【安蘇】千部ヶ岳

656m付近は一般登山道ではありません。千部ヶ岳は道標があり、奥の院から登れば一般登山道ですが、最近はほとんど登る人がいないため踏み跡っぽくなっていますので、山慣れた人の方がいいでしょう。

【 山 名 】千部ヶ岳
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2019年2月24日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】出流観音バス停9:50→10:20奥の院→本堂→11:20 543m(剣ヶ峰)→600m→林道→12:20 655m12:30→12:45林道→13:10千部ヶ岳→13:20展望台13:30→13:55登山口→14:10出流観音バス停

☆655mへ

 久しぶりに星野のセツブンソウを見たくなった。前回訪れたのは5年ほど前、月日の経つのは誠に早い。三峰山も反対の岩倉山も歩いてしまったので、その先の千部が岳に行ってみることにする。久しぶりにバスを調べると以前は一日二本しか行かなかった出流観音行きのバスが増えている。これは有り難い。残念ながら一番バスは星野止まりである。帰りだとセツブンソウの自生地は山の陰のため、日陰になってしまうことが多いので、できれば朝に見たい。ということで一番バスに乗れるか調べると、これまた昔では考えられない乗り継ぎでなんとか栃木駅に着けることが分かったので、行ってみることにした。

 久しぶりに一番電車に乗って、小山駅で乗り換えて栃木駅に向かったが、両毛線はアジア系の外国人が多い。この付近の工場などで働いているのであろうか。栃木駅のふれあいバスの乗り場でバスを待つと何人かやってきて、七人ほどの乗車だった。星野新町で下車するが、セツブンソウの自生地に近い所で下ろしてくれた。久しぶりに入ると少し早いものの、しっかりと咲いていてくれたので撮影する。やはり何度見てもこれを見ると春が来たなと思う。

 ロウバイやマンサク、梅などいつものにように咲いていた。残念ながら福寿草は見かけなかった。しばらく撮影したがまだ早い。久しぶりに星野遺跡まで登ってみるが、特に変化はない。また戻ったが、次のバスまで時間がかなりある。再び自生地で撮影する。時間近くなってようやくバス停に向かう。

 星野新町のバス停に戻り、しばらくバスを待つが、さきほどのバスみたいに自生地の近くを通ってしまわないか、不安に思いながら待つ。しかし、ちゃんとバスはやってきてくれた。しかし、なんと満員。一人下車してくれたので助かったが、20人乗りのバスは19人の団体さんが乗っていて、もし一人下車しなかったら、乗車できない羽目に陥る所であった。とは言っても団体さんは星野御嶽山バス停で下車していった。一人乗車して、出流観音へ向かうのは二人だけである。先へ進むのかと思っていたら、バイパス道をしばらく戻って右へ向かう。するとあたりは採石場だらけ、左も右も採石場になっていて、あたりの山は随分広大に切り崩されているようである。このあたりは石灰岩の山なのだろう。とても歩いては通りたくない道をどんどんバスは登っていく。相当長い間走った後で、ようやく採石場を抜けて山間の道を通り、集落が出てくるとホッとする。沿道には蕎麦屋や蕎麦を掲げる旗が多い。どうやら蕎麦が名物のようである。早い時間に下山できたりしたら、立ち寄ることにしよう。少し集落の中を進むとようやく出流観音バス停に着いた。

 同乗の人は地元の人だったらしくすぐに見えなくなった。左の道を取ってしばらく歩いていくと大きな山門が見え、出流山満願寺に着く。普通に千部ヶ岳に登るには奥の院に向かうが、その道は入山料が必要なようだ。受付に行って聞いてみると本堂の方に係員がいるということだったので、まずは本堂でお参りして入山料を払おうと思ったら、係の人がいない。しばらく待ってみたが、戻ってくる気配がない。そのまま入っちゃおうかとも思ったが、そこはやはり良心が咎め、受付に戻ってみる。しかし、受付の人もどこかへ行ってしまっていない。さきほど受付へ向かう時にお茶を抱えたおじさんを見かけたが、もしかしたらその人が係の人かもと思い、また本堂に向かうとやはりそのおじさんが係員で、300円を払う。小さな案内図をくれた。先へ進み、しばらく小さな沢を見て登る。途中には石仏や小さなお堂などを見る。少し温まってきた頃、広場に出る。左上に奥の院があり、登ってみると建物の奥は洞窟になっていた。鍾乳石なのか岩なのか、不思議な形をしていた。

 ここから取り付けば、簡単に千部ヶ岳に登ることができるが、再び同じ道を下って本堂まで戻り、西の沢に向かう。踏み跡は怪しかったが、堰堤を過ぎて沢上の踏み跡を辿る。踏み跡が見えない所もあるが、適当に登るとまた踏み跡が出てくる。やがて二つ目の堰堤があり、それを左から越えるが、このあたりは踏み跡も怪しい。やがて広大な伐採地に出た。伐採してから時間が経っているようで、だいぶヤブが伸びている。この時期は枯れているものの、進みにくい。右の尾根に登るのかと適当に登ったが、足元が崩れる斜面の上に岩が出てきて、とても安全に登れるとは思えない。少し下ると伐採の時の踏み跡らしきものを見つけ、適当に辿って登る。だいぶ登り、左に小さな尾根に向かう踏み跡があったので、そちらへ向かったが、これは獣道だったようで、難儀した。尾根に出ても、結局、怪しい斜面を登ることになる。よく見ると左奥に尾根があり、さきほど伐採地に出ても、そのまま沢沿いにまっすぐ辿れば向こうの尾根に出ることができたはずである。今更、遅いがやはり失敗だった。仕方なしにヤブ斜面を登る。伐採時に使われた林道にようやくたどり着き、それを適当に辿る。左右に曲がって長ったらしいが、仕方ない。だいぶ登った所で適当に尾根に取り付き、ようやくの事で登り着いた所は大きな石祠が置かれていた。後でネットで調べるとここは剣ヶ峰と呼ばれている場所らしかった。地形図の543mである。

 少し休み、先へ進む。少しヤブが伸びているが、さきほどよりはマシ、適当に進むと林道に出る。すぐに林道を無視してそのまま尾根に乗る。ここもヤブが多く、歩きにくいが、すぐにまた林道に出て、それをまっすぐ辿る。右手に見える尾根は千部ヶ岳とそれに続く尾根であろう。やがて右下に林道が下っているが、それを無視して先へ登る。樹林の中に入ってしばらく登るが、このあたりは植林の山、作業用の踏み跡らしきものの名残があり、適当にそれを追う。しかし、斜度はそれなりにあって使われていないので少し登りにくかった。ようやく尾根に登り着いたが樹林のピーク、おそらくこのあたりが600mだと思われた。

 少し曲がったりするものの、概ね北へ向かうようになった。あまり大きなアップダウンもなく、緩やかに登ったり、下ったりを繰り返して進んでいくと、やがて右手が少し伐採されている所に着く。直進かとも思ったが、磁石を確認すると北は左に下るようだ。ここは磁石を信じて北へ下る。緩やかに下ると尾根は続いていて、一度緩やかになったが、さらに進んで先を下る。やがて右下に舗装された道路が見えたので、観音入林道で間違いないようだ。しばらく下っていくと林道に降り立つことができた。

 先へ少し進むとすぐに左に未舗装の林道が別れている。そこから再び山に取り付く。踏み跡はないと思いきや、やはり作業道か踏み跡のようなものがある。そのまま辿っても良さそうだったが、だんだん山を巻いてしまいそうなので、左に戻るように登るとまた踏み跡に出る。それを辿って上へ登っていく。コブを越えて下り、鞍部あたりまで下ると右に作業道らしきものを見る。それを辿っても行けそうだったが、左のコブをしっかり踏んでいくことにして、左に登る。少しきつかったが、コブに出て、右に行く。少し下ると予想通り、さきほどの作業道が右に見えていた。そこから這い上がれば、もう少し近かっただろう。尾根には踏み跡はあまりない。適当に尾根をしばらく進んで登っていくと、少し暗めの樹林のピークに着く。そこに三角点の表示があり、三等三角点が埋まっていた。ヤブっぽい山頂だが、日が差し込んでいる所に座り込んで昼食とした。

☆千部ヶ岳へ

 わずかに北に下ると樹林の合間から少し男体山などの日光連山を見ることができた。戻って往路をしばらく戻る。さきほどのコブをしっかり踏み、左に折れて下って鞍部を過ぎ、登り返したコブから左に降りる。すぐに作業道に出るが、そこから左下に道が見えたので、そのまま斜面を下る。場所によっては折れた枝などがあってちょっと下りにくかったが、なんとか下っていくと林道に降り立つ。林道を右へしばらく進んだら、なんとさきほど登り始めた所に出てしまった。場所を勘違いしていたようだが、左へ進まなくてはいけなかったようだ。しばらく戻って、さきほどの分岐を左へ進む。尾根の右を進む明るい林道で舗装されている。しばらく林道を進むとやがて尾根を割って左へ道は曲がっているが、そこに古い道標があり、展望台0.9Kmの表示が付いていた。

 そこから登山道のはずだったが、踏み跡のような感じで、場所によっては不明瞭だ。どうやらほとんど歩く人はいないようである。さらに進むと道ははっきりしたが、やはり枝が散乱し、落ち葉が溜まっていたりして歩かれていないことは明白である。先へ進むと急に大きな道標が立っていて、右に観音入林道への道が別れていた。しかし、その先も歩かれていない道は変わらない。ベンチが置かれているが、木と枝が邪魔していて、わずかにその先の山が合間から見える程度である。昔は展望があったのだろうか。もう緩やかになった踏み跡をしばらく進むと山頂表示のある所に出た。ここも左側の樹林の先にわずかに山がうっすら見えるが、あまり長居する山頂でもないので、写真を取ってすぐに先に進む。

 しばらく緩やかに下り、細い尾根を辿っていくと護摩壇の旧跡と書かれた看板とごつごつした岩がある所に出る。目の前はやはり樹林が邪魔していて、少し手前の左側がなんとか日光連山が見えるくらいである。看板を読むとここは勝道上人がここから日光の男体山を見て、日光開山の意を固められた場所とある。また、開山を祈願して護摩修行をされ、千部の経巻を唱えた所から千部ヶ岳と呼ばれたらしい。徳川末期まで日光山の修験者は出流山に21日間のおこもりをしてから日光に巡礼したそうな。

 時計を見ると急げば14時前のバスに間に合うが、相当急がなくてはいけないようだ。ここは無理せず、15時過ぎのバスに乗ることにして、蕎麦を食べることにしよう。岩に座ってしばらく休む。わずかに下に降りるともう少し日光連山が見えたが、まあ、こんなものだろうか。


 さて、下山にかかる。やはり下山路も推して知るべし、踏み跡チックで途中の進路が分かりにくい。それでも磁石を見て北へ進めば、古い木段を見つけることができる。途中には去年の台風のせいだろうか、大きな倒木が邪魔している所もあったが、脇を通れば問題なかった。どんどん下っていくと、ようやく道標を見つけ、右に向かうのかとそちらに進むとすぐに左に折り返してまた尾根を下っていく。さらに下るとまた大きな道標を見て、林道らしき所に出て、左にふれあいの森という所への道が別れていた。右へ下り、すぐに道が分かれる。どちらを取るのか特に何も書かれていなかったが、左下の道を取るとすぐに右からやってきた林道に出る。そこには道標がある。さきほど右の林道を歩くよりも近道だったようだ。さらにしばらく進むと道標があり、左に進むように書かれていたが、左に進んだら行き止まりになっていた。なんだよと戻ると左下に道が見える。分岐の先へ少し進むと左下に折り返すように道があり、どうもそちらが正しいようだ。道標の置く場所を間違えたのだろう。しばらく下るとまた分岐、右へ細い道が別れているが、どうもこれを下りそうだ。ここには道標はなかった。その右下への道に入るとまた古い木段を見てしばらく下り、やがて登山口に降り立って正しい道であった。

 降りた所には案内板が立っているが、登る人はほとんど無さそうだ。道を右へのんびり進む。ごく緩やかな下りで民家などを見ながら歩いていくとやがて出流観音バス停に戻ることができた。さて、もう13時台のバスは行った後、再び出流観音満願寺に行く。本堂でお参りして無事に下山できたことをお祈りし、近くにそば屋に入る。寒晒しそばがこのあたりの名物らしいので、聞いてみるとあるという。それを頼んでみると更級系の普通の蕎麦に見えるが、しっかりとしたコシがあって歯ごたえのある蕎麦だった。甘みも少しあり、悪くないお蕎麦だった。

 満足して出て歩きだすとズボンに入れていた小さなハンドタオルが無いことに気づく。どこかで落としたらしい。そのままバス停まで行ったが、諦めきれないのとバス時間まで随分あるので、再び満願寺まで戻る。また本堂でお参りしたが、残念ながらハンドタオルは見つからなかった。まあ、自分の身代わりになったのだろうと思うことにした。バス停に戻るともうバスが来ている。随分早かったが運転手さんが開けてくれて乗ることができた。運転手さんと会話するとやはり蕎麦が有名だと言っていた。また、イノシシやシカなどがかなり出没するそうだ。特にシカは夕方などに出てくるらしい。そんな会話で長い待ち時間も少し潰すことができた。星野御嶽山バス停で行きの団体さんが乗り込んだが、今度は29人乗りの行きよりも大きいバスだったので問題なかった。栃木駅に出て、のんびりと帰宅した。



ホームへ