【安蘇】名草の巨石群から行道山

一部、行道峠経由展望台の道は手製の道標などがありますが、一般的とは言えません。道標通りに浄因寺に下れば普通の登山道です。

【 山 名 】行道山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2019年3月17日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】入名草バス停8:35→9:05名草の巨石群9:25→9:50 426m→10:15藤坂峠→11:05 387.9m 11:15→11:45馬打峠→12:10行道峠→12:45行道山13:30→13:40寝釈迦→14:15行道山バス停

☆名草の巨石群

 もう随分前の事だが、行道山から両崖山、足利市駅まで歩いたことがある。今回は名草の巨石群を見て行道山へ向かうコースを歩こうと思う。入名草へ行くバスは午前中は一本しかない。早朝に家を出て、地元の駅まで歩くとなんと電車が遅れていて、乗るはずだった電車が来ない。ありゃ、これでは行くのは無理だろうかと思ったが、調べるとJRで久喜まで行けば予定の電車に乗り継げるようだ。二百円くらい料金が上がるが、それで問題なく行けるのだから文句なしにそのルートにする。久喜で乗り換えた時にはまた東武鉄道も数分遅れていたのでどうなることかと思ったが、足利市駅に着いたのはほぼ定刻通りだったようだ。バス停に行くとすでにバスは止まっていて、二人ほど登山者らしき人が乗っていた。途中で何人か下車し、終点の入名草で他の二人も下車した。

 歩き出すと思ったよりも暖かい感じ、やはり春はすぐそこまでやってきているようだ。しばらくは道路を歩き、やがて道標を見て、直進する道路と別れて右に進む。山の中の道をしばらく歩いていくとやがて左に鳥居があった。そこが一の鳥居のようだ。鳥居をくぐって先へ登っていく。夏場でも涼しい感じの場所らしいが、確かにひんやりとした空気がまだ冬の感じであった。登っていくと左に道標があり、行道山方面の道が別れていたが、そのまま直進して名草の巨石群を見に行く。帰りのバスは3時まで無いので普通に歩けば余裕があるはずである。さらに先へ登っていくとまずは弁慶の割石がある。真ん中からすっぱりひびが入って割れている石である。

 もう少し先に行くと厳島神社が右上にあり、左には巨石がある。まずは厳島神社にお参り。それから降りて胎内くぐりを試してみる。入り口は広かったが、出口のあたりは少し狭い。かがんでザックが少し当たるくらいの広さであった。


 さらに先に進めるようだ。樹林の中をしばらく先へ歩いていくと、再び巨石がゴロゴロしている所があった。特に説明板などはなく、あたりを適当に見て回っただけで終わる。さきほど歩いた道の右に林道っぽい道があったので、それを戻ることにした。緩やかに下っていくとやがて寺の右に降りる道があったのでそれを降りる。少し下ると道標があり、左に何か示していたのでそちらに入って登ったが、結局、さきほど降りてきた所に出ただけであった。さて、そろそろ山に向かうとしよう。

☆行道山へ

 来た道をしばらく戻り、道標の所から山に入る。しばらくは緩やかな登りが続く。やがて右に登ると道路に出る。山道に入る手前に簡易舗装の道を見たが、その道が続いているだけのことかもしれなかった。道標を見ると、その林道のような道をしばらくたどる。やがて林道終点らしき所に出る。右に小さな橋が残されていて、登山道の名残りであろう。木段の登りになる。樹林の中の急な登りでなかなかきつい登りだ。汗をたっぷりかかされる。しばらく登ると左に曲がり、少しじぐざぐで登ると左方向に行って、さらに登るとようやく尾根に出た。そこにはベンチなどもあり、休むこともできるが、そのまま先へ進んだ。少し進むと426mと思われる場所に着く。眺めは木々に邪魔されるものの、あたりの山を見ることができる。

 先へしばらく平らな道を進むと緩やかな下りになる。下り始めは右や左に町や山を見る。途中にはベンチが多く、休むには最適なのだがなんとなく休む気にならない。そのままのんびり下っていくとやがて少し登り返して右に曲がる。どんどん歩いていき、やがて大きく木段の下りになると道路が見えて、やがて道路に降り立った。左へ行くとそこが藤坂峠、石碑が左上に置かれていた。もう少し先へ進むと右に山道の続きが始まっている。

 また急な木段の登りが続く。また汗をかかされて登る。尾根らしくなり、どんどん先へ向かって登っていく。目の前には山が壁のように連なっている。さらに急な登りになり、小さなピークを越える。急な下りをこなし、さらに先へ進んで急な登り、なかなかのアップダウンが続く。少し暗い樹林の中をしばらく進み、登ると明るい381m峰に着く。ここにはベンチとそのわずかに先に石祠が置かれていた。石祠には日光二荒山神社の御札が中に置かれていた。

 先へ進むとまた少し暗い感じの樹林になる。樹林の中に入ると少し寒い。どんどん歩いていくとやがて着いた所が387.9mの三角点峰である。ベンチもあるが、三角点はベンチのすぐ横に置かれていて、珍しい感じである。天気が今ひとつになって曇ってきたし、この先、行道山まで行くとお昼をだいぶ回ってしまうので、静かなこの山頂で昼食を取ることにした。

 食事を取り、しばらく休んでいると体が冷えた。先へ向かうことにする。歩いているとちらほらともうツツジが数輪咲いている。やはり今年は暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が非常に激しい年である。花も咲く時を知るのが難しいのであろう。緩やかな道をどんどん歩き、また急な木段の下りで降りていく。そのまま道路に降りるのかと思ったら、左にしばらく進んでからようやく降りる。右に行くと馬打峠の表示があり、説明が書かれていた。それによると、とても険しいため馬の尻を打ちながらようやく登ったという説と足利又太郎忠綱が峠を越えた時に馬が足を滑らせて忠綱が馬から落ちたため、馬落ちから変化したという説があるということだった。

 また木段の登り、この付近は急な登りが本当に多い。しばらく頑張ると道標があり、そこから左に道は続いている。しかし、木に木札が付いていて、読むとそこから右へ進むと行道峠などに向かう道らしい。もちろん、そちらの踏み跡に入る。ときどき歩く人がいるのか、踏み跡にしては比較的分かりやすい。しばらく下って左に林道らしきものが遠くに見える。そこから少し登り返して進むと笹薮が出てくる。歩く人がいるようなので切り開きのようになっていて、この時期はそんなにうるさい程度ではない。しばらく進むとわずかな踏み跡を通り過ぎそうになったが、そこが行道峠らしい。足元に小さな白木の手製の道標があった。

 先へ進むと登りになるが、目の前の山に向かう道はかなりきつそうな道である。下は緩やかで上部がきついという道、右手には何かパーンパーンと音がする。見えないが、射撃場があるらしい。ひたすら登って岩の横を通るがトラロープが付いていた。ようやく登りきって進むと後は緩やかな道、しばらく進んで登ると、石などが積まれたピークに着く。どうやらここが434m、先には展望台と思われるピークが見えていた。先へ進み、緩やかに下るとそこが仏法僧峠らしい。ベンチが置かれていた。そこからしばらくの登りで眺めのあるピークに着く。お二人ほど休んでいた。残念ながらどんよりと霞がかかっていて天気が悪く、あまり良い眺めとは言えない。赤城山にも雲が少しかかっていた。ここでのんびり休む。この先、足利市まで行くのも良いが、この時間からだと夕方になってしまう。天気も今ひとつだし、ここは降りて予定通りバスで帰るのが順当に思えた。久しぶりにのんびりと山頂で時間を潰し、30分ほど休んだ。

 少し戻り、仏法僧峠から下り始める。少し下ると寝釈迦があるので、岩場を登ると以前にも見た寝釈迦があった。周りにはたくさんの石仏があり、こんなにあったのかと驚いた。もう以前来た時の事をすっかり忘れていたからである。


 写真を撮り、また分岐に戻って下っていく。ちょっとこのあたりは岩っぽい下りで足元に気をつけて下った。やがて下っていくと右に広場がある所を通り、わずかに登り返した後に石段を下っていくとお寺に降り着く。行道山浄因寺である。少し境内を見てから下っていく。石段を下っていると以前に写真を撮った半跏思惟の石仏も健在であった。どんどん下り、やがて道路に出る。のんびり気分で下る。途中にはサンシュユが咲いていたが、花付きがすごかった。青空でないのが残念である。バス停に着くと約45分待ち。バスは早めに来たが、ちょっと待ち時間が長かった。



ホームへ