【安蘇】カッコソウを探しに鳴神山

【 山 名 】鳴神山
【 山 域 】安蘇山塊
【 日 時 】2023年4月29日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】吹上バス停9:00→9:20駒形登山口→9:50赤柴登山口→10:25椚田峠→お花見学→椚田峠10:50→11:15鳴神山→11:20雷神岳神社広場11:30→12:15大滝登山口→13:00梅田南小学校前バス停

☆再びカッコソウを見に鳴神山

 以前にもカッコソウを見に鳴神山に出掛けたことがあるが、その時は時期を逸してしまい、わずかに一輪しか見ることができなかった。今回は時期はかなり早いが、それなりに咲いているらしいので再び見に行くことにする。

 一番電車を乗り継いで小山経由で桐生に向かう。途中、あしかがフラワーパーク駅でたくさん人が下車した。ちょうど大藤の時期で人気なのであろう。桐生駅で下車し、バスまでの乗り継ぎ時間が少ないので慌ててバス停に行くとすでに人がたくさんいた。すぐに来たバスはかなりの人。登山者もいたが、どちらかというと地元の人が多い。いくつかのバス停で下車した人もいたが、かなり先のお寺前のバス停で下車した人が多かった。数人の登山者のみになるとしばらくで吹上バス停に着いた。

 やはりあたりは新緑がきれいである。先へ進むとウツギがよく咲いていた。今日も良い天気、少し日差しが暑いくらいでウィンドブレーカーもいらず、長袖シャツで歩く。緩やかだが長い車道の登りを進んでいく。時折、車が通る。帰っていくタクシーも二台くらい見かけた。さらに進むと路駐している車をたくさん見るようになり、やがて先へ進んで駒形登山口に着く。人がいて登山する人に指導をしているようだ。そちらには入らず、左に折れて赤柴登山口を目指す。前回、赤柴登山口から登ろうとしたが、林道の工事などで歩けなかったからである。

 林道を歩いていくと降りて来る人にたくさん会う。途中にはヤマツツジが咲いているのが見えた。さらにどんどん進み、以前は茶店であったような使われていない建物を見て、さらに先に進み、簡易舗装の道を登ると赤柴登山口に着く。右に入り、ロープがあるが、それを抜けて先に行く。林道をどんどん歩いていく。さすがに日差しが強く、日当たりが良い所はかなり暑い。長袖シャツを脱ぎ、Tシャツで歩く。下って来る人も多く、やはり人気の山なのだなと思う。タチツボスミレやニョイスミレをちらほらと見かけた。

 かなり歩くとようやく登山道らしくなり、樹林の中の山道をしばらく進む。やがて谷状の地形の中を歩くようになり、左上にはヤマツツジが咲いている。緩やかな道をどんどん進み、やがてヤマツツジがよく咲いている地帯に出る。右手に咲いているものがきれいだったが、ちょうど前を歩いていたグループがヤマツツジをバックに写真を撮っていて、しかもながながと占拠したままどいてくれないので写真を撮るのを諦めた。

 先に登るとやはりヤマツツジがたくさん咲いていて、さきほど撮らなくても問題ないくらいよく咲いていた。登りは少しきつい登りが続く。どんどん登り、ヤマツツジも少なくなってくるとあっけなく椚田峠に登り着いた。小さな鳥居と石祠が置かれている。吹き上がってきている風がかなり強く、しかも風は冷たい。一気に汗が冷えたのでウィンドブレーカーを着込む。そのまま先に下る。風の冷たい少し急な道をしばらく下るとたくさんの人がいるが、保護をされている方達であろうか。ネットを左に見ながら少し下ると入口があり、そこから入るが、あたりにはカッコソウがいくつも咲いていた。

 咲いてから少し時間が経ったものが多いのか、若干汚れ気味のものが多いのが気になる。それでも探せば、それなりに程度の良いお花は見つけることができた。前回は遠くに一輪しか見られなかったので十分に満足である。


 再び急な斜面の登りをしばらく頑張ると椚田峠に戻る。まだ風が強いのは変わらない。左に山頂に向かうことにする。登りはこちらもそれなりにきつい。しばらくはヤマツツジがきれいだったが、やがて蕾が多くなり、代わりにミツバツツジが咲いている。フイリフモトスミレも見かける。不思議とこの山のフモトスミレは多くがフイリである。以前に来た時と比べて数が少ない感じがするのは、時期のせいなのだろうか。さらに登っていくとミツバツツジがよく咲いている岩場の近くでヘビが動いていた。久しぶりに見る。茶色のヘビでおとなしそうな毒蛇っぽくはない感じのヘビである。ちょうど自分が歩く方向に進んでいくのであまり刺激しないように後ろから進む。途中で右に入っていったのでひょいと飛んで先へ進む。すると一人下ってきた人がいたので、ヘビがいるので気を付けて下さいと話をした。

 さらに少し登ると展望台があるが何人かのグループがいたのでそのまま通過する。先へ登ると石祠の置かれているピークに着く。残念ながらヒメイワカガミは見つからなかった。右の道に戻って先に進むと鳴神山の山頂、桐生岳に着くが、物凄い人で埋め尽くされている。ぶつからないように歩くだけで精一杯、石祠の写真を撮っただけで、さっさと先に進む。下りに入ると再び風が冷たい。岩場にはちょっとしたロープも付いているが、そんなに危険はなく、少しだけ注意しながら下っていく。何度か折れ曲がって下ると神社の建物のある横に降り立つ。石鳥居があり、右奥にはミツバツツジがよく咲いていた。ここも左から風が吹き上げていて少し肌寒い場所であったが、ここで昼食を取ることにした。

☆下山

 木に座って昼食を取っていると下からも左からも人がやってきた。適当な所で切り上げてまだ時間も早いけれど下山にかかることにする。梅田・大滝口と書かれた道標を見てそちらの道に入る。少し急な道をどんどん下る。やがて谷の中を下るとようになると旧道と新道に分かれている。旧道はあまり歩かれていない雰囲気だったので、右の新道に入る。するとやはりこちらはそれなりに歩く人がいる感じで全く問題はなかった。まったく別な所を通る道という感じではなく、同じ谷の中を下る道なのでこちらで正解である。しばらく下ると旧道と合わさった。何か石仏のようなものが置かれているように見えたが、近づくと石が立てられて、その上にさらに石が乗せられていただけだった。さすがにこの道をこの時間に登って来る人はそんなに多くはなかったが、それでもたまに人に会った。

 途中はまだ花粉が飛んでいるのか、鼻がむずむずした。やがてベンチなのかどうか木を組み合わせたものが置かれている小さな広場に出ると中間点という表示があった。さらに先に進んでどんどん下っていく。特にこれというものもなく、ひたすら道に従って下る。道が広がった所もあるが、以前の林道は大雨などの影響なのか別に道を作った感じである。さらにどんどん下っていくと建物が見えてきて、その近くに降りる。二宮金次郎の銅像などもあったので、何か教育関係の建物なのかもしれないが人がいる気配はなかった。下に降りると駐車場などがあり、大滝登山口であった。

 さて、ここからは道路歩きである。いつもそうだが、道路歩きは長く感じるものである。くねくねと道をひたすら下っていく。左に川を見ながら下っていくと途中、前を歩いているグループがいた。追いつくかと思ったが、左の川に入ったようだった。先へ進むと民家がたくさん出て来る。日差しが少し暑い。

 まだまだ歩き、かなり広い道路になってさらに歩くとようやく道路表示が出て来て梅田などへ向かう道に出る。左に曲がってわずかに進むと信号があり、それを渡ると梅田南小学校前のバス停があった。時刻を見ると50分以上の待ち、と思えたが、よく見ると5月から時刻が変わるらしく、4月までの時刻だと30分ちょっとの待ちだった。脇道に入って右に少し進むとお堂がある。以前はお寺だったのか、芭蕉の句碑や江戸時代と思われる石碑や石仏が置かれていた。バス停に戻って少し待つと単独の女性が一人来た。しばらくすると来たバスは誰も乗っていなかった。桐生駅に出て、再び小山経由で帰宅した。



ホームへ