【赤城】鳴神山のお花

赤柴登山口にはチェーンが付いていて、林道工事中のため、通行しないように表示がありました。椚田峠にも何ら表示はありませんでしたし、歩行者は通行できるのかもしれませんが、確認した方が良さそうです。

【 山 名 】鳴神山、花台沢ノ頭、三峰山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2017年5月21日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】吹上バス停9:30→9:50駒形登山口→10:20赤柴登山口→10:40駒形登山口→11:45桐生岳→11:50仁田山岳→12:10椚田峠→12:50桐生岳→13:35花台沢ノ頭13:40→14:00三峰山→14:15金沢峠→14:55観音橋バス停
【メンバー】単独

☆赤柴登山口を往復することに...

 鳴神山にはここにしか咲かないお花が幾つかある。その中でもカッコソウはレッドリストに登録されたお花、一度は見てみたかった。本当は先週に行くつもりであったが、天気があまり良くなかったので取りやめたのであった。咲いているか微妙であったが出掛けてみることにした。

 小山乗り換えで桐生で下車する。だいぶ早く着いたので、駅でしばらく待った。今日は朝からやたらと暑い。すっかり真夏である。吹上行きのバスはそれなりに登山客を乗せて出発した。終点で下車する。バスの一番前の席に乗っていたのでさっと降りてすぐに歩きだした。

 駅のあたりよりは若干涼しい。やはり山の中だし、川が近いからということもあるようだ。道路を歩いていくと途中には石碑なども結構見掛ける。馬頭尊や二十六夜碑などのようだ。だいぶ進むと駐車場があり、駒形登山口に着く。そこから登るのが普通だが、今日は左の赤柴登山口を目指す。左へ細い林道を進む。もう下ってくる人に会う。車などで来てさっさと登って帰るのだろうか。少し進むと砂利道に変わり、さらに登って行く。途中、渓流釣りの人なども見かけた。登りが少しきつくなり、暑さも加わって結構きつい道である。途中にはクロアゲハが飛んでいたが、高速で飛んでいるので写真は写せそうになかった。右に左にと曲がって登ると林道が別れていた。そこが赤柴登山口のようである。

 右に別れた道に入り、わずかに進むとチェーンで塞がれている。注意書きがあり、林道工事中のため通行しないように書かれている。ここまで30分は歩いているのになんてことだ。今日は日曜日なので工事はきっとお休みだろうし、強硬突破して自己責任で歩くという手も無きにしもあらずであったが、ここは仕方なく、戻って登山口から登ることにする。少し下りかけるとさきほどパスした人が登ってきたので、この先通行しないように注意書きがあるみたいですよと教えてあげた。仕方なしに戻る林道は下りといえ長い。ようやくの事で登山口まで戻った。時計を見るともう一時間近くのロスである。

 気を取り直して先へ進む。すぐに右に林道を分けて、先へ行く。しばらくは林道らしき広い道だったが、やがて終点らしき所に着き、そこからは登山道らしくなる。沢を詰めていく感じの道になっている。さすがに暑い。さっきの林道の登りで結構体力を使ってしまったので、足がちょっと重い感じでなかなか登るのがしんどかった。ひたすらそんな谷の中を行く道を登って行くと、やがて約半分という表示を見る。そこから少し登ると左の竹製の樋から水が流れている所に着く。これが水場であろう。水を飲んでみるとまずまずの水、顔を洗うとなかなか冷たくて気持ちが良かった。

 一息付いた感じで少し落ち着いた。再び登り始める。しばらく登ると右手にレンゲショウマの保護地を見る。柵で囲われた所でどのくらい咲くのであろうか。そのあたりから谷のツメとなり、登りがかなりきつくなっていく。前を行く人達に追いつくようになったようで、何組もパスして登って行く。木段の登りが続き、かなりきつい所である。ぐんぐんと高度を上げて、思ったよりもあっけなく登り着く。そこが肩の広場であった。


 見かけた団体さんが休んでいてたくさんの人である。先に進み、神社を右に見て鳥居を通る。左にも鳥居があったが、これは道ではないような雰囲気であった。急な木段の登りを頑張ると細い道が別れている。右へ行くと岩っぽい登りでトラロープもついている。でもわずかな登りで山頂に着いた。この時期なのであまり遠望は効かないが、それでも日光連山らしき山や皇海山あたりであろうか、まだ少し残雪の残る山を見ることができた。もちろん桐生市外方面も見ることができる。しかし、かなり今日は暑い。山頂にとどまっている気にはなれず、先へ進むことにする。

☆椚田峠へ

 わずかに戻り、岩場を下るとさきほどの分岐、そのまま先へわずかに行くと仁田山岳の山頂であった。緑に囲まれている山頂であまり眺めは無い。お腹も減ったので休もうと思ったが虫が多く、休む気にならず先へ行く。わずか先に右に入れる所があり、そこに小さな鳥居と石祠が二つほどあった。先へ行くとあたりの木はアカヤシオらしいが、テープが巻かれていて、鹿などの食害から保護するためのものらしく説明書きが木に付けられていた。少し進むと左が開けた展望台がある。小さな岩場で市街などを眺めることができた。もう少し下った所で昼食にしたが、これは失敗だった。もう少し下って椚田峠近くへ行けば広くて休むに最適な所がいくらでもあった。

 そんなことは知らないので簡単な昼食を終えて、下り始める。少し急な下りが続くと地形が広がり、やがて緩やかな道に変わってしばらく下ると門田峠に着く。道が左右に別れている。しかし、ここにも林道の通行止めなどの情報は書かれていなかった。

 お花は残念ながらもうほとんど終わりであった。管理している方だろうか、一つだけまだ咲いているよ、と言われて見に行くと少し遠い所に確かに一輪咲き残っていた。



☆山頂から金沢峠へ

 再び往路を戻って山頂に向かう。降りるのは簡単だが登りはそれなりにきつい。それでもそんなに遠くはなく、昼食を取った所や展望台を過ぎて、再び山頂に戻る。さすがにもうみなさん下山したのか誰もいない山頂だった。

 さて下山は吾妻山の方へ向かう。さすがに吾妻山まで行くつもりは無く、途中の峠からエスケープルートで下る予定である。もう十年くらい前に歩いたことがあるが、すっかり忘れている道である。山頂から下ってわずかで肩の広場に着く。温度計が付いていたので見てみると18度くらいしか無かったが、体感的な温度からするとちょっとずれていそうな感じであった。そこから吾妻山への道に入ると静かな感じ、でもすぐに登ってきた女性に会う。道はこちらでよいか聞かれたので、山頂の肩がすぐそこですよと答える。縦走路を先へ進むと緩やかなアップダウンで進んでいく。しばらくのらりくらりと進み、やがていくつもピークを登っては下るようになる。午後になって風が出たのであまり暑くはないが、昨日の山の疲れもあって、意外にきつい。だいぶ進んだ所で中腰になって少し休憩することになった。しかし、先へ進むと次のピークに三角点がぽつんとある。ここがであった。少し休憩することにする。やはり二時のバスには間に合わず、三時のバスになりそうだ。しばらく休んだが誰も来なかった。

 先へ進み、下りになると結構急な下り、一旦緩むが再び急になる。その先は緩やかに尾根を進む。しばらく進んで再び少し登ると大きな石祠と石像のある三峰山に着く。写真を撮って先へ進む。

 少し進むと登ってくる人にあった。もう二時近い時間、さすがに人に会うとは思っていなかったのでちょっと吃驚であった。少し暗い感じの道をしばらく辿って行き、やがて大きく下ると金沢峠であった。左右に道があり、道標も立っている。右の道は三丁目に降りる道のようで、きになったものの、一旦林道に出て、さらに山道に入るようだ。もし山道が分からず、林道をさらに歩かなくてはならなくなるとバスに間に合わなくなる可能性があり、リスクを考えるとやはり左に下る方が良さそうに思えた。


 観音橋への道に入ると最初こそ道が落ち葉で歩きにくかったが、すぐに普通の道で林道になってしまう。未舗装の林道という感じであまり面白みはない。どんどん下っていくと暑くなってくる。ひたすら林道を下っていくと、足が痛くなってくる。ようやく舗装の道に出て、右下にさらに下る。だいぶ下るとようやく民家が出てきて、さらに下っていく。だいぶ下ってようやく左に神社を見ると観音橋のバス停に出た。

 ここも暑いバス停である。時間が合わず、40分ほど待ちである。しかし、この暑さの中、その先のバス停まで歩く気力はすでに無かった。ここで次のバスを待つことにする。さきほどの神社に入って見る。神社の漢字が読めなかった。後でネットで調べたら兼宮神社というらしい。なんの木か分からないが、大きな木もあって風があり、静かに休むことができた。もってきた文庫本を読み、バスを待つ。ようやく来たバスは地元の人が数人、登山者はいなかったようだった。桐生駅に出て、再び小山経由で帰宅した。



ホームへ