【安蘇】寺久保山から大小山

【 山 名 】寺久保山、塩坂峠、鳩ノ峰、越床峠、大小山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2020年2月23日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】さくらの里バス停8:20→8:40医王寺→9:15展望台→340m峰→9:20寺久保山→10:25 301.5m→10:40塩坂峠→10:55鳩ノ峰11:05→11:35 255.5m→12:15越床峠→13:15妙義山13:20→13:30大小山→13:50阿夫利神社→14:20富田駅

☆寺久保山へ

 寺久保山から大小山まで縦走することにする。バスは本数が少なく、縦走するのであれば一番バスに乗るしかないだろう。次のバスは10時台後半なので寺久保山だけを登るならなんとかなるが、縦走は難しいであろう。東武線周りで佐野駅に着く。少し待ちになり、バス停の目の前の建物内にベンチがあるのでしばらく待った。バスには自分以外には女子学生が一人乗っただけであった。途中の大学前で下車していったので、その先は自分一人、さくらの里バス停で下車する。

 道路に出て右へ行く。しばらく進むと道が別れていて、左は塩坂峠に向かう道らしい。右に進んで左奥に神社がある。雷電神社であろう。そこから登りたいと思ったのだが、どうやってその神社に出るのかがわからない。右から回り込めばよいのかと右へ進んでみたが、家と畑があって神社に出ることができない。戻るのも面倒なので、滝コースから登ってみることにした。そのまま道路を先へ進む。途中で右に般若峠コースが分岐するはずなのだが、それらしい場所が見当たらない。ヤブに消えているのかもしれなかった。そのまま先へ行くと小沢の横を進んで医王寺に着いた。

 手前の右手に小さな道標が付いている。寺久保山展望台と書かれている。展望台に行くのか、寺久保山に登れるのか、よく分からないが、入ってみることにした。右に入って左に進むと少し進んだ所で左に林道、右に尾根に向かう道が分かれる。右の方が使われている感じ、左の林道はだいぶヤブが伸びつつある感じの道である。滝には行けないだろうと思ったが、右の道を登ってみることにした。ちょっときつい道で登り、やがて右へ行く。尾根に出た所で左に登っていく。途中にはやはり寺久保山展望台を示す表示がところどころに付いていた。どんどん登っていくと右から踏み跡が合流する。おそらく般若峠からの道と思われた。さらに進んで登っていく。左手に尾根があるが、雷電神社からの尾根であろう。さらに登っていくと先に山が二つ見える。おそらく左が寺久保山と思われるが、自分が登っていく山は右の山のようだ。さらにどんどん登るとようやくその山への取り付きに出るが、ロープの付いた急登になっていた。それにしても風が強くなり、強風である。天気予報でも風が吹くという予報になっていたが、残念ながら当たりらしい。

 それにしてもかなりの急登だ。危険というほどではないものの、転げ落ちたら大変な事になるのは間違いない。ロープを掴んでゆっくり登る。というか傾斜がきついのでゆっくりしか登れない。どんどん登っていくとようやくの事で登り着いた所がどうやら展望台らしい。横を見ると確かに展望台という表示が付いていた。眺めがよく、確かに良い場所である。でも、ロープがあるとは言え、ここは降りたくないなと思う。

 先へ進むとそこが340m峰であろう。ただの通過地点、左へ進む。踏み跡が続いていて特に問題はない。樹林の中で風が吹き抜けて少し寒い。登りになってしばらく登るとそれほどの長い登りでもなく、寺久保山の山頂に着く。しっかり三角点が置かれていた。小広い山頂だが、樹林が邪魔してあまり眺めがなかった。


☆塩坂峠へ

 眺めもないし、この先も大小山まで距離がある。あまり長居する必要もないので、先へ進む。磁石を見て西へ進む。緩やかなアップダウンで次のピークに登る。ロープが付いていてそのまま西へ進みかけたが、踏み跡は左に向かっている。地形図を取り出して確認するとやはり南西に向かってから西に向かうのが正しいようだ。踏み跡に従って下る。右側の先に見えるのは山王山であろう。ふと後ろを振り返ると上の方から人が降りてくるのが見えた。登っている時に後ろに人はいなかったようだから、雷電神社コースを登ってきた人達だろうか。

 先へ進むと踏み跡は右へ曲がり、西へ向かうようになる。樹林の中に入り、また急登で登り返す。特にこれというピークでもなく、尾根を先へ進んでいく。ちょっと小岩などがゴツゴツした尾根でわずかに巻いた所もあった。左下にはゴルフ場が見える。ゴルフ場に侵食されなかっただけでも有り難い気がするほどに近かった。細かいアップダウンが続き、なかなか疲れる感じである。ようやく先の方に尾根が見えてきて、左に続いているようだ。どんどん歩いていくと道標のある所に出た。

 右の山王山方面への道と別れて左に進む。下って登って、やっぱりこの尾根もアップダウンのある尾根である。いくつかの小ピークを過ぎると石標の埋まるピークに着く。手製の山名板があり、朝日山と書かれていた。さらに先へやはりアップダウンで進んでいく。やがて目の前に大きな尾根が見えてそれに登ると右に曲がるように古めの道標が立っていた。そこから左に進むと三角点が置かれたピーク、301.5mのピークであろう。

 戻って先へ進む。雲が来て暗くなったり、再び雲が切れて明るくなったり、忙しい感じである。細い尾根に変わって先の方にピークがいくつか見えて来るようになった。登って来る人に会った。緩やかに下っていくと塩坂峠に着く。


☆越床峠へ

 右に道が別れていて、樺崎八幡宮という所に降りる道のようである。先の道は出流原弁天池に向かう道らしい。自分は縦走を続けるので、少し先の分岐から右に入って鳩ノ峰に向かう。登り道はそれなりにきつい。少し登ると右に道が分岐し、そちらも樺崎八幡宮に降りるらしい。こちらは昔の道なのか、あまり使われていない感じで踏み跡っぽくなっていた。さらに少し登ると今度は左に道が別れていて、寺久保と書かれていた。結構いろいろな道があるようである。さらにしばらく登っていくと石碑の裏手に登り着く。そこが鳩ノ峰であろう。石祠も置かれていた。少し下に降りるとわずかな空き地がある。おそらく小さな社殿のような建物があったのではないかと思われる。よく見ると缶のプルタブが落ちている。随分懐かしいものだ。おそらく昭和の時代に捨てられたものであろう。近くに座り込んで簡単な昼食を取った。

 先へ下ると少しきつい下りになるが、踏み跡をそのまま下ったら、どうやら左にゴルフ場に降りてしまいそうだ。少し右手に尾根が続いていそうだが、ここからはとても進めそうにはない斜面である。山頂に向かってわずかに登り返すとロープの付いた急降下の踏み跡が左に続いていた。すぐ気がついて良かった。ロスタイムは2分という所だろうか。

 念の為にロープを掴んで下る。かなりの急降下の上に、地形的なものか強風が吹き抜け、体が少し振られる感じなので結構きつかった。しばらく下ると尾根になるが、やはりしばらくは強風の中を歩く形になってしまった。しばらく進むとようやく風が少し収まり、ホッとしながら先へ進む。小さな峠状の場所を通過し、先へ登る。しばらくきつい登りで小さなピークを右に曲がって進む。さらにしばらく登ると道標があり、右に行くと人に会う。すぐ先に三角点があった。ここが255.5mのピークであろう。

 再び分岐に戻って先へ行くと、さきほどの人に追いつく。マンサクを見に来たのですかと言われる。そのおじさんもマンサクを見に来たそうだが、下は咲いていたけど山ではまだ咲いていなかったと話をしていた。先へ行かせてもらった。どんどん先へ歩いていく。そんなにきつい道でもなくなり、しばらくは緩やかなアップダウンで進み、やがて急に石祠のあるピークに着く。眺めが少しあり、近くには山があり、遠くに町並みが広がっていた。

 右に進んでいき、さらに左に曲がって進んでいく。再び峠状の石祠のある所を過ぎてさらに登る。カヤトの尾根をしばらく登ると2年ほど前、大坊山の方から来た時に通ったピークが見えた。少し下ると右手に林道のようなものが出てきてそのあたりに道標があるが、先に進めばよいのだろうか。その林道を進んでも良かったようだが、尾根が続いているようなので先へ進む。踏み跡チックな道でしばらく進んでいく。ところどころ折れまがって進み、やはり踏み跡という感じである。最後は急な斜面を左に下って道路に降り立った。

 わずかに右へ行くと道標があり、そこから急な道が続いている。その登り返しはかなりきつかった。それでもしばらく登ると多少マシになり、さらにしばらく登ると左に進んでやがて見覚えのある越床峠に着いた。


☆大小山へ

 さて、ここから大小山まではまだいくつもピークを越えていかなくてはならない。すでにかなり疲れてきたが、頑張らなくてはならない。最初からきつい登りが続く。降りてくる人に時折会う。それにしてもまた風が強くなったようだ。ひたすら頑張り、まず最初のピーク、左に道を分ける。さらに先へ下り、登り返してピークを過ぎ、さらに岩っぽい尾根道を進む。前もこのあたりは大変だったなと思いながら、今日はさらに足が重い。風も相変わらず時折突風のように吹いてくる。ロープの付いた所も登り、さらに先へ。ひたすら岩場を登ってピーク、人が休んでいて、風が強かったろうと言われる。右に道が分岐していた。その先は少し風が弱くなったようだ。少し下ってからまた登り、ホントにきつい道である。やっとのことでピーク、ようやく先に妙義山のピークが見えた。岩場をさらに登っていくとようやくベンチのある妙義山に着く。振り返るともう寺久保山から続く尾根がとても長い。写真を撮っているとひょっこりおじさんが右手から顔を出す。二年前にも話をしたおじさんだろう。ここから夕方頃に来ると槍ヶ岳に日が落ちる所が見られるそうである。この山が好きでよく登って来た登山者に説明しているのであろう。少し座って休み、下ることにした。

 今回もそのまま大小山へ向かう。岩場の急降下で下り、さらにきつい登り返しで大小山に着く。わずかに休んで、先へ下る。しばらく下ると左に阿夫利神社への道が分かれるのでそちらに入る。しばらく進み、鉄ハシゴで下る。左上には大きな「大小」の文字、小さな休憩舎があった。右に下るが、木段の間の土がだいぶ流されているので段が大きい。足に負担がかかるのでゆっくりと下った。先へ下ると男坂と女坂との分岐になる。先にグループが下っていったが、男坂を下っていくのが見えたし、前回は男坂を下ったのと、今は足が悪いということもあり、女坂を下ることにした。右手に進んで下っていく。少し細くて足場がわずかに悪い所もあるが、やはりこちらの方が下りやすい道であった。折り返して下っていくと左から男坂が下ってきている場所に出る。奥の院は左上だが、わざわざ登り返そうとは思わなかった。そのまま石段の道を右へ下る。しばらく下って舗装された道を下ると阿夫利神社に出た。安全に下れたことをお祈りした。

 駅への道は以前にも歩いた道、確か前回は道を直している途中だったが、少しきれいな道に変わっていた。右に曲がって里道を進んでいく。道路に出て右手に神社を見て左に曲がり、さらに進めばもう駅に近い所だった。駅に着いて時刻表を見るとしばらく待ち。安周りルートで帰ることにして、今回来た佐野駅周りで帰ることにした。しばらく待った小山駅行きに乗って佐野駅で下車。しばらく待たされてのんびり帰った。



ホームへ