【赤城】大坊山、大小山

【 山 名 】浅間山、大坊山、妙義山、大小山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2018年4月8日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】上宮先バス停8:05→8:15山川長林寺→8:35浅間山→9:45分岐→9:55大坊山→分岐→10:40越床峠→11:35妙義山11:45→11:55大小山→男坂→12:15阿夫利神社→12:50富田駅
【メンバー】単独

☆大坊山へ

 天気の良さそうな一日、まだ歩いたことのない大坊山から大小山へ行くことにした。このあたりはJR回りよりも東武線を使った方が安く行けるが、18切符の消化にはちょうどいい山域である。足利駅からタクシーを使ってもたいした料金ではないようだが、近くまでのバスがあるので乗ることにした。しかし、バスの本数が少ないので、ちょうど良い時間がなく、朝早く行かなくてはならない。一番電車に乗って出かけて、足利駅で下車すると昨日と打って変わって肌寒く、ウィンドブレーカーの下に薄手のフリースを着るくらいであった。少し待って富田線の下りに乗る。駅から乗ったのは自分一人だったが、地元の方か他に乗っている方がいた。上宮先のバス停までは数分で到着、大坊山へ行く人はここで降りるように案内もあった。自治体が運営しているバスらしく、どこまで乗っても200円と低料金であった。少し先を曲がる。大坊山へのハイキングコースの案内がある。しばらく道なりに進むと突き当たるが、どちらに行けば良いのか分からない。とりあえず右に行ってみると正しく、団地を過ぎた先で左に曲がって進むと山川長林寺があった。

 中に入ってみる。たくさんの石碑が左に置かれていた。静かなお寺、この時間、扉は閉まっていたが、目の前で山を安全に歩けるように祈願し、先へ出る。左に曲がり、池を回り込むように歩く。近くには旅館があった。すぐ先が登山口、右に登山コースもあるが、直登する石段を登ることにした。結構きつい石段の登り、だいぶ登った所で右に道があるが、さらにその先へ少し悪くなった石段を登ると道了大権現の建物があった。テラスのようになっていて、そこからは桜が咲く新緑の低山を見ることができた。

 右に進むと広場に出る。石柱などが立っていた。左に折れて登山道を進む。もうヤマツツジがかなり咲いていて、やはり季節が進むのが早い。アオダモの白い花も青空にマッチして印象的であった。緩やかな登り道を進んでいくと左に初心者コースを分岐する。先へ行くとわずかに斜度が上がり、登っていくと浅間山に着いた。無線機を畳んでいる人がいた。大きな石祠が置かれている。

 先へ進むと少し急な下り、すぐに岩場に出て、岩場を下る。特に危険というほどの事はないが、少し注意して下る。岩場が終わると初心者コースと合わさる。なるほどこの岩場を経由しないコースを作ったようである。しばらく下れば道路に出る。右に行き、案内板を見て林道に入る。ヤマザクラが咲いているが淡い色で写真には写りそうもない。林道はなかなか長い。眺めもなく単調なのでひたすら先へ進む。少し右に回り込んだりしながら進んでいくとようやくの事で林道終点に着く。大きな案内板が立っていた。

 そこからは登山道、少し辿ると再びコースが分かれるが、健脚コースの左を取る。少し登るとやはり岩場、これもたいしたことはなく、どんどん登っていける。ヤマツツジを見ながら登ると展望台と思われる場所に着く。ベンチなどもあったので、ザックを置いて写真を撮る。あたりの新緑の山がなかなか良い。



 そこから先へ進む。巻き道などもあるようだったが、稜線の道を選ぶ。ちょっと岩っぽい所もあり、小さなピークでは足利百名山の古いプレートも付いていた。先へ進むとミツバツツジも出てきた。こちらもよく咲いていた。鎖の付いた所をしばらく下ると巻道と合わさり、しばらく進むと左に道を分岐する。アオダモのよく咲く道を進み、右手後方にはさきほど歩いて来た尾根を見渡すことができる。やがて右に大坊山と思われる山が見えてくる。さらに進むとミツバツツジがよく咲いていて楽しかった。風が少し強く、若干寒い感じ、ようやく大坊山の分岐に着いた。

 そこから右へ大坊山に向かう。下っていくがこのあたりは少し寒いせいか、まだヤマツツジが準備中、しかし、左手に見える山々の桜と新緑が素晴らしかった。先へ進むと少し岩っぽい登りになって、それを辿ると大坊山に着いた。山頂には大きな石碑や木造の社、他にも石祠などが置かれている。ちょうど右手の登山道から登ってきた方に会う。少し話をしたが地元の方のようだった。


☆大小山へ

 しばらく山からの眺めや石仏の写真を撮り、再び元の道を戻る。やはりまだ桜も咲く右手の山腹の新緑がきれいで、ちょっと低木が邪魔するが写真を撮った。



 再び鞍部から登ると分岐に戻る。右に進むとすぐに小さなピークがあるが、そこにさきほどのおじさんがいた。再び話をすると、やはり地元の方で、ここから家が見えるという。このあたりは栃木県と群馬県などの県境がすぐそばだそうで、群馬県側にお住まいのようだった。車で来て、ぐるりと回るようである。山をよく歩かれているようであった。そこからまだ雪を抱く山は先日爆発した白根山だそうである。先へ尾根道をしばらく進むと大きなギャップのような山が見えてくる。右に巻道もあったが、そのまま直登して登る。少しきついがたいしたことはない。左手下は採石場のようなものがあるようで広い場所になっていた。登り着いた所にはロープが張られていて、そこからは男体山を見ることができた。

 その先は少し急な下り、ロープも付いていたが、たいしたことはなく、しばらく下るとお休み処と書かれた分岐があり、左に小屋があるようだ。そこが鉱山茶屋らしい。その先は急な下り、一気に下っていく。すると後ろからさきほどのおじさんがもう下ってきていた。なかなか足の軽い人のようで、どんどん追いつかれる感じである。下り着いた所には小さな通り道のあるいかにも峠らしい越床峠だった。先へ進むとやはりミツバツツジがよく咲いている。途中でおじさんが追いつき、先に行ってもらう。随分たくさんありますねと言うと、これでも少ない方だということだった。しばらく行くと急な登りに変わる。頑張って登ると着いた所は一つ目のピーク、左にどこかの岩への道が別れているようだった。おじさんによるとこのあたりの山から年に数回くらいだが、北アルプスの槍ヶ岳なども見えるらしい。そんな山を何度も見に来る人もいるらしい。

 先へ行き、尾根道を辿ってミツバツツジを見ながら登ると2つ目のピーク、あいの山という表示があった。さらに先へ進むと下って岩場のある道となる。赤ザレた所が多くなり、ロープの付いた岩場もあった。よじ登る感じの所もあったりするが、それほど危険な所はなく、楽しい道が続く。だんだん高度を上げて、山頂に着いた。ここが妙義山である。風が強く、ウィンドブレーカーを着ていても寒い感じである。着いた時には一人だったが、すぐに人が登ってきた。さきほどのおじさんも来たようだ。やはり風があるせいか少し気温も低いようである。眺めはやはり良く、男体山、赤城山、筑波山も見ることができた。ここで昼食とした。

 さて、お腹も満たされたら下山にかかる。見晴台の方に下る道はかなりの急降下、岩っぽい下りを少し慎重に下る。しばらく下ると道標があり、左に道が分岐していた。そちらに入ると先程までの風が嘘のように静かになる。やはり地形が影響するのだろうか。細い道をしばらく進むと階段で下って見晴台に出る。ちょうど家族連れか休憩舎では休んでいた。上には大きな大小の文字。随分前からこの文字は付けられているらしい。筑波山が正面によく見えた。



 そこから下ると男坂と女坂に分かれる。どちらを下ろうかと思ったが、前を歩いていたお母さんと娘さんが二人で男坂に入っていった。それなら自分も男坂を下ることにしよう。かなり急な道で岩場も多い。おそらく地元の方で慣れているのであろう。途中でパスして先へ下るが、やはり少し慎重になる所もあった。しばらく下れば神社がある。大小山仙間神社という石碑が立っていた。そこからは石段の道を下り、右から来た女坂の道と合わさる。しばらく下れば右の道が見える。少し行くと阿夫利神社に出た。さきほどの道はどうやら滝経由の道らしい。奥に滝があるのであろう。

 先へ進み、のんびり駅へ向かう。途中、右に曲がる所は駅への道標がなく心配だったが、しばらく歩くと駅への道標が出てきたので助かった。桜も含めて様々なお花が咲いていて、春らしい感じ、ちょっと駅までは意外に遠かったけど、時間も早く、楽しい道のりであった。駅へ着くとちょうど小山駅行きの列車が入って来る所、急いでも間に合わないだろうと40分後くらいの高崎行きに乗ることにした。前橋駅で下車し、久しぶりにまえばし駅前温泉ゆーゆで入浴。温まって高崎線で帰途についた。



ホームへ