【足尾】前袈裟丸山、後袈裟丸山

今回は袈裟丸山に行ってきました。

【 山 名 】前袈裟丸山、後袈裟丸山
【 山 域 】足尾山塊
【 日 時 】2004年5月8日(土)〜9日(日)
【 天 候 】8日 くもりときどき晴れ
      9日 霧のち雨
【 ルート 】8日 沢入駅10:40→11:45塔ノ沢登山口11:55→12:50寝釈迦→13:45賽の河原14:00→14:45小丸山避難小屋(泊)
      9日 避難小屋6:05→6:50前袈裟丸山7:00→7:30後袈裟丸山→9:00群界尾根登山口→10:00大滝→迷15分→車に乗せてもらう→10:40小中駅
【メンバー】単独

☆アカヤシオを見ながら避難小屋へ

 久しぶりの快速フェアウェイ号で小山へ。両毛線に乗り桐生でわたらせ渓谷鐵道に乗り換える。たった一両の列車はいかにもローカル線という感じの茶色の気動車だ。沢入駅で下車する。高曇りという感じで、きれいに晴れている訳ではなく、かといって天気が悪いという感じでもない。駅から少しの橋を渡り、国道をしばらく歩くと、登山口への看板のある林道分岐に着く。そちらに入ると古い祠があって、思わずこれからの無事を祈る。林道を歩いているとかなり暑い。汗がぽたぽたと流れ落ちる。たまに車やバイクが通るが通行量はそれほどではない。かなり登ると小屋がある。トイレもあり、水も出ていた。その先でようやく右に林道が分岐する。少し細くなる。途中、沢に入って魚釣りをしている人がいた。登っていくと、やがて駐車場がある。トイレもあった。かなりの車が止まっている。みんな日帰りなんだろうな。もうお昼なので、おにぎりを食べる。

 駐車場の奥から登っていく。ここもまだ林道のような感じである。しばらく登ると、降りてきた人がいて、話しかける。「このあたりに登山ルートあるかな?」「はあ?」「登山ルートだよ。」なんのことかよく分からなくて、「この先がルートですけど」と答える。どうやら物足りなくて別な山を探しているようだった。しかし、そんなこと登ろうとしている人に普通聞くかぁ。(--;)

 少し先に進むと林道は終わり、登山届のボックスがあるので、記入しておく。沢沿いの道を登り始める。やはりちょっと歩きにくい。もうお昼ということで蒸し暑いせいなのか、汗のかきかたがちょっといつもと違う。調子があまり上がらず、なかなか登れない。ときどき下って来る人がいる。寝釈迦はまだかなと思いつつ、急になる少し前に休憩する。沢の水を少し飲むと生き返る。急と言ってもそれほどではないが、登っていくと、寝釈迦に出る。ザックを置いてカメラを持ち、わずかに登ると寝釈迦があった。寝釈迦とアカヤシオの組み合わせがなかなか良かった。

 そこからも沢沿いに歩いていく。たまに沢から離れて高巻きになるが、そのうちにまた沢沿いに戻る。だいぶ登ると笹が出てきて、山深くなった気がする。少しずつ沢が細くなってきて、右に別な沢を見送り、左に登る。しばらくで沢を渡ると、すぐ先に避難小屋がある。きれいな小屋と以前からの古い小屋が建っていた。休もうと腰掛けたら、虫の攻撃を受ける。すぐに諦めて先へ進む。ゆるやかに登っていく。アカヤシオがこのあたりからちらほら咲いている。周りの木はまだ新緑とは言えないぐらいだ。木の階段を登っていくと、人の声が聞こえてきて、賽の河原に着く。賽の河原では何人も休んでいる。私も適当に場所を取り休む。山深いところだと思っていたのに、急に軽ハイキングの道に迷い込んでしまったような雰囲気で何か場違いなような感じだ。山頂方向からかなりの人が下山してきている。やはり、折場登山口から日帰りの人が多いのだろう。袈裟丸連峰の山々がよく見える。

 賽の河原から先へ進むとアカヤシオのオンパレード。満開ではないが、7割くらいは咲いているのではないだろうか。しかし、かなりの人が下ってくる。大きな三脚を持った人もいた。ゆるやかに小さなピークを越えると下りになり、再度ゆるやかな登りになる。ごく小さな沢のような雰囲気で、水たまりがある所もあった。斜面の左側を巻くような感じの道になる。しばらく歩くと、ピークへ登る。わずかな登りだが、もう結構辛かった。そこを越えて少し下ると避難小屋に着いた。避難小屋はカマボコ型の小さな小屋。開くと暑い空気が流れ出てきた。とても中に入る気はしない。ツェルトでも張ろうかと思う。テントが一張りあったが人はいない雰囲気。とりあえず水場へ行く。笹の海をしばらく下ると水場があった。ほんのわずかパイプからちょろちょろと流れているだけである。あまりきれいそうではないが、コップに汲んでみると汚れた水ではなかった。

 水場から戻って、ふと腰に付けていたカメラが無いことに気づく。うそっ、もしかして笹の海で泳いだ時に落としたのかな。そうだとすると見つからないかもしれない。まあ、だめもとでもう一度行ってみるか。とりあえず水場を目指すと、おおっ、落ちているではないか!こんな笹の中で見つかるとは思わなかった。かなりツキがあったようだ。

 夕方になるとツェルトを張り始めた人がいた。テントの人も戻って来る。どうやら知り合い同士らしいが、別々に行動していたようだ。避難小屋は誰もこなかったので、私一人で独占する。今回は新しいバーナーを利用したところ、あっという間にお湯が沸く。やっぱり気持ちいいね。日が暮れるとシカがかなり近くまで来て、ときどきキューンと甲高い鳴き声を出して飛び回っていた。夜はそれなりに冷え込んだ。

☆霧の山頂へ

 早朝目覚める。くもりだが、なんとか持ちそうな雰囲気。暖かい朝だった。パンとコーヒーの食事を取って、早めに出発する。小さなピークを越えて、さらに進むと前袈裟に向かってのきつい登り。風が少しあって肌寒い。雪もわずかに残っていた。尾根に出て右に曲がり、しばらくゆるやかに進むと誰もいない静かな山頂に着いた。もちろん周りはガスで何も見えない。少し休んでいると体が冷える。東村の通行禁止の看板が心に重たい。ここからは「自己責任」である。そちらの道に入る。通行禁止の割には明瞭な道である。シャクナゲが結構あるようだ。しばらく下っていくと、やがてザレた八反張のコルに着く。支柱がささっていて、鉄の鎖で繋がれているが、支柱はがたがたして体重を掛けると抜け落ちそうだ。あまり掴まりすぎないように、そして滑らないように注意しながら通り抜ける。それよりも嫌なのはその先の急な登りだ。ここでバランスを崩して倒れたりすると、それこそコルから落ちてしまう。しかも急なので、ゆっくりしか登れない。なんとかそこを過ぎ、またシャクナゲに邪魔されながら狭い道を登っていくと、ようやく後袈裟の山頂である。だいぶ天気が悪くなってきているようだ。ガスがさらに濃くなってきている。しばらく休んでいると風がさらに強くなってきた。こうなったら、こんな山頂に未練はない。さっさと群界尾根を下ろう。

 山頂からはかなりの急降下だ。落石をおこさないように気を付けながら下っていく。少し斜度がゆるくなり、右に尾根を分岐して、さらに下るとまたアカヤシオが咲いている。風が冷たくて、心持ち寂しい感じに見えた。上からガスが下ってきているようだ。これは一刻も早く下山しなきゃ雨に打たれそうだ。だいぶ下った頃、道標がある。小さな祠もあった。そこからは雰囲気が変わり、斜度も若干ゆるやかな感じになる。小さなピークを越えては下りしているうちに、やがてまた道標が出てきた。周りはかなりのガスで覆われて視界があまりない。のどが乾いたので水を飲んでいると、こんな天気なのに登って来る人がいた。今から登ったのでは、帰りは雨の中だろうな。話をすると林道はあまりいい道ではないらしい。そこからは、左は開けていてガスしか見えず、右は疎林という感じの所をゆるやかに登って下る。たまに登って来る人がいて、話かけられる。こんなガスの中で、誰にも会わなかったのに、下って来る人がいると思わず話しかけたくなるのは、分からないでもない。やがて道標に従って左に曲がり、階段の道を下っていく。このあたりはミツバツツジがきれいだった。

 階段をずっと下ると林道に出る。林道は確かにあまりいい道ではないが、歩くのにはたいして問題があるわけではない。しかし、長い長い林道を歩いていると雨がポツポツと降り出す。すぐに止んでしまうものの、傘を手に持って歩いている状態になる。かなり下って疲れた頃、大滝への道に出る。大滝400mの表示を見て、とりあえず行ってみるかと登りの林道を歩いていく。しかし、行けども行けどもそれらしい道が出てこない。随分登ったところでこれは絶対におかしいと戻る。すると戻る途中で何やら看板があるのが発見。そこが大滝の入口だった。もう面倒なので行く気がせず、そのまま追付橋へ向かう。このあたりヤマツツジがきれいだった。

 駐車場を左に見ながらしばらく歩いていると一台の車が止まった。「まだ長いから乗ってけよ。」「えっ、いいんですか?ありがとうございます」と即座に乗せてもらった。おかげで長〜〜い林道歩きはだいぶカットされた。地元の方とのことで、わざわざ駅の目の前まで乗せてくれた。本当に助かりました。しかし、鉄道は1時間以上待ちであった。帰りは水沼駅で温泉に入り帰宅した。



ホームへ