【安蘇】大平山から大明神山

【 山 名 】大平山、ぐみの木峠、晃石山、馬不入山、大明神山、岩船山
【 山 域 】栃木の山
【 日 時 】2024年2月3日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】新大平下駅8:10→8:40下皆川登山口→9:15謙信平→9:25大平山神社9:30→9:45大平山→9:55ぐみの木峠→10:20晃石山10:25→10:55桜峠→11:20馬不入山11:30→12:15大明神山→12:45岩船運動公園→13:00ふれあいの道→鷲神社→13:35高勝寺→岩船山13:55→14:10岩船駅→14:55静和駅

☆大平山から馬不入山へ

 先週も道志の大平山だったが、大平山繋がりという訳でもないが、なんとなく久しぶりに栃木の大平山に行く事にした。あまり早朝だと寒そうなので8時過ぎ頃の歩き出しとして出かけた。電車を乗り継いで久しぶりの新大平下駅で下車する。他にも数人、登山者と思われる人達が降りたようだった。


 駅を出た所でトイレに行ってなかった事を思い出したが、もう改札口を出てしまったので入ることはできない。すると駅前の少し先にトイレらしき建物があったので行ってみたらやはり公衆トイレがあって助かった。のんびりしている間にきっと同じ列車の人は行ってしまったことだろう。それにしても寒い朝である。このところ雨はあまり降らないから雪などはなさそうだが、その代わりに朝の冷えが厳しい。昼間は暖かいので寒暖差が大きいのが体に応える感じである。しばらく線路横を歩いて踏み切りを渡り、さらにしばらく歩いていくと再び踏切で左に渡る。神社があったので立ち寄る。二つ目の鳥居の前には石碑が立っていて左は大日如来像と思われる石碑であった。先に進むと山門のようなものがある。左右は空間で何もないが、おそらく昔は金剛力士像などが置かれていたのではないかと思う。その先が神社だが扉は閉められている。やはり心無い人が来ないようにであろう。しっかりお参りする。

 戻って道路を進みそうになったが、これは違うようだ。神社の横の道が登山口へ向かう道である。しばらく歩いて大きな道を渡り、左に陸橋を見て右の道を進む。再び車の通る道を渡り、先に進むと神社の入口がある。ちょうど女性の登山者がいて、駅にいた人ですよね、私より遅かったですねと言う。神社に寄ったからですよと答えた。以前に来た時は行かなかった客人神社に入ってみる。鳥居をくぐって石段をひたすら登る。石碑と石祠を見てその上に本殿があった。もちろんお参りする。元々は荒波々幾神を祀る神社だったようだが、今は武御名方命を祭神とするようである。荒波々幾神は製鉄の神でもあるようなので、もしかするとこのあたりでも過去には製鉄がされていたのかもしれない。大平山山道と書かれていて、左の山道を進む。しばらく進むと右に鳥居があり、その先に石祠がある。これも神社なのであろう。後で調べると浅間神社だそうである。すぐ左が登山道、そこにも石鳥居がある。くぐって先の石段を登る。しばらく登るとやはり暑くなってきた。ここまでずっとフリースにパーカーを着たままだったが、ここで脱ぐことにしてウィンドブレーカーに着替えた。

 さらに先に登っていく。もう降りて来る人に何人か会った。早朝から大平山に登って下る人も多いようである。しばらく登ると緩やかになり、左手が開けて大平山から晃石山への稜線がよく見えた。さらにしばらく登ると道路を渡り、さらに登っていく。だいぶ登って出たところは小さな展望台、ちょうど人がいた。車で来た人のようである。話しかけられてここからスカイツリーが見えるかと聞かれたが、見ると白っぽいモヤで遠望はできない。地元でないので分からないと答える。道路に出て、左へ登る。しばらく登るとお店が出て来て、梅も咲いていた。謙信平に着く。すると少しモヤで霞んではいたものの、富士山がしっかりと見えていた。ここは上杉謙信が立ち寄った場所らしい。

 お店を見ながら道路を先に進んでいくと大平山神社の入口があり、鳥居をくぐる。すぐに天狗の投石がある。由来などは分からない。そのまま先へ石段を登ると参道らしくなる。しばらく歩き、右手に建物などを見ながら左の石段を登って先へ進むと大平山神社に着いた。神社の境内からは山を見ることができる。おそらく向こうは筑波山であろう。しっかりお参りする。前にある御神石も撫でておいた。

 右手へ進んで左に奥の院への道に入る。ランナーさんが後ろから来たのでパスさせたが、あっという間に登っていってしまった。すごい脚力だなぁ。トレランの人って自分とは別な人種みたいに思えてしまう。後からのんびりと登り、しばらく登ると左に奥の院への道と書かれた小さな分岐があり、左に注連縄があり、紙垂が付けられていた。それをくぐって先へ進むと奥の院があった。小さな石祠がある。お参りする。奥から右へ出ると登山道に出る。そのまま登山道を先へ進む。比較的緩やかではあるが、岩などがある所もある。それでもさらに登っていくとやがて道が分岐している所に出る。左は晃石山への道だが、そのまま直進して登る。少しきつい登りをわずかで富士浅間神社のある場所に登り着く。お参りして裏手をわずかに登るとそこが大平山の山頂である。この大平山は山城でもあったらしいが、あまり遺構は残っていないらしい。

 先へ進んで晃石山へ向かう。下りになると少しきつい坂になる。踏み跡が錯綜していて道なのか踏み跡なのかよく分からない所を適当に下った。しばらく下ってようやく下り着いた所から先に進む。左に道路を見て右を進み、右手に電波塔を見てまた道路を渡って先に進む。しばらく進むとぐみの木峠でベンチがいくつか置かれていた。その先からは登りになって少しきつい登りをしばらく登る。やがて左に神社への道を分岐してさらに直登すると晃石山の山頂に着いた。

 以前に来た時は日光連山があまり見えなかったようだが、今回はしっかりと見ることができた。反対側にはもちろん富士山、やはり霞んでいたが。あまり疲れてもいないのでそのまま先へ進むことにする。まずはそのまま左に下へ少し急な道を下る。登って来る人が結構いるようだった。しばらく下ると神社の横に降りる。晃石神社である。案内板によると天平元年(729)の創立だそうである。今の建物は文政8年(1825)に再建されたものらしい。ほぼ200年経っている建物である。しっかりお参りする。境内には鏡石という平になっている石が置かれていた。

 左の道を先に進む。少しトラバース気味の道を進むと上から降りてきている道と合流する。先へ尾根を進む。登りはきついが長くはない。歩いている人が多く、ときおりパスしながら先へ進む。下って登ってと進んでいく。いくつか小ピークを過ぎてベンチもある眺めのある小ピークに着く。正面は樹林がなく、視界が広がり、富士山も見えるし、良い場所である。休んでいこうかとも思ったが、それなりに人もいたので、そのまま先へ下る。やがて手すりのついた急降下となる。右側通行になっていて、右側を下る。登って来る人に結構会った。だいぶ下るとやっと下り着いた所が桜峠である。

 後ろから早い来た人達が数人先へ進んでいった。後からのんびり先へ登っていく。緩やかな登りが続く。どんどん歩いていくが、馬不入山は意外に遠い。それでもきついところはあまりなく、日の当たる冬枯れの道をひたすら歩くと馬不入山の山頂に着いた。


 山頂からはうっすらと白い雪を抱く山を見ることができる。もしかすると南アルプスの山であろうか。グループが休んでいたが、なんとかベンチに座ることができた。昼食にする。どうやら休んでいるグループは実際はグループではなく、たまたまの集まりのようだ。地元に近い人達のようで、毎日のように週3日〜4日来ていると言った話が聞こえてきた。


☆大明神山と岩船山

 さて、ここからが本題、今回の目的はこの先の大明神山に行ってみることである。山頂から右の細い道に入る。すぐ先に展望台があるようだ。わずかに進むと休んでいる人達がいて、そこが第一展望台のようである。富士山や南アルプスらしき山を見ることができる良い場所である。わずかに先に登って下るとそこが第二展望台、こちらは日光連山などを見ることができた。


 先へ下っていく。しばらくするとランナーさん三人が後ろから下ってきた。大明神山までですかと聞かれたので、そうですと答える。あっという間に先に行ってしまった。自分はのんびりと下る。踏み跡くらいかと思っていたが、多少細いものの、それなりには踏まれていて問題ない道のようだ。途中にはレスキューポイントの看板も設置されていて、公認されているようである。緩やかな道を下っていくとやがて少し左に進んで尾根から外れた感じ、さらにしばらく下ると道路に出た。先にお手製の道標があり、そこから再び道に入る。前に山々が連なり、まだ先のようである。しばらく登って進むともうさきほどのランナーさん達が戻ってきた。さらに先へ進む。さすがにこちらは歩いている人はいないようだ。登りが続き、足が疲れてきてなかなかきつい。ゆっくり登っていくと左に道が分かれている。その少し先へ登ると山頂である。お一人いたが、すぐに下っていった。三角点が置かれていて、近くの木には山名板も付けられていた。やはり日光連山などを望むことができて良い山である。わずかに休んでから下りにかかることにする。

 少し戻って先ほどの分岐から右に下る。道は細く、落ち葉が多くて足元が滑りやすい。やはり先ほどのランナーさんのように往復する人が多いので、こちらに下る人はあまり多くはないのであろう。ひたすら下る。先が木の棒で×印になっているところがあり、右に折れて再び下っていく。だいぶ下ると緩やかになるが、少し草が多くなる。左にお墓と思われる場所を見ると左右に通っている細い道に出た。左に進むのが正解に見えたので、左に行く。ちょっと足元に笹がうるさいが、少し進むとワナ注意の表示があり、足元に注意しながら進むと明るい所に出て、右にはソーラーパネルが設置されている所に出た。そのまま先へ進むと細い道路に出る。右に民家が見えるが、橋を渡って左に進む。道を歩いていくと問題なく、広い道に出た。右へ歩いていくと運動公園がある。

 フェンス沿いを右に進むと入口があったので、そこを通る。横断して左手に行くと川があり、橋を渡って石段を登り、その先の道路に出た。右に歩くと通行量の多い道に出る。これを左に歩く。こんな所を歩くような人はまずいないはず、歩道もない上に車の通行量が多いので危なかった。ひたすら歩いて登り、やっとふれあいの道の分岐に着いた。そこから右に降りると静かな道となってホッとする。しばらく下ると左に鷲神社があるので立ち寄った。天正年間(1573〜1592)の創建と伝えられているという神社で卵やお酒をお供えして参拝すると流行病、悪病、風邪などにかからないと書かれていた。コロナの真っ最中の頃に来たかった神社のようである。お参りする。

 先に進んで右手にため池を見る。さらに歩いていくとため池が終わり、右に道があるのでそちらへ進む。右から左に回り込むように歩く。ポカポカと暖かく、山に近い場所とは思えない。静かな場所で良い集落だなぁと思いながら歩き、やがて山が近くなった所で右に岩船山頂登り口の表示があった。


 そこから道路を登っていく。少しきつい登りになって右手に以前の採石場だったと思われる場所がある。立入禁止になっているが、今は一部はソーラーパネルなどを設置しているようである。曲がってさらに登りがきつくなる。右手の岩壁から冷えた空気が降りて来て少し寒い感じである。右のさらに向こうには離れた所に岩があるが、採石のせいかと思っていたら、後で調べると地震で崩落してできたものらしい。ひたすら登って右に曲がるとお寺の建物が見えてきて、高勝寺に着く。大きな山門をくぐり、石段を登る。ひっそりとしているお寺でお参りする。右手奥に進んでみる。しばらく進んで登ると奥の院がある。実際の奥の院はその先にあったようだが、ロープで封鎖されていた。崩落で行けなくなったのだろう。古いお地蔵さんが置かれていた。本殿近くまで戻り、右に石段を登る。一番上まで行くと小さな広場があり、右奥には木祠も見かける。ベンチなどもあるがあまり休む気にはならない。三角点は左の先の方のようだ。よじ登ってみたが、卒塔婆がたくさんある所の先にはロープが張られていたので、行くのは遠慮した。降りると三重塔がある。はめ込まれた造形がなかなかである。再び降りて山門に戻り、右へ行く。少し行くと突き当りになり、展望がある。みかも山や岩船の街並みを眺められる。

 石段を下り始めると電車の音が聞こえてきた。どうやら栃木方面への電車のようだ。長い石段の下りで一気に高度を落とす。登ってくる人達もいた。荷物を持っていなかったのでお寺をお参りするのだろうか。ここを登るのはそれなりに大変そうである。道路に降りて先に進めば駅はそれほど遠くはない。線路近くで左に曲がって歩くと岩船駅である。時刻表を見るとやはり先ほどの電車が行ってしまった後、高崎方面はわずかで来るようだが、そちらへ乗っても帰りが遠い。次の栃木方面は50分後である。

 地図を見ていると新大平下駅は歩くには遠いが、静和という小さな駅までならなんとか行けそうだ。そこまで歩くことにしよう。駅を出て少し進んだ踏切を渡り、右へ行く。またしばらく歩いて車道に出て、それを左へまっすぐ歩く。やはり歩道がない所が多く、距離もある。やっぱり電車を待った方が良かったかなと思いつつ、もうこうなったら歩くしかない。ひたすら歩いて車の多い道路を横断し、さらに先へ行くと道が右へ分かれる。右へ入って進み、左に曲がって進むと駅に着いた。20分後くらいに電車がある時間である。岩船駅で待っても時間的には変わらなさそうな気がしたが、まあまず自分が使わないと思われる駅に出られたからこれはこれで良かった。それにしても電車を待っているとかなり寒くなり、乗り込んだ電車は暖房が効いていて暖かく助かった。



ホームへ