|
---|
日光に修行に行きました。(笑) 【 山 名 】女峰山、小真名子山、大真名子山 【 山 域 】赤城 【 日 時 】2004年6月5日(土)〜6日(日) 【 天 候 】5日 晴れ 6日 くもり 【 ルート 】5日 小丸山9:30→11:00奥社跡11:10→11:50 2295m峰12:15→13:30女峰山13:50→14:10唐沢小屋14:15→14:25水場→14:40唐沢小屋(泊) 6日 唐沢小屋5:00→5:40女峰山5:45→6:45富士見峠6:55→7:40小真名子山7:50→8:10鷹ノ巣8:15→9:05大真名子山9:30→10:20志津林道10:25→11:00車に拾われる→11:25三本松バス停 【メンバー】単独 ☆2295m峰へ 早朝の電車に乗り、浅草へ。さすがに良い天気になるという予報のせいか、快速にはかなりの人が並ぶ。それでも浅草からならば席を十分確保することができた。北千住からはかなりの人が乗ってきて、満員電車となる。切り離して2両となる下今市はさらにすごい混雑となった。 日光で下車する。湯元方面のバスはかなりの人が並んでいる。霧降高原行きのバスは意外に少ない。バス1台でちょうど満員になった程度である。私の近くには団体さんが来て、私と同じで唐沢小屋泊まりらしい。「皮の手袋を持ってきましたか?」なんてリーダーの人が声を掛けている。このコースは、そんなものが必要なコースなのだろうか。少し不安になる。 霧降高原バス停は、単なる駐車場にあるバス停。左奥にある階段をしばらく登ると最後のトイレがある。小さなトンネルをくぐり、登るとリフト乗り場があった。小丸山まで片道1800円は安いか高いか。リフトに乗っていると途中、レンゲツツジが結構咲いていて、楽しい感じ。しかも天気は最高の青空。こんな日に山を歩けるのは、本当に運がいいと思う。後ろを振り返ると日光の町や前日光の山々がいい眺めだった。 3本目のリフトを降りて、しばらくゆるやかに歩くと小丸山の表示がある。ベンチがあって広場になっている。ここまでは観光客も来ているようだ。しかし、その先は赤薙山へ向かっての急登になり、登山者の世界である。後ろから太陽が照りつけていて少し暑い。しかし、空気は乾燥しているし、たまに吹く風は涼しく、普段のジメジメとした梅雨とは雲泥の差だ。木が無く、岩のごろごろした道を登る。低い笹の中を通ったりもする。やがて、右の丸山が低くなり、焼石金剛を過ぎると左が切れ落ちているのを見て、林の中に入る。すると道がかなり錯綜している。登りは結構急で、木の根が段差になっていて歩きにくいところがある。途中、右に目印があり、こちらだろうと右に入る。すぐに道が少し崩れている所に出る。上側を回り込んで歩くと、また普通の道になる。しかし、この道は巻き道らしく、ピークは通らない。やがて歩く人が見えて、ピークからの道に出会う。別にピークハンターではないので、赤薙山は踏まなかった。 そこから先はかなり尾根が細くなり、これが本当に道なの、と思うような場所もある。たいしたことはないが、小さな岩場もあった。アップダウンが結構あって、思っていたよりも大変である。急登になり、汗をだいぶかいた頃、ようやく赤薙奥社跡に出る。小さな広場になっていて、休憩するには良いところである。日陰に座って休むと風が爽やかで落ち着く。 しばらく休んでから出発。軽く下って登り返すと少し緩やかなアップダウンになる。左にはこれから登る女峰山の眺めがよい。シャクナゲが出てきて、二つほど咲いていたが、あまりきれいとは言えなかった。たまにコイワカガミがあり、立ち止まって眺める。やがて2295m峰に着く。何人か休んでいる。私も昼食をとることにした。もう女峰山は近いがまだかなり登らなければならない。誰かが富士山が見えるぞ、と言う。本当だ、あの高い山は富士山だ。さすが日本一の山。雲の上に浮かんでいるような感じである。右の方にはまだ白いのは燧ヶ岳だろうか。会津駒ヶ岳だろうか。しばらく眺めを楽しむ。 ☆女峰山へ 休んでいると多くの人がやってきた。みんな軽いザックで日帰りのようだ。体力あるね。ゆっくり休んでから、出発する。ちょっと急な下りを過ぎるとゆるやかな登りになる。水芭蕉のような湿地に生える植物を見る。雪解けの頃はかなり水が豊富なのだろう。少し登り返すと道標があり、右に水場の表示。どうせたいしたことはないだろう、と思いつつも行ってみると、結構しっかりと水が流れていた。飲んでみるとなかなか冷たくて美味しい。これは汲まねばと水筒に入れる。これでザックが重くなった。また道に戻り、登っていく。倒木が多くて歩きにくいが、それもつかの間で一度ゆるやかになると、目の前には大きな山が立ち塞がる。かなり急で少しごつごつしていて登りにくい。ただ、そんなには長くなく、ピークの右を越える。ハイマツなどのある稜線の道になる。しかし、かなり疲れてきたので、なかなか辛い。もう手の届く所に女峰山の山頂らしき道標が見えるのだが、なかなか着くことが出来ない。それでもなんとか登り、ようやく小さな社に出て、その先をわずかに登ると狭い山頂に着く。 山頂からは小真名子山、大真名子山、男体山が手に取るように並んでいる。帝釈山への道は急降下していて、のぞき込むのがちょっと怖い。明日行けるのかな。しばらく休むがだいぶ疲れた。 山頂を後にして唐沢小屋へ向かう。急降下していくと、軽装で登って来る人達がいる。唐沢小屋に荷物を置いて往復するのだろう。しばらく下ると、ガレた所に出るが、かなりな急斜面で結構怖い。慎重に下っていく。しばらく下り、ようやく樹林の中に入ると、唐沢小屋に着いた。ザックを置き、汗が冷えないうちに水場へ行く。水場へは最初はゆるいが、やっぱり急降下の道になって、樹林の中をしばらく下る。かなり下ってまだ水場に出ないの?と思った頃、ようやく水音が聞こえてきて、水場に着く。水は上から流れているのではなく、その場で地表に出ている形になっていて、触ってみると手が切れるような冷たさ。飲むとこれがまたうまい。たっぷり水を飲み、またたっぷり水を汲む。しかし、登り返しが辛い。往復30分は見た方がよいだろう。この日は団体さん19人も来て、小屋はいっぱいになった。 ☆大真名子山へ 日曜日は雨という予報があったので、団体さんは日光へ下山するらしく、また、他の人達もあまり登り返そうという人はいないらしい。外人さん4人が早々に出発していく。私は前日の天気予報で雨の前線は下から上がってくるし、群馬は晴れのち雨という天気予報だったので、午前中なら大丈夫だろうと踏んでいた。山だし、午後には雨が降るだろうから、午前中に林道に着くべく、5時に出発する。さすがに空気が冷たく、シャツ一枚では寒い。 ガレた所を登っていくと、すぐに暑くなって汗が出る。明るくなってきて、日も差しそうだが、少し雲もある。きつい登りでなかなかペースが上がらず、我慢して登ると、ようやく社が見えて山頂に出る。さきほどの外人さん達が休んでいた。くもっていて、あまり眺めはない。風も少しあり、肌寒い山頂だった。これから歩く道を見ると、アップダウンが相当あって、本当に大丈夫だろうか、という気になる。外人さんが写真を撮ってくれ、というので、並んだ写真を撮ってあげる。「これからどこまでいくのですか?one、two、three?」「one、two、男体山の手前まで。」「Oh!そうですか」なんて会話する。フランス人だろうか。 さて、山頂を後にして急な下りに入る。左は切れ落ちているので、滑らないように慎重に下る。少しはましな右側を出来るだけ選択して、下る。すぐに尾根になり、細かいアップダウンの道を歩いていく。道が細く、左側に注意しながら歩く。小さな鎖場もあるが、たいしたことはない。急な登りをひとしきりこなすと帝釈山に着く。後ろを振り返ると女峰山がもうかなり遠くなっていた。 ここからは、富士見峠に向かっての長い下り。せっかくこの高さにいるのに、峠まで400m下って、その後300m登り返すんだよね。道はたまに倒木が邪魔しているが、比較的柔らかい土の道でぐんぐん下っていける。しかし、眺めはないので、どこを歩いているかが把握しにくい。たまに目の前に小真名子山が見えるので、それを見ながら高さを測る。日も差すが、すぐに雲に隠れてしまう。まあ、この天気なら十分に午前中は持ちそうだ。うんざりする長い樹林の中の下りをこなすと、ようやく富士見峠に着く。草の生えた広い場所になっている。 目の前には大きな小真名子山。樹林の中を少し歩くとガレに出て、登っていくが、斜度があって、なかなか長い登りである。少し滑りやすいので気を付けるが、たまに足を滑らせて体力を消耗する。雨の日は要注意かもしれない。かなり登ると、右に道らしきものが分岐している。まだまっすぐだろうとそのまままっすぐ登ってしまったら、どうやら違うと気づく。右に岩を辿ると、やっぱり道があった。そちらの道もかなりの急登。木などを掴んで登るような感じである。ギャップの右を巻いて過ぎると、左側もガレになっている所を過ぎる。風が少し強く、天候が少しずつ悪くなっているようだ。雨だけはまだこないでね。樹林の中の急登をこなし、大きな岩の横の道を過ぎて登ると、電波反射板の横に出る。そのすぐ先が山頂だった。左に小さな場所があり、木に腰掛けて休憩する。もう女峰山は遠い。少しシャリバテ気味なので、持ってきたゼリー飲料を飲み、パンをかじる。これでなんとかなるだろう。 山頂から下りに入る。最初は立ち枯れの多い場所を通る。白骨と化した木は不気味な感じである。それからの下りもかなり急である。ぐんぐん降下していくと、単独の登山者がやってくる。こんな日に登る人もいるんだ。男かと思ったらおばさんだった。結構大きな荷物だが、志津小屋あたりに泊まったのだろうか。思ったよりも早く鷹ノ巣に着くが、この先はきつそうなので、少しだけ一息入れて休む。 樹林の中を登っていく。最初は比較的ゆるやかな感じでじぐざぐに登るが、すぐに直登気味にきつい登りになる。ずいぶん登った、と思える頃、斜度が緩くなる。しばらく緩やかに登り、左が落ちているところの上を回り込んでいくと、山頂まではあと一登り。左から回り込んで樹林の中を登る。人がいる、と思ってよく見ると銅像が立っていたのだった。そこが大真名子山頂だった。岩に座って一休みする。最後の眺めを楽しむ。薄日が差している。女峰山や赤薙山などが見えて、あそこから来たのかと思うと感慨深い。しばらく休んでいると、志津方向から何人か登ってきた。車で駐車場まで入って日帰りだろう。随分休んでしまったので、そろそろ出発とする。 こちらも急な下りである。すぐに鎖と梯子が出てくる。慎重に下る。そんなに怖くはないものの、落ちたら怪我はまぬがれない。たまに登って来る人もいた。ぐんぐん下って、少しゆるくなり、また急降下。長い急な下りは精神的にも疲れる。目の前の男体山で高度を測る。やがて、ようやく急降下が終わると、少しゆるやかになって、大きな銅像のある場所を通る。ああ、もうすぐ小屋かな。笹と緑のカラマツのきれいな道を歩いていく。しばらくで、見覚えのある駐車場と林道に出る。これから雨だというのに、今着いて登ろうとしている人達がいた。 水を飲み、林道を歩き出す。以前に一度歩いた道。もう十分に長さは知っている。太郎山への道を分けて、下っていき、梵字飯場跡の近くのカラマツ林の中を歩いていると、一台の車が止まり、「乗って行きなよ!」と声を掛けられる。好意に甘えて同乗させてもらう。ご夫婦は太郎山に日帰りで登ったそうだ。唐沢小屋の話などをして、しばらく乗ると、三本松に着く。一番退屈な部分をカットできて助かった。感謝。予定よりもかなり時間が早いので、湯元温泉行きのバスに乗り、湯元温泉で入浴。すっかり硫黄の匂いを身につけて、帰途についた。 女峰山はやはり、厳しい山ですね。しかし、あんなに日帰りの人が多いとは思いませんでした。健脚の人が多いんだなぁ。唐沢小屋は1Fと2Fがあり、そこそこ広いです。水場が若干遠いのと、トイレがないのが今ひとつです。次回に行くことがあったら、日光の下から登りたいですね。 ホームへ |