【安蘇】根本山から、丸岩岳、野峰

熊鷹山から先、丸岩岳や野峰方面は踏み跡の尾根になります。

【 山 名 】根本山、熊鷹山、丸岩岳、野峰
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2019年5月3日(金)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】梅田ふるさとセンターバス停8:30→9:25石鴨→9:45不死熊橋→中尾根→11:10根本山11:15→11:35十二山→11:55熊鷹山12:05→12:35丸岩岳12:40→13:40野峰→14:40分岐→14:50梅田ふるさとセンター

☆根本山へ

 GWと言えばロングコース。以前は石鴨までバスがあったが、もう随分前から途中止まりになってしまっている。ということもあってなかなか足が向かなかったが、地元の駅からでは8時のバスに乗るのは不可能だったが、隣駅から乗ればなんとか間に合うことが分かり、これで行くことにする。3時に起きて出かけ、桐生駅に着いてバス停に行く。すぐにバスが来て自分以外に3人ほど乗ったが、梅田小学校前で下車していったので、おそらく鳴神山ではないかと思う。ということで梅田ふるさとセンターまで乗ったのは、今日も自分一人であった。

 歩き出すが、ひたすら道路歩きが続く。意外に車の通行が多いが、どうやら途中で車を止めて魚釣りだったり、沢遊びの家族連れが多いようだ。ひたすら歩いていき、随分歩いてそろそろ石鴨が近くなったと思うと細い道の途中で石仏をたくさん見る。その中でも市指定の重要文化財という石鴨の道祖神という案内板のある双体道祖神があった。なかなか古いものであるようだが、案内板によると宝暦四年(1754)のものであるらしい。270年ほどの石仏、こんなものを見られたのは、車なら通過してしまうだけであろうし、やはり歩きだからであろう。ようやくの事で石鴨の集落に出るが、やはり多くは廃屋のようである。そのせいでバスも無くなってしまったのだろう。今もお住まいの感じの家もあるにはあったが、このような山奥に住む理由が昔とは違って無くなってしまった現代、いつまで続くのかは微妙な所であろう。

 先に進むと分岐があり、右に道が分かれる。どうしようかと思ったが、磁石を確認すると直進の道の方が正しそうだ。地図を見てもそれらしい道は載っていない。間違ったらその時はその時、と思いながら先へ進むとすぐに左に天満宮があって、正しかったことを知る。すると車が通っていった。先へ進み、林道らしくなってどんどん先へ進む。右に進んでいくと随分登らされてやがて車がたくさん止まっている所に着く。すぐ先で左に林道が別れ、根本山が先であることを示す道標があった。先へ進むが、まだ舗装の道が続き、ようやく不死熊橋に着く。大きな看板があり、登山道を示している。左に根本沢沿いの道があるが、もちろん今日はそんな道を取っている暇はない。橋を渡り、先へ林道をさらにしばらく進む。さすがに土道の林道になり、すぐに分岐かと思ったが、意外に歩くことになった。ようやくの事で道標を見て、左に折れる。その先もしばらく林道を進む。緩やかな道だが標高を上げていく。左を見たが、もうさきほどの林道は相当下のようである。しばらく進んでようやく登山道の入り口に着いた。

 そこから登り始める。のっけから小さなフモトスミレが咲いていた。道はかなりの人が歩いているのか、木の根が多い道でかなり登りにくい。しばらくはじぐざくにその道を登っていく。随分登らされてようやくの事で石祠のある所に登り着く。地図がぶら下がっていたが、まだこのあたりは登り始めのようである。先へ進むと少し岩がゴツゴツした感じの道となり、トラロープの付く所もある。風が強く吹き、少し寒い。ウィンドブレーカーを着込んだ。

 登っていくとやがてミツバツツジが出てきた。そんなに多くはないものの、それでも色の濃いトウゴクミツバツツジであろう。しばらく楽しみながら登っていく。やがて細い道の登りに変わり、アカヤシオがちらほらと咲いているようになった。やはり北関東の山、少ないとは言っても、それなりに花付きがあり、しっかりと咲いていた。さらに登っていくとどんどんアカヤシオが増える。登りはきつく、やがて前を歩く人達に追いつくようになる。左手のアカヤシオを見ながらひたすら登る。先の方に山が見えたが、どれが根本山なのかよく分からない。おそらく奥にちらりと見えた山なのだろうが、まだ相当登らされそうだ。ひたすら頑張り、登っていくとようやく少し斜度が緩むが、そのあたりはアカヤシオがたくさん咲く。別に狙った訳ではないが、こんなに咲いているとは吃驚であった。写真を撮りながら進み、しばらく登ると十字路と書かれた所に出る。左に根本山神社への道が別れていて、0.7Kmと書かれていて近そうに思ったが、地図を見ると40分ほどかかるようなので諦める。もし、機会があれば行ってみたいと思う。

 その先もまだしばらくはきつい登りだが、しばらく登るともう山頂手前、そこもアカヤシオがよく咲く。楽しみながら登り着いた所は根本山の山頂だが、あまり面白みのない場所である。少し先に進むとアカヤシオがやはり多く、休んでいる人がいた。天狗の見晴しという写真の付いた案内板が立っていて、そこのあたりは本当にアカヤシオが海のように咲いていた。


☆熊鷹山へ

 のんびり休みたい所だが、そんな訳にはいかない。少しだけ休んで再び山頂に戻り、十二山に向かう。下っていくが、アカヤシオは少なくなる。まあしょうがないかなと思いながらぐんぐん下るとそれなりに左手にはアカヤシオがまだ咲いていた。楽しみながら下っていくとやがて石祠のある神社跡と思われる所に着く。手水鉢も残っていて、いかにも神社らしい。残念ながら神社の建物は潰れてしまったらしく、屋根らしきものが残されていた。ここは十二山根本山神社であろう。少し先に休んでいるグループがいたが、どちらに向かうのだろうか。

 先へ進むと随分しっかりした道、やはり車で来て熊鷹山とセットとで歩く人が多いのだろう。右手に見える山が熊鷹山であろう。どんどん先へ進み、少し尾根を回り込んで進むと目の前に尾根が回り込んでいるように見えてくる。しばらく緩やかに進んでいくと道標が出てきて、氷室山などへの道が分岐する。いつかはそちらに歩いてみたい気がするが、今日は熊鷹山へ向かうことにする。少し先の上にも石祠があるのが見えた。

 右の道を取ってしばらく進むと手製らしき道標があり、右に道が分岐する。林道などへ降りられるようである。先へ進み、明るい緩やかな尾根をしばらく辿っていく。あまりこのあたりは芽吹いていないようだ。でも、この暖かさ、すぐに新緑の尾根に変わるのであろう。さすがに熊鷹山が近づくとそれなりに斜度があがる。頑張って登ると人の声が聞こえてきて、小さな展望台がある山頂に着く。さすがに人だらけ、たくさんの人がいて、今までの静かな尾根が嘘のようであった。あたりにはツツジがあり、まだ準備中だった。おそらくヤマツツジであろうと思う。人が多いので少し先まで進んで昼食にした。

☆野峰へ

 山頂に戻るともうだいぶ人が減っていた。左に下っていく。少し急な下りでまだ登ってくる人に会った。どんどん下るとやがてわずかに左に曲がる所で右下に道を分ける。林道へ向かう道である。丸岩岳へ向かう左の踏み跡に入る。さすがにこちらはそれほど多くは歩かれていない感じである。比較的緩やかな道で分かりやすい。やがて大きな山が見えてきて、わずかに下ると林道らしきものが見えた。やがて鞍部のような所を過ぎると古い道標が上を示している。ちょっときつい登りをしばらく頑張る。ようやくの事で丸岩岳に着いた。

 山名板が付いているが、そんなに人の訪れる山でもなさそうだ。尾根は右と左にある。右の方が正しそうな気がするが、左の方にテープが付いている。少し休んでそちらに進むことにする。下り始めるが、少し左へ行き過ぎているような気もする。磁石を確認すると南に進んでいるようだが、磁石の南は実際の南よりもずれているはずなので、やはりおかしい気がする。しかし、テープを見て、少し右に下り、やがて尾根も右に回り込んで下っていく。途中には比較的大きめの石祠があった。さらに下ってあたりが開けると、前方に山が見えるが、右手にも尾根と山が見える。どうもやはり右の方が正しそうだ。地形図を取り出して確認するとどうやら奈良部山への稜線の踏み跡らしい。やはりしくじったようである。登り返そうかと思ったが、せっかく林道があるのだから、林道へ降りて右へ行けば野峰への稜線の踏み跡に出られるはずだ。少し右めに下っていくとやがて右下に林道が見え、やはり横断することはなく、平行しているようなので奈良部山への道と知る。ちょっと高い所だったのでわずかに先に進むと右に降りることができた。

 林道を右へしばらく歩く。山を左へ回り込んでさらにしばらく歩き、ようやく尾根が降りてきている所に出るとやはり木札が付いていて、青少年センター・梅田湖と書かれていた。



 そこから再び踏み跡に入り、下っていく。比較的分かりやすいが、踏み跡はやはり踏み跡で薄かったり、落ち葉が多い所もある。テープは多いので問題はあまりないが、少し不安になる道ではある。大きな山が遠くに見えるが、あれが野峰であろうか。標高を落としたせいか、このあたりからそろそろトウゴクミツバツツジの濃い花がちらほらと咲いていた。そんなに数は多くはないようだ。やがて登り返しになるが、しばらく登りが続いて修行みたいな気分になった。なんとか登りきった所で少し暗い植林っぽい感じの森になるが、そこに野峰の表示があった。


 さて、問題はここからだ。地形図を見ると927m点あたりから市境までの尾根に道が書かれていない。果たして地形図通りに下ることができるのだろうか。ここまでは地形図はザックにしまっておいて、たまに見るくらいであったが、この先は頻繁に確認することになりそうなので手で持ちながら進むことにした。


 山頂から左に少し下るともう一つの峰があるが、テープはそれに登っているようだ。ここは地形図を信用して右に少し下ってみる。しかし踏み跡らしきものが見当たらない。そのまま左の峰を回り込むように左へ進んでいくとテープを見かけ、踏み跡が降りていた。これを取ることにする。しばらく先へ進んでいくとわずかに左に曲がって進むが、このあたりも踏み跡が怪しくなってしまった。適当に先へ進み、右にちょっとした突起を見るが、そのまま進む。尾根が続いているようだ。わずかに左に向かう尾根を下っていく。このあたりからまたテープを見かけ、踏み跡も見つかった。そのまま進んでいくとやがて小さなピークを道は左に巻いている。しかし、これは927m点のピークではないだろうか。地形図通りだと踏み跡を進むと左にそれていってしまう。ここは右上に登ることにした。踏み跡は怪しく、ピークを過ぎて右に下る。藪はなく、歩きやすい尾根だが、あまり歩かれているとは言い難い。しかし、しばらく下ると左に向い、やがて下っていくとテープを見かけ、左上から踏み跡が来ていた。927mを巻いて下ってくる踏み跡があったのかもしれない。

 先へ進むとだいぶ踏み跡が分かりやすくなってくる。ときどき曲がりながらどんどん下っていく。やがて尾根から離れて右に行くと、石標のある所に出た。そこには佐野市の古い看板が立っていたが、もう内容を読むことは不可能だった。


 さらに先へ下っていくと掘れたような山道になって、さらにひたすら下っていく。もうこうなったらこの山道を下るしか無い。もし間違っていたらどこか変な所に連れて行かれるかもしれないが、樹林の合間からは右手に山と大きな谷がありそうな雰囲気だし、磁石を見ても南西にひたすら向かっているようなので問題はないだろう。かなりの足早になって下っていく。随分下ったなと思う頃、道標の付いている所に出る。そこには右に梅田ふるさとセンターを示していて、近くには木祠がある。山の神様広場と書かれた標識もあった。今自分が降りてきた方には野峰と書かれていて、やはり正しかったと知って安心した。

 この先まで行こうか迷ったが、ここから下ることにした。どのくらいの時間で降りられるのか分からないが、15時台のバスにもしかしたら間に合う気がしたからである。元々の予定は16時40分頃のバスだったが、15時台のバスに間に合えばかなり早く帰宅できる。梅田ふるさとセンターに下ることにした。


 右の道を下るとすぐに林道のような道に降りる。左に行くのかと思ったら、降りてきた方から直進するのが正解だった。戻ってその道に入り、さらに下っていくと、そんなにはかからずに高度を下げて案外早く畑の横の道に出た。右に行って石段を降りれば、右の少し先がもう梅田ふるさとセンターだった。予想外に近かったので吃驚。時計を見るとまだ30分ほどある。センターに入って、お土産を物色。やはり群馬はこんにゃくだと刺身こんにゃくを購入した。バス停で一人待つが、もちろん他に乗客はいない。それでも途中のバス停からそれなりには人が乗って、桐生駅に出た。帰りは安周りで帰ろうと足利駅から足利市駅まで川を渡って歩き、東武線周りで帰宅した。



ホームへ