【奥日光】日光男体山

【 山 名 】日光男体山
【 山 域 】日光
【 日 時 】2003年5月24日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】中禅寺温泉バス停9:15→9:30二荒山神社→11:05七合目→12:05山頂12:45→13:55志津小屋→15:45三本松バス停
【メンバー】単独

☆山頂へ

 浅草発6時20分の東武快速で東武日光駅へ。あまり天気が良くないので心配になる。それでも、東武日光に近づくと少し良くなってきた。バスに乗り換えて中禅寺温泉で下車する。バスを二荒山神社で下車してもよいが、ウォーミングアップも兼ねて、歩いて行く事にする。天気が良くなり、気持ちのいい晴れだ。

 歩き出して、横断歩道を歩こうとしたら、いきなり右折してきたトラックに轢かれそうになり、ビビる。幸先はあまり良くない。二荒山神社で登拝料500円を払うと、お守りをくれて、登山道の説明をしてくれる。下山時に注意とのことだが、こちらに降りる予定はないのだ。お守りは首にかけておけば、怪我なく登れるそうだ。せっかくなので、ここは神頼み、首にお守りをかけて登り始める。

 のっけから急登だ。かなりの斜度があり、すぐに汗をかく。ウォーミングアップで歩いていて良かったと思う。道はじぐざぐではなく、ほとんど直登である。風はさすがに爽やかで気持ちがよい。ぐんぐん高度を上げていくと、林道に出る。そこには三合目という表示がある。ここからはしばらく林道を歩くようだ。歩いていくと、パトカーが下ってきた。一般車は入れないのだろうね。さらに歩けば、もう下ってくる人がいる。志津小屋から登ったのか、ご来光に間に合うように登ったのかな。

 やがて四合目の表示がある。林道は左下に下っていて、右上に登山道が伸びている。眺めがあり、だいぶ下に中禅寺湖が見えた。結構登ったような気がするが、まだ4割なんだよね。石の多いじぐざぐの道をしばらく登る。小さな小屋が見える。その小さな小屋の近くまで来ると、おじさんとおばさん二人がいて、「足をつった時はどうすればいいですか?」と聞かれた。見ると、おばさん一人が倒れていた。私もとっさには思いつかず、「しばらく休んだほうがいいですよ。」とあんまり答えになっていないようなことしか言えなかった。確か、体の中でミネラルバランスが崩れた時になるようなことを本で読んだような気がする。結局、そのおばさんとおじさんが残ったようだ。元気なら、山なんてまたいつか登れるさ。

 また登り始める。じぐざぐの道をしばらく登ると、薙に出る。これからが勝負どころだね。大きな石がごろごろしているところで、登りには結構足の力を必要とする。途中、左に巻き道がある。薙が崩れているところだろう。クライマーズハイとでも言えるような状態なのか、登るのが楽しくて仕方がない状態になる。やっぱり、こないだの谷川連邦縦走と裏妙義縦走が効いているのだろうか。

 また薙に戻り、しばらく登ると小屋がある。八合目かと思ったら、まだ七合目。私の地図にはない小屋があるようだ。小屋は小さく、とても泊まるような小屋ではなく、雨の日の休憩用という感じである。しばらく休憩する。ガスがちょっと湧いてきているので、中禅寺湖の眺めは隠されつつある。山頂に着く頃には、見えなくなるだろうな。また、続けて岩の多い薙を登っていく。雲が多くなって日差しがなくなり、風が冷たく感じられるようになった。やがて、また小屋が見える。ここが八合目か。何人か休憩している人がいる。さきほど休憩したばかりなので、ここは休憩せずにそのまま登っていく。

 さらに岩の多い道を登っていくと、やがて少し斜度がゆるやかになる。もうそろそろ頂上が近づいたかな。さらに進むと、かなり道の補修をしているようで、流れ止めのネットが埋められている。脇の道を登っていく。しかし、この先へ行くと、木の階段が待ちうけているのである。しかも段差はかなり大きい。ここまでもかなり足の力を使ったのだが、さらに足にひびくのである。疲れている体には厳しい。団体さんをパスしていくと、途中に9合目の表示がある。そこを過ぎ、やがて少し斜度がゆるむと、森林限界を越えて、赤土のザレた登りになる。富士山の須走を思い出させる登りだ。目の前には、山頂らしきピークが見えて、登山者が歩いているのが見える。あともう少し。気合を入れる。外国人らしき4名のグループが前を歩いているのだが、ちょっと邪魔。なかなか抜かせてくれない。それでも、途中でようやくパスさせてくれて、また自分のペースで登る。左の方に小さなお堂が見えるのだが、あそこはなんだろうか。

 ようやく登りつくと、そこは広くなっている。残念ながらガスが出ていたし、雲が多くて、下の方は何も見えず、大真名子山らしき山が見えただけで、それ以外は一切見えなかった。目の前には銅像のようなものがあり、右には古びた神社の建物がある。さらに右奥には何やら高い棒のようなものがあったので行ってみる。小さな岩を登れば、辿りつく。そこが本当の山頂だった。棒のように見えたものは、一本の刀剣だった。そこで休憩とする。休むとさすがに少し寒い。ウィンドブレーカーを着る。おにぎりを食べて、お湯を沸かし、コーヒーを飲む。至福のひとときである。


☆下山

 さて、下山にかかる。下りは志津小屋へ向かうのだ。山頂から一歩踏み出すと、静かな雰囲気になる。すぐに残雪が出てくる。意外に踏み跡が少ない。かなり柔らかくなっているので、足を置くとズボッとはまりそうになる。スパッツを着ければいいのだろうけど、夏道が出ているところもあるので、面倒なのでそのまま歩く。少し歩くと、反対から登ってきた人がいた。残雪の状況を聞いてみると、少し行けばなくなる、ということだった。残雪の上をしばらく歩くと、確かに無くなり、急降下となって、ぐんぐん下っていく。これなら、地図にあった登りと下りの時間差の訳が分かる。

 道が急なので、歩きにくかったりするところもときどきあるが、適当に選んでいけば危険はない。左側が崖になっているところを過ぎて、しばらく行くと、今度は右側が崖になっているところを通る。下から風が吹きあがってきていたが、その風は体の芯から冷えてしまうほど冷たいものだった。一人女性がいて写真を撮っていた。これから登るのだろうか、下りなのだろうか。樹林帯に入ると、道に残雪が出てくることが多くなる。たいした雪ではないけど、滑ったり、はまったりしないように気をつけて下る。このあたりはあまり眺めもなく、単調でちょっと飽きるが、下りは長く続く。

 急に目の前が開ける。大きな沢の横を歩く道である。久しぶりに目の前に広がった眺めはなかなか良い。ザックを置いて、しばらく休憩する。もう少し天気が良かったらいいのだが。そこからまた樹林の中の下りになる。下りは長く、泥で滑りやすいところもあって、あまりよい道ではない。それでも、新緑の森は気分を少しだけ明るくしてくれる。

 斜度がゆるくなり、道が細くなる。たまにえぐれたような道を歩いていくと、目の前に小さな小屋が見える。そこは小さな社であった。そのすぐ先に志津小屋があった。かなり大きな木の小屋である。トタンの屋根のある水場があったが、落ち葉などが浮いていて、あまり流れている様子はない。水も透明でなく、少し澱んだ感じ。沸かして使用して下さいという注意書きがあったが、あまり使いたくはない感じだった。

 小屋から小さな細い道に入り、少し歩く。細い道を横断して歩くので、少し不安になり、磁石を出して方位を確認すると北に向かっていくようである。5分で林道に出るはずなので、少し行ってみようとそのまま歩くと、林道に出た。 林道に出たところには、小さな駐車場になっているらしく、車が何台も止まっていた。そこからは舗装された林道を歩く。こんな林道を長ったらしく歩くのは私ぐらいかと思っていたら、後ろから歩いて来る人がいる。さきほど志津小屋のあたりで見た人だ。小さなザック一つを持った人でどこへ登ったのだろう。

 どんどん歩いて、太郎山の分岐まで来る。ザックをおろして休憩。すると、さきほどの人が来たのだが、なんと太郎山の方へ向かっていった。もう2時を過ぎた時間。いったいどこへ行くの?林道の先にでも車を止めたのだろうか。それにしても、志津小屋にはどのようにして来たのだろうか。山の達人で太郎山あたりでビバークでもするのだろうか。(^^;

 少し暗い感じのする森の中を歩いていく。車なら通過するだけなので、どうということはないただの林道だろうが、歩くのは長い。天気も悪くなった感じで、暗く、風も冷たい。半袖シャツでは風邪を引きそうだ。ウィンドブレーカーをまた着こむ。梵字飯場跡には、ホースがあったが、もちろん水は出ていない。地震かなにかで流れが変わってしまったのだろうか。長い長い林道はまだ続く。森の中で眺めもないので、あまり変化がないのが、残念である。だんだん嫌になってきたが、途中で止めることはできない。ひたすら歩きつづけて、ようやく光徳温泉と三本松の分岐に来た時には、正直ほっとした。

 三本松へ向かうが、すぐに左に道を分岐し、その先の道にはロープが張ってある。それだけなら車が入れないようにしてあるだけだろうと思うが、「危険」という旗が付いている。どうしようか、立ち止まってしばらく考えるが、「危険」と言われて、ロープを越える勇気がなかった。地図を見ると、左に曲がってさらに右に進めば、ちょっと回り道になるが、三本松に行けるようだ。そちらへ行くことにする。左に曲がり、少し歩くと農地があり、その先に右へ曲がれる一本道があった。すごい長い一直線の道。左には男体山がある。山頂あたりには少しガスがかかっていたが、ああ、あそこを歩いたのだなと思う。

 長い道を歩いていくと、やがて右に曲がれる道が出てきて、右折し、少し歩くと三本松の休憩所に出た。バス停がその先にあり、時間を見ると、10分ほど前に行ったばかり。次は40分後だ。休憩所に入って、ゆば蕎麦を食べ、お土産品などを見て時間を潰した。バスは時間になってもなかなかこなくて、すでに立って乗っている人がいる状態だった。でも、すぐに降りる人がいて、運良く席に座ることができた。渋滞しているとのことだったが、そんなに遅れることもなく、東武日光駅に着いた。


 やっぱり日光の山は遠いですね。日帰りですが、一泊二日で歩いたぐらの気持ちになりました。天気が今ひとつで眺めがなかったのが残念です。また、天気のいい日に登ってみたいですね。



ホームへ