【前日光】石裂山

なかなか手強いですが、楽しめました。

【 山 名 】石裂山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2005年5月15日(日)
【 天 候 】晴れときどき雨
【 ルート 】加蘇山神社8:45→10:30石裂山→10:45月山11:10→12:10加蘇山神社→12:40上久我馬返
【メンバー】単独

☆石裂山へ

 浅草から早朝の電車で新鹿沼へ向かう。途中、栃木に近くなると雨が降ってくる。しかもかなり強い降り方である。あれ、これじゃ、とても鎖場のある石裂山なんて登れないぞ。あわてて、念のためにと思って持ってきた日光の地図を取り出して見る。でも、新鹿沼が近づくと雨は小降りになって明るくなってきた。とりあえず半信半疑のまま、新鹿沼で下車する。ぽつぽつ雨が降っていた。バス停に行くと数人が並んでいた。古峰ヶ原に行くのかと思ったら、そうではなく石裂山に行くようだ。少し安心する。しばらく待つとがら空きのバスがやってきた。

 バスに乗り込み、石裂へ。水田地帯をひたすら走る。どのあたりを走っているのかよく分からない。やがて山の中へ入り込み、人家のなくなった所を通って、山間の集落に出ると広場で回転して終点ですと運転手が言う。ここが石裂なのか。バス料金は300円と安価だった。

 帰りのバスの時間を見ると、14:55の一本のみ。ただし、少し手前の上久我馬返からなら13:00のバスがある。でも間に合わないだろうな。準備体操をしてから出発する。少し歩くと加蘇山神社の社務所がある。賽銭箱があるので賽銭を入れて安全登山のお祈りをする。裏手の門から出て林道を歩いていく。すぐに民家が右にある。こんな山の中に住むのも大変なことだ。やがて沢が近づいて、小さな橋を渡る。ゆるやかに登っていくと加蘇山神社の手前に出た。地図を兼ねた道標があり、コースの概要を知ることができる。神社の階段を見送り、左へ少し進むと、登山道があったのでそちらへ入る。最初はゆるやかだが、やがて少しきつくなる。それでも自分のペースで歩けて気持ちがよい。汗をかいて登っていくと、休憩所がある。右下を見ると小さな滝があった。
 注意書きがあり、鎖場で死傷事故も発生しているという脅し看板がある。単独行の登山者を怖がらせるには十分な書き方である。それでもそのまま石段を登る。少し進むと月山への道を分岐。さらに少し登ると千本桂だ。とても大きな木で新緑がきれいである。その近くにはレンゲツツジの朱色もきれいであった。

 さらに登っていく。かなり斜度があってきつい。道も細くなり、ごつごつした岩なども出てくるので、歩きにくい所が結構ある。それでも、じぐざぐに登ったりしていくと、やがて休憩舎のある所に出る。ここが中の宮跡だろう。中の宮跡から左に進み、長い鎖場を登る。そう簡単には切れそうもない太い鎖を掴む。手がかり足がかりはかなりあるので、そんなに苦労はしないが長いので疲れる。登り切ると、目の前に長い梯子がある。その梯子を登るとそこが奥の宮だった。梯子は使わずに下って、また歩いていく。

 かなりきつい登りになる。木の根などをうまく使って登らなければならない。一歩間違えて転落でもしたなら、重傷以上の怪我になることは間違い無い。しばらくするとアルミ製の橋や階段が出てくる。最近付けられたらしくまだ新しい感じである。事故があって整備されたのだろう。そこを通ってしばらく登っていくと小さな尾根道になり、ようやく西の峰に着く。展望台と書かれた大きな標識があるので行ってみるが、前の木が育ってしまったせいか、木の間越しに見える程度だった。しかし、目の前の石裂山はよく見えたので、写真を撮る。

 ここからは下り。目の前のシロヤシオの白い花が満開で気持ちがいい。階段の下りはほぼ垂直でしかも長い。慎重にゆっくり下っていく。下りきった所に大きな道標がある。踏み跡らしきものが下山ルートのような感じで付いていたが、下山禁止の表示があった。そこからは急な登り返しが辛い。それでも山頂はもうすぐだと思うと足取りは軽い。登りきって尾根に出たところに道標。折り返す感じでわずかに歩くと石裂山の山頂に着いた。
 山頂は狭い。少し切り開きがあって、前日光の山々を見ることができた。ぼんやりとした感じなので、遠望が効かないのが残念である。少しすると先ほど抜いたグループが来て、騒がしくなったので、さらに先へ進むことにする。分岐まで戻り、月山への道に入る。少し進むとヤマツツジのオンパレードである。どちらかというと北側斜面で日陰であったが、朱色の花がとても明るかった。

 アップダウンをしばらくこなしていくと、小さな木造の祠が見える。そこが月山の頂上だった。誰もおらず、静かであった。ここも若干北側が切り開かれていて、眺めがよい。ザックを置いて眺めを楽しんでいると、何人かやってきて、さらに先ほどのグループもやってきたので、賑やかになった。どうやら、宇都宮のグループらしい。風がかなり冷たく、フリースを着こむ。

 食事をとっていると、晴れてはいたのだがやがて黒い雲が近づいてきた。バスの時間も気になるので、そろそろ下山とする。最初はかなり急な下りだ。鎖も付いているが、掴まなくても十分足がかりはあり、下ることができた。尾根に出て少し下ると尾根から外れて谷に向かって下るようになる。だんだん暑くなって、汗をかく。やがて水音がしてしばらく下っていくと、登りの道に合流する。すぐ先には休憩舎。下っていくと、もうお昼だというのに登ってくる人たちがいる。しかもあまり装備を持っておらず、観光客に近い感じである。さきほど怖く思えるほど登山コースということが強調された看板があったが、分かるような気がした。

 加蘇山神社の分岐に着くが、いちど下って神社への石段を登る。なんとなくそちらの方が正統派に思えたからだ。しかし、石段を頑張って登ったものの、目の前の神社は扉が閉まったまま。手洗い石も木の蓋がされていた。悲しくなり、戻る。社務所で再度お参り。まだ12時である。念のためバス停へ行き、時間を確認するとやはり上久我馬返からの時間は13時。確か約3Kmとガイドに記載されていたはずだ。早足で上久我馬返に向かう。しばらく車道を歩くと、民家がなくなり、山の中の道になる。しかも黒い雲から雨粒も落ちてきた。あわててザックカバーと傘を取り出す。しばらく歩いていくと、ようやくまた民家が出てきてしばらくで、バス停があった。早く歩きすぎてバスまでまだ30分もある。雨は強くなる一方なので、広場の前にあった集会所のような建物の軒先で雨宿りする。すると、もうバスがやってきて、運転手に合図すると幸運なことに乗せてくれた。バスの中で待っていると5分もしないうちに雨は止んで明るくなり、晴れた。不思議な天気だった。


 鎖場は結構きついですが、楽しい山歩きでした。急な登りもありますし、ある程度山慣れした人にお勧めします。



ホームへ