから先ほどの男性がやってきていた。さらに先へしばらく進む。すると前から水色の服を来た女性が降りてきた。やはりその人だったようだ。まったく人騒がせなペアである。考えたら、そのせいで鎖場の写真を撮り忘れた気がする。まあ、とりあえずこれで問題もなくなり、先へ進む。

 しばらく進むとやはりアカヤシオがよく咲いている。ちょっと色が薄いが、かなりの密度で咲いている木があった。一人ちょうど進行方向からやってきたが、ラジオをつけていて、九州の地震のニュースをひっきりなしに放送しているのが聞こえてきた。あの東日本大震災の時も大変だったことを思い出させる。自分の周りには九州に関係した人はいないが、あまりいい気分でないことは事実だろう。アカヤシオの写真を撮っているとそんなことも忘れかけるようであった。



 先へ進み、宗の岳山頂530mという表示を見る。その先は急降下。滑ったりしないように気をつけながら下る。先に高い山が見えて、人が歩いている。あそこまで登り返さなくてはいけないようだ。再びヤマツツジがたくさん咲いているのを見て、登り返しをしばらく頑張る。登りついた所には道標があり、鉄板を打ちぬいた字で松田湖と書かれた道が分岐していた。



 先へ進むとだんだん山深い感じになってきた。あたりにはまだ山桜がよく咲いている。なかなかうまく写真を撮れない木である。山桜とアカヤシオのセットもなかなか悪くない。山桜がきれいで足が止まってしまう。随分写真を撮ったが、家に帰ってから見るとやはりうまく撮れている写真はほとんどなかった。登っていくとアカヤシオ。海とまでは言えないが、池くらいはあったようである。やはり青空とセットがいい感じであった。もう仙人ヶ岳は近いと思うが、足が上がらなくなってきた。最近は小さな山が多かったから、アップダウンの多い、こんな道を歩くのは久しぶりである。今年は足ができていないなと思う。ちょっと体調が今ひとつなのもあるが。最後の登りは長い。スミレの写真を撮りながら登っていると、同じバスの人が抜いていった。しばらく登れば東肩に着く。赤雪山に向かう人達を見る。グループの人達もたくさん休んでいた。さらに先へ行く。山桜が風で花びらを散らして桜吹雪みたいになっている。今年は満開の時に天気が悪いことが多く、あまり桜吹雪に会えなかったので、何か嬉しい。さらに登れば人の多い仙人ヶ岳の山頂に着いた。

☆前仙人から瀬場橋へ

 山頂で昼食にする。ガイドに書かれた時間を見るとあまり長居すると2時台のバスに間に合わなくなる可能性が高い。それに乗らなくてもよいのだが、次は3時台後半なのでかなりの待ち時間になりそうだ。適当に切り上げて前仙人に向かう。白葉峠と書かれた手製の木札の所から進むとかなり歩く人が少ない感じで道も少し怪しい感じになっている。しばらく下って振り返るともう仙人ヶ岳が大きくなっていた。ちょっと岩ザレっぽい斜面を下る。このあたりからどうも木が焦げている。どうやら山火事の跡だと気がついた。左手の斜面から火が来ているようで、右の木も一部焦げているが、その下は無傷である。尾根で火が止まったようだ。踏み跡は怪しいが、尾根は分かりやすく、そのまま尾根を追う。右手に大きな前仙人が見えてきて、やがて左の尾根に道を分岐する。さらに先へ行くと焦げた木の中に分岐があったが、あれを歩きたいと思う人はあまりいないのではないかと思う。この焦げた木は人の手が入らない限り、相当な間立ち続けるのであろう。雷などの自然発火なら仕方ないが、人為的なものは絶対におこしてはならないと思う。

 先へ進むと一旦大きく下って前仙人への急な登りになる。ちょうど前を歩いていたお二人をパスさせてもらって先へ登るが、かなりきつい急登である。ひたすら登ってようやく黒木ではなく、普通の樹林の中を登ると前仙人の山頂に着く。山頂には「仙ヶ沢せんがさー」という表示が付いていた。


 そこから磁石で確認し、北東に下る。すぐに登り返して小さなピークに着くが、先は藪の下りになっていて、右へ行くようだ。しかし、踏み跡がほとんどなく、ちょっと躊躇する。水を飲んで磁石を再確認し、そちらに下る。谷へ下るのかと思ったが、そうではないようなので、そのまま尾根を先へ行くと木に目印のテープを見る。さらに先へ行くとやはり尾根に従って進めばいいようだ。わずかながら踏み跡のようなものも見る。緩やかに下っていくと右手に尾根を見る。どんどん進んで小さなギャップに出る。右に曲がるのかと思ったが、磁石を見るとやはり直進のようだ。岩場を越えると大きな木があり、その先に尾根が続いていた。概ね北へ進めばよいようである。ひたすら尾根に従って下っていく。だいぶ下った所で尾根が終わる。左右に進めそうだが、磁石で確認すると左へ進むのが正しそうだ。左に曲がって緩やかに下っていく。どんどん下っていくと急に尾根を外れて右に道が付いている所に出た。右に行った方がいいのかどうか迷ったが、やはり磁石を確認すると右が北である。このあたり分かりにくい。右の道を取ると左の尾根から外れて北へ向かう。踏み跡が少し濃くなってきたような気がする。分かりやすい踏み跡を進んでいく。

 やがて小さなピークを先に見る所で左に踏み跡が分岐する。踏み跡を辿るか尾根を辿るか迷った。踏み跡は落ち葉が溜まっていて、二丁目と木に書き込みがある。地図を見ると梅田町二丁目という場所が手前にあるようだ。そちらへの道かもしれない。ここは尾根をたどることにした。尾根には踏み跡は怪しく、しばらく進んで平な所を過ぎる。このあたりに四等三角点があるのかと思ったが、特にそれらしいものは見つけられなかった。先へ進むと下りになってバリハイチックな尾根を少し下ると左を巻いてきた道と合流する。そのまま進んでいくとやはり作業道のようで、これで無事に下れそうな雰囲気である。しばらく下ると急に踏み跡が落ち葉で分からなくなる。左に曲がっているのかとわずかに戻ってあたりを調べるが、それらしいものはない。こういう時は直進だろうと少し進むと再び道の続きが出てきて助かった。枝が多く落ちている道で最近はほとんど歩かれていないのだろう。もう低山の雰囲気がありありとしてきて、どんどん歩いていくと植林の中を通って右下に道が見えた。下ると植林の中を林道のような作業道がいくつもあり、どう降りればよいのか分かりにくい。右へ行っても左へ行っても折り返しているようだ。左へ少し下ると先に見える神社に向かって踏み跡があり、それをそのまま進むとなんとか神社の裏手に出て降りることができた。そこが塩之宮神社だった。

 無事降りられたことを感謝してお祈りし、先の道路を進む。突き当りを右に曲がって塩の瀬橋を渡る。車道に出て右に行けば、瀬場橋バス停があった。2時11分のバスまで後20分ほどであった。疲れたのでもう歩く気はなく、近くのコンクリートブロックに座ってバスを待った。途中、桐生駅を通る。降りようかと思ったが、このバスは新桐生行きである。急いで帰るなら、ここから乗った方がいいが、新桐生から電車に乗った方が安上がりになるはずなので、そのままバスに乗っていた。しかし、新桐生まで行くには途中の病院やスーパーマーケットなどに立ち寄るのでかなりかかる。ようやく着いた新桐生駅では2本に1本は特急だ。だいぶ待たされて各駅停車に乗り、随分乗り継いで帰ったので家に着いたのは夜になった。



ホームへ