【足尾】庚申山から皇海山、六林班峠

念願の庚申山から皇海山に行くことができました。

【 山 名 】皇海山、庚申山、鋸山
【 山 域 】足尾山塊
【 日 時 】2005年5月27日(金)〜28日(土)
【 天 候 】27日 晴れのちくもり
      28日 晴れのちくもり
【 ルート 】27日 間藤駅11;05→12:10舟石峠12:20→銀山平→13:30一の鳥居→14:50庚申山荘
      28日 庚申山荘5:00→6:00庚申山→7:35鋸山7:40→8:10不動沢のコル→8:50皇海山9:10→9:35不動沢のコル→10:10鋸山10:25→11:00六林班峠→12:35天下の見晴12:40→12:55庚申山荘13:05→13:35一の鳥居→庚申七滝見学13:50→14:30かじか荘
【メンバー】単独

☆庚申山荘へ

 浅草から特急りょうもう号に乗り、相老でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える。通洞駅でザックを持った人を見かける。終点の間藤駅で下車する。もちろん、登山客は私一人である。しばらく車道をまっすぐ歩いていく。少し暑い。昔は足尾銅山まで線路が延びていたのだろうか、軌道跡がそのまま残っていた。

 赤倉の郵便局の所に交差点があり、そこで左に曲がる。明治時代の鉄橋が残っていた。今は歩道橋として使われているので、その橋を渡ってみる。そこからは少し道が細くなって登っていく。ところどころに使われなくなった鉱山施設が廃墟のような感じで残っている。鉱山神社を右に見る。まさに兵どもが夢の跡というのがふさわしい雰囲気である。しかし、そんな雰囲気とはうらはらに最新の舗装された道路がかなり違和感がある。
 そこからはだんだん登りがきつくなる。狸堀跡が左の川向こうにあった。ぐんぐん高度を上げていき、じぐざぐに登り、しばらく行くと左の沢が狭まる。ヤマツツジがこのあたりきれいなので見ながら進むとヤブにかなり覆われた道標があり、そこから登山道に入る。あまり歩かれていないらしく、踏み跡が少し薄い。それでもふれあいの道として整備されたことがあるらしく、小さな流れを渡る所は木を渡してあったりする。やがてまた車道に出る。少し右に曲がるとヤマツツジがかなりの本数あってきれいだ。しばらく登るとようやく駐車場があり、舟石峠に着く。備前楯山の分岐があるので、そこにザックを下ろしておにぎりの昼食にする。たまに車が通るので、あまりいい場所ではないが、山々が見えて雰囲気は悪くない。

 さて、銀山平に向かう。車道を下っていく。ツツジを見ながらの楽しい下り。途中で通りがかった車に乗らないかと声をかけられるが、そんなに早く山荘に着いてもしょうがないので断って歩く。ぐんぐん下っていくと、右に銀山平展望台への道がある。しかし、かなり歩きにくそうだ。左には銀山平への道を分岐する。そのまままっすぐ林道を下っていく。左下に駐車場を見ると合流する。そのすぐ先が車止め。そこからはひたすら林道を歩く。少し先の右にゴムホースから水が出ている所がある。触ると冷たいので飲んでみると悪くなかった。だいぶ雲行きが怪しくなってきた。今日は雷の予報も出ている。降られる前に山荘に着きたい所だ。たいした登りではないように思うけれど、意外に疲れる。長い車道歩きは嫌になってくる。鉱夫滝を遠くから見るが、緑に囲まれてあまり見えなかった。だいぶ歩いた頃、天狗の投石が右側にある。本当に大きな岩がごろごろとしていて、投げたような感じである。このような場所は他にもあるけど、こんなネーミングを付けること自体が昔の人のセンスで面白い。

 そこから少し登っていけば、ようやく一の鳥居に着く。テーブルがあるので休憩。近くを沢が流れていて沢風が寒いぐらいに涼しい。少し樹林が暗いので、雰囲気も少し暗めだ。庚申七滝が少し先にあるらしいが、帰りに時間があったら寄ってみよう。ここからは沢沿いの道を歩いていく。木橋を何度も渡って登っていく。やがて少し登りがきつくなる。途中に百丁目の標石がある。江戸時代のものらしい。その割にはくっきりと刻まれた文字が残っていて、最近付けられたのではないかと思うような石である。さらに登っていくと鏡岩に出る。ここには悲しい伝説が残っていて、猟師が雪の中で沢に落ち、助けてくれたら娘をやると言ったら梯子を作って助けてくれたが、末娘の考子を猿に嫁がせることになった。その後娘を捜しに父親がこのあたりを何度も歩いた所、この鏡岩の所で娘に会うがすでに人間の姿ではなく、泣いて分かれたそうな。

 沢からも離れて静かになり、登りがきつくなる。じぐざぐに登っていく。ミツバツツジの紫色がきれいだ。大きな石の間を通る。上に木の根があって、文字通り門になって面白い。石段があると広場のような所に出る。ここが猿田彦神社跡らしい。そこから左に少し登っていくと、ようやく庚申山荘に着く。バックの覆い被さるような感じの庚申山の眺めがすごい。ちょうど庚申山の方からきた女性の方がいた。話をするとお山巡りをしてきたそうな。足場がないような鎖場があって大変だったとか。山荘に着いて休んでいると雨が降り始めた。4人くらいのグループが来る。皇海山へ行って10時間かかったらしい。かじか荘へ泊まるかビジネスホテルにでも泊まろうと4時頃出発していった。やがて軽装のおじさん二人が来る。さきほど通洞駅で下車した人だ。タクシーで銀山平に上がり、お山巡りをしてきたそうな。この日は全部で6人ほどの宿泊だったようだ。夜にはかなり強い雨が降ったが、夜中に明るくなったと思ったら月明かりだった。

☆庚申山から皇海山

 4時に起床。食事をして5時に出発する。もうおじさん二人は出発したようだ。のっけからきつい登り。足場が細い所が多く、結構神経を使う。たまに道がよく分からない。でも落ち着いて見渡せばそれらしい所が必ずある。岩の下を歩いたり、梯子を登ったりしながらどんどん高度を上げていく。ようやく一の門を通り、その先で右にお山巡りコースが分岐している。ここまで25分。朝一の登りにしてはかなりきつい。左に進み、岩場を登り、左に抜けるとようやく樹林帯に入る。まだきついが、しばらく登っていくとやがてゆるやかな登りになる。後ろを振り返ると、遠くの山々が素晴らしい。前に出発していたおじさん二人に追いつく。やがて、樹林の中の庚申山頂に着く。眺めはない。シャクナゲが蕾になっていた。

 さて、ここからが核心部。気を引き締めて歩き出すが、わずかに残る雪を見て少し歩けば展望台に着く。おお、遙かな皇海山とこれから歩く鋸山への長い稜線が見える。右の方にはまだ雪の残る日光白根山も見えた。写真を撮る。下って登って御岳山を通る。枝の間を通る道でシカにでもなった気分だ。下っていき、鞍部まで来ると道が深い笹に覆われている。昨日の夜に降った雨のおかげで濡れていて、あっという間にズボンがびしょぬれになってしまった。登りはきついがそんなに長くはない。たまに道を外してしまうこともあるが、稜線をそのまま歩いていけば、必ず踏み跡に出る。

 いくつもギャップを越えていくと、やがて薬師岳への登りになる。左に見えるのは鋸山だろうか。まだまだだ。このあたりから必死になるので記憶が曖昧だ。ピークから鎖場の急下降がある。この鎖が濡れていて滑りやすく、足場もほとんどないため、鎖に縋り付くしかなく、めちゃくちゃ怖い。ここで手を離したら終わりだ。しかも長い。それでもなんとか少しずつ下る。その次はザレた斜面の急登がある。そこを登るが、ロープも鎖もなく崩れやすくてかなり怖い。最後の部分は登れないので、左に回ると、なんとロープが付いているのが見えるではないか。ルートではないところを登ってしまったらしい。それでもなんとか元の道に戻り、続きを歩いていく。事故を起こさなくて良かった。しかし、さらに鎖場が続き、登っていくと、ようやく普通の登りっぽくなって、鋸山に着く。

 鋸山からの皇海山は大きい。ようやくここまで来た、という実感が沸く。しかし、まだまだ行程は長い。とりあえず写真を撮って、また下り始める。下を見るとちょっと怖い。少し下ると岩場があるのだが、ロープが付いている。たいしたことがないように見えるが足場が意外に嫌な感じだ。その先は雪の付いた沢が左にあり、その右を急降下する。最初はロープが付いているが、その先はない。木などを掴んで下るが濡れていて滑りやすい上に、たまに枯れ木が折れたりするので、注意が必要である。

 そこを通り過ぎると、ゆるやかな下りになり、笹が多くなるが道は比較的明瞭である。左に曲がり、平坦な感じになると、しばらくで人の声が聞こえてきて不動沢のコルに着く。林道から登ってきた人達がいる。そこからは皇海山に向かってかなりきつい登り。登山者が多い。林道からのルートは相当使われているようだ。きついが単調な登り。ぐんぐん高度を上げていくのが分かる。やがて雪が出てくる。残雪でもうゆるいのでアイゼンなどは使う必要がない。ときたまロープも張られていて道に迷うことはないだろう。やがて人の声が聞こえてきて、山頂に着く。山頂はそんなに大きくはないが、樹林に多くが囲まれていてあまり眺めはない。結構な人数の登山者がいた。木の隙間から日光白根山と左にまだ雪で真っ白な山が見えた。至仏山だろうか。パンを囓ってしばらく休んでいると体が冷えて寒くなったので出発することにする。

☆六林班峠から下山

 山頂から下り始めると人・人・人。こんなに来るの?10数人の団体さんまでいて、やっぱり百名山病の山だなと思う。ぐんぐん下ってあっというまに不動沢のコル。この先に入るとそんなに人は多くない。最初はたいしたことない登りだが、やはり、雪の付いた急登になると辛い。ロープの付いた岩場は足をかけるがうまく登れない。結局ロープを存分に使ってよじのぼる。ふと見ると岩角でロープが擦れていた。まだ切れるとは思わないが、鎖の方が良くないかなぁ。その先を少し登れば、鋸山の頂上に戻る。行く時は誰もいなかったが、今は二人ほど休んでいた。しかも軽装だ。もうここまで来ればそんなに危険なところはないだろう。ちょっとほっとして少し休む。皇海山はすでに黒い雲が頂上あたりを覆っていた。来た時に眺めたあの景色はやはりあの時だけであった。左を見ると今日越えてきた鋸の歯のような稜線がしっかり見えた。写真を撮る。

 さて、六林班峠の道に入る。庚申山への道から分かれて下っていく。気分のいい下り道だが、長くは続かず、いくつも小さなギャップを越える。まだこんな道が続くのか。しかし、それほど長くはかからず、広い尾根になり、下っていく。笹原の海を通るが、しっかり刈払いがされているので、全く問題はない。小さなピークは女山だろうか、そこを越えてしばらく下ると六林班峠に着く。確かにテントが張れそうないくつもあった。左に戻るように庚申山荘に向かう道が続いている。そちらへ入ると笹が倒れている。雪が残っていたときに道の横を歩いたのだろうか。本来の道に笹が邪魔しているのでちょっと歩きにくいし、道が見えにくい。そのまましばらく歩いていくと、やがて小さな沢に出る。少し崩れている感じだ。水をすくって飲んで見るとなかなか冷たかった。さらに歩いていくと何度も何度も沢を横切る。途中、咲き遅れた山桜が1本だが、まだわずかに花を残していた。

 長い歩きでだんだん疲れてくる。たまに笹の海がとてもきれいな所があり、写真を撮る。山深い感じがやはり日光に近い感じの印象を受ける。比較的平な道が登りに転じる。ゆるやかな登り返しだが、体力をだいぶ消耗しているので、辛い。しばらく登っていればまたゆるやかになり、ミツバツツジがかなり咲いていて目を楽しませてくれると、やがて道標の所に出た。天下の見晴の分岐だ。行かないでそのまま下ろうと思っていたが、200mという表示を見て行ってみる気になった。それほど人が入らず、グリーンの下草の生えた気持ちいい道を少し歩けば、右下にシロヤシオの群落、ミツバツツジの先にそして、アカヤシオがまだ咲いていた。もうかなり落ちていたが、まだ見られるとは。その先の鎖を登ると天下見晴に着いた。曇っていたので、今ひとつだったが、目の前の庚申山の眺めは素晴らしいと思った。少し休んでいると人が登ってきたので、下ることにした。

 分岐に戻り、しばらく歩くと、庚申山荘に出る。ようやく戻ってきたか。山荘に入り、デポしておいたコンロなどの荷物をザックに詰め、宿泊台帳に記入して宿泊費を入れる。管理人さんが来ていたらしく、私が入れた後、投函口を開けてお金を出していた。

 さて、まだ1時。これなら急げば温泉に入って4時の電車で帰れるぞ。重くなったザックを持ち上げて下りにかかる。ぐんぐん下って鏡石を通り、百丁目の標石を見て、石段を走るように下ると、あっという間に一の鳥居。喉が渇いたので、ザックを下ろして少し休憩。雨がふったせいか昨日よりもイエローグリーンが強くて素晴らしい林相だった。さて、林道を歩こうとすると、道標を見たら、庚申七滝は100mと書かれていた。それなら行かなきゃ、ということで林道を少し歩くと七滝があった。さすがに下までは降りなかったが、滝の一つは見えて十分に涼しさを満喫する。水量もあってなかなかの滝だった。戻って林道をぐんぐん歩く。もう気分は温泉だ。まだまだ登ってくる人がいる。黒い雲に覆われているが雨は大丈夫だろうか。

 やっと水場まで戻る。水は昨日よりも冷たい気がした。少し飲んでから歩き出す。車止めを過ぎ、駐車場からさらに歩くとかじか荘が見える。と一匹の猿が道路を横断して左の斜面を登っていった。やっぱりいるんだね。何か食べ物でも探しに来たのだろう。目を合わせるとまずそうなので、そのまま無視してまっすぐかじか荘へ。ぬるぬるの温泉は気持ち良かった。タクシーを呼ぶと通洞駅は無理だが原向駅ならまだ列車に間に合うという。4時少し前の電車の次は5時30分だそうだ。十分に余裕を持って駅に着くことができた。何もない駅でしばらく待つとガタゴトと電車がやってきた。


 きついし、結構危険な所もありましたが、記憶に残る山旅になりました。庚申山はもう一度登ってみたいと思いますけど、庚申山から鋸山はもういいです。(^^;



ホームへ