【安蘇】高倉山、駒見山

高倉山、駒見山へは一般登山道はありません。

【 山 名 】高倉山、駒見山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2020年2月11日(火)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】鍾乳洞分岐9:35→9:55八王子神社取り付き→10:05八王子神社→取り付き→10:20分岐→10:50高倉山→11:05駒見山11:15→11:25駒見峠→八王子神社南尾根→12:00八王子神社→12:20鍾乳洞→植物園→小平の里遊湯館13:55→14:05鍾乳洞前バス停

☆高倉山、駒見山へ

 晴れの予報だったが、あまり天気はよろしくないらしい。東武鉄道周りで相老駅で久しぶりにわたらせ渓谷鉄道に乗り換えて大間々駅で下車する。電話でバスを頼むが、もうこの時間は予約で一杯だと言う。仕方なく、帰りのバスを予約しておく。携帯でタクシーを呼ぶと五分ほどで来てくれた。小平の里へ向かうが、途中、橋が工事中で通行止のため、迂回ルートになっていて、少し時間もかかるようだ。鍾乳洞への入り口の分岐のあたりで下ろしてもらった。やはり遠回りのせいか2670円と予想よりは少し高かったが、まあこの程度は想定内である。

 少し登って右へ進むと遊湯館に着いてしまった。どうやら左へ行かなくてはいけなかったらしい。地図を見て、往路を少し戻り、左の道を進む。少し進むと右と左に道が分かれる。右だろうかとそちらへ入って進んで見ると民家が出てきて、結局民家で終わりのようだ。また戻って先へ進むと少し登って右側に石段がある。左に道標があって、八王子神社の入り口であった。

 石段を登ってすぐ先に鳥居がある。やはりあまり歩く人はいない雰囲気である。落ち葉の溜まっている道を登るとすぐに道が分かれる。左は八王子神社、右はほのぼのコースとある。左は岩場のようで歩く人もいないので落ち葉の道である。足の悪い今は無理にそちらを歩く気にならなかったのでほのぼのコースを進む。緩やかな登りで神社を巻いて右に進んでやがて尾根に出る。そこには木祠があり、石碑が二つほど置かれていた。左に尾根を少し進めば、神社の裏手、右から回り込んで岩場を左に行くと神社に出る。だいぶ古びた神社でやはり来る人は少なそうだ。ちょっと強度が心配だったが、木造の床はなんとか大丈夫だった。

 さきほどの木祠の所に戻って左へ下る。しばらく下ると左に水道施設を見て道路に下った。道路を先に進み、一軒家のあたりから山に取り付く。古い山道を辿るが、去年の台風のせいか、倒木が多く、歩く人もいないようだ。歩きにくい道をしばらく辿って進んでいくと分岐らしき場所に出る。ほんのわずかな踏み跡のようなものが上にあったが、とても道とは思えない。しかし、よく見ると下にある木に何か文字が書かれている。もう古いもののようで何が書かれているのかはとても読める状態ではなかった。しかし、やはりここが分岐だろうとそこから上に登る。踏み跡はないかと思ったが、わずかに登ると踏み跡らしきものが続いている。しかし、最近はほとんど歩かれている形跡はない。落ち葉や枝などが溜まっていて歩きにくい所が多い。しばらく登っていくとやがて左に進み、踏み跡は尾根に登らず、左へと進んでいるようだ。樹林が少ないところで踏み跡の探索を諦めて上に登ることにした。

 しかし、尾根ではない感じで結構きつい斜面の登り、倒木も多く、登るのに骨が折れた。倒木に閉口しながらそれでも頑張って登っていく。途中には大きなサルノコシカケを見かけた。人など来ない斜面なのであろう。どんどん登ると左手に尾根が見え、左に斜めに登っていくとようやく尾根らしき所に出る。作業道かわずかに踏み跡が認められたが、ただの斜面にも思えた。さらに登ると斜度が上がり、結構きつい。ひたすら頑張るとようやく少し登り着いた感じ、すぐ先には3つの石祠が置かれていた。

 その先は少し緩やかな登りになり、やがて登りが終わって先へ進むと三角点があった。ここが高倉山の山頂であろう。


 眺めもなく、風が吹き抜けて寒い場所、とても休もうとは思わない場所である。そのまま先へ進んで駒見山へ向かうことにする。軽く下って鞍部を過ぎて登りになるが細い尾根の急登になる。ちょっとした小岩もあり、注意深く登らなくてはいけなかった。ただ、そんなに長くはなく、右から来た尾根と合わさる。これは駒見峠からの尾根だろうか。そのまま緩やかな登りで尾根を進むとなんなく駒見山の表示のある所に着いた。

 春霞みの上に雲も多く、遠望はできない。近くの山が見えたくらいである。静かな山と思われたが、近くにカラスがいる。おにぎりの昼食を取っていたせいか、カーカーとうるさい。見ていたら飛び立ってどこかへ行ったのかと思ったら、ぐるっと回って戻って同じ場所で鳴いている。さっさとおにぎりを食べ終わり、山頂とカラスを後にして下山に入ることにする。

☆駒見峠から八王子神社へ

 駒見峠に向かうことにする。さきほどの合わさった尾根の方へ入る。わずかに急だが、そんなにすごい急降下でもない。しばらく下るとテープなども見かける。やがて尾根が分かれる。右手の方が歩きやすいようだ。左にもテープを見かけたが、右に下った。しばらく下るとテープを点々と見かける。左の尾根は急降下して尾根の体をなしていない。こちらで正解なようだ。踏み跡が出てきて、問題無さそうである。どんどん下っていくとやがて先の方に尾根の続きが見えてくる。あれに登るのだろう。さらに下っていくとあっけなく駒見峠に下り着く。左右に踏み跡があって、古い道標もあった。左は橋場とあるが、鳴神山に向かう道のある川内町の方に下るのであろう。

 時計を確認するとまだ11時30分前、この峠から右に下るつもりだったが、まだ十分に時間がある。どうしようか少し思案したが、もう少し歩いて朝に歩いた八王子神社への南尾根を歩いてみることにした。果たしてうまく下山できるかどうか、地形図だけが頼りである。地形図を確認して先へ登る。


 それなりに踏み跡があるようだ。しばらく登って右のピークへ登る。あまり変哲のないピークとも思えない場所を過ぎる。このあたりが510mらしい。先に大きな山が見える。あちらの方がピークらしい。緩やかに下っていくと鞍部らしい所は峠っぽい感じになっている。そこからの登り返しはかなりきつい。しばらく頑張って登ると小さなピークに出る。先へ進んで右を見ると駒見山がもう高かった。しかし、そのまま進むと西に派生する尾根に引き込まれてしまう。少し戻って南へ下る。倒木が少し多い感じである。斜面を少し下ると右に最近作られたと思われるブルドーザーによる林道らしきものに出る。新しい木の切り株や処理された木が転がっている。このあたり伐採をしているようだ。そのままその道を進むと下りそうなので、途中で左に入って尾根に戻る。少しヤブっぽい感じになり、それでも尾根は分かりやすいのでそのまま登ると小さなピークに出る。すると右手に何か動くものがある。よく見るとそれは猿だった。離れ猿なのか、それとも斥候なのか、単独で右下に消えていった。ピークを過ぎてさらに先に進む。踏み跡がかなり濃くなったようだ。そのまま先へ進んでまた登る。踏み跡はピークの手前から左に進んでいたが、そのままピークへ登る。おそらくここから派生するのが南尾根と思われたので右に下る。

 最初はかなり急な下りだったが、しばらく下れば緩やかになってホッとする。しばらく緩やかに進んでいくと左側が明るい所に出る。右側は植林だろうか。その端あたりを下る。しばらく下るが、植林は右に続いている。しかし、どうやら八王子神社は左のようだ。磁石を確認して左に下る。ヤブが少し邪魔したが、適当に下ると下に木祠が見える。あれは先程八王子神社の手前で見た木祠だ。下っていき、ヤブの中を少し進むとやはり木祠の裏手に出た。ヤブを抜けて出て、木祠の石仏に挨拶する。もちろん先へ進んで八王子神社、安全に下ることができたことを感謝してお祈りした。

 木祠に戻って左に下った。道路に出て、のんびり下る。まだ時間も早い。鍾乳洞へ向かうことにする。しばらく下れば朝の八王子神社の取り付きに出る。さらにのんびり下って左に折れて鍾乳洞に向かう。近くの公園にはマンサクがよく咲いていた。先へ進むとロウバイが咲いていて、香りが漂ってきた。

 さらに先へ行けば鍾乳洞がある。窓口で料金を払う。320円ととても安価である。久しぶりの鍾乳洞、探検気分で楽しい。昔からのものだったが、一時不明となり、昭和の終わり頃に再発見されたようである。鍾乳石などもあるし、意外と距離もあって楽しかった。

 外へ出て、右へ行くと植物園になっている。人は少なかったが、ロウバイがたくさん咲いている。やはり今年は早く、もう終わりかけの木も多かったが、まだまだたくさん咲いていた。天気があまり良くないのが残念である。しばらくあたりを散策して、途中のベンチの座って紅茶を入れてのんびりする。人はほとんどいない。静かに咲くロウバイを見ながらゆっくりした時間を楽しんだ。

 下っていくと福寿草が咲いているとある。どこにあるのだろうかと探してみると、すごいたくさん咲いていて吃驚した。天気のせいか、完全に開いている花は少なかったが、それでもこれだけの福寿草、しばし撮影を楽しんだ。この植物園にはカッコソウもたくさん咲くらしい。時期に来てみたいものだ。


 まだ時間はたっぷり余っている。どうしようかと思ったが、そういえば遊湯館という施設があったことを思い出した。温泉ではないが、低料金で入ることができるらしい。暇つぶしなので行ってみることにした。再び下ってから登り返し、遊湯館に行く。入ってみると350円ととても安い。薪を使って沸かし湯のせいか、入ると薪の香りが漂っている。かなり熱め温まるお湯である。ちょうど入っていたおじいさんはときどきこちらに来るらしい。そんなおじさんと世間話を交わすのも、銭湯みたいな感じであった。

 温まって施設を出る。受付の人に話しかけられ、朝に地図を見ていませんでしたかと言われる。しっかりチェックされていたようである。のんびり下って鍾乳洞の駐車場がある。売店があったのでお土産を買う。外に出て、下っていくとバスがもう来ていた。鍾乳洞前のバス停に行き、写真を撮っているとUターンしてきたバスが来て、予定よりも早かった。もちろん乗客は自分一人、あっという間に大間々駅まで運んでもらい、運賃は300円であった。少し待って列車に乗る。東武鉄道を使う安周りルートで帰ったので、帰宅したのはすっかり夜であった。



ホームへ