![]() |
||
---|---|---|
|
久しぶりにちょっと筋肉痛になりました。(^^; 【 山 名 】篠井富屋連峰(榛名山、男山、本山、飯盛山、高館山、黒戸山、兜山) 【 山 域 】栃木県の山 【 日 時 】2006年3月4日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】一里塚バス停9:05→9:40中篠井登山口→分岐→10:25男山→分岐まで戻る→榛名山→11:00男山→11:30本山→12:00飯盛山12:45→13:20高館山→黒戸山→14:00兜山14:20→14:50中徳治郎バス停 【メンバー】単独 ☆男山へ 青春18切符を手に入れて、快速フェアウェイで宇都宮に向かう。バス停に行くが、地元の人が2人ほど乗っただけで、山へ向かうような人はいなかった。一里塚バス停で下車する。バス停のすぐ近くに石仏がある。少し戻り、信号を渡った所に一里塚がある。やはり古い街道なんだなと思う。由来などが書かれた看板があるが、残念ながら字が薄れていて読めなかった。 船生に向かう道に入る。車の通行量は結構あるが、しっかり歩道があるので歩きやすい。下篠井の登山口がすぐにあるが見送って先へ進む。歩いていくと、途中に工場があり、石油のような化学物質の匂いがしていてむせそうになる。しかし、坂を越えると匂いも届かなくなり、やがて子どものもり公園を過ぎて、中篠井登山口に着く。登山口と言っても木の道標があるだけで、家の横の小さな路地である。そこから右に入り、住宅の裏手を過ぎると、山に向かう道になる。昨日降った雨と霜柱のせいか、土が濡れていて柔らかい。 ![]() ☆本山から飯盛山へ ![]() 分岐まで戻って、榛名山へ向かう。谷を歩く道で効率的に高度を上げていく。しかし、最後のツメの部分は結構急である。それでも、すぐに分岐に着く。右に狭いやせ尾根を歩けば、そんなにかからず榛名山に着いた。祠のある山頂は小さめだ。松が何本かあって雰囲気は良い。 ![]() 本山から分岐の先へ進むと、急に崖に出て行き止まり。行けないじゃん。下を見ると赤テープが見えるが、とても下れそうにはない。右から回るのかな。さきほど登ってきた道を少し下ると、左に道が分岐していた。そちらへ入り、歩いていく。しばらくは尾根を歩く道で松林が出てくると降下していく。少し滑りやすく、気を付けながら下る。やがて植林の中に入ってしまい、こんなに下っていいの、と少し不安になりながら下ると、やがて道標が出てきて、飯盛山は左だった。少し左へ歩いていくと、軽く鉄塔へ向かって登る。ちょうど下ってきた人がいた。 ![]() ☆縦走後半 ![]() 分岐まで戻る。途中に面白い節のある木を見つけたので、写真を撮った。分岐から下っていくが、これまた滑りやすいので気を遣う。植林の中に入ると歩きやすくなる。やがて大網登山口への道の分岐があり、その先は伐採跡になる。尾根は左にあるが、まっすぐ進む。やがてまた植林の中に入る。このあたりかなり林業がさかんなのだろう。枝などを伐採した跡がたくさんあり、若干道も少し分かりにくい感じの所がある。やがてさらに暗い森の中を歩き、小さなブルドーザーのような重機の跡を追っていたら道が無くなってしまった。登山道の分岐を見落としたのだろう。目の前の小さな尾根に続きがあることは分かっているので、無理矢理尾根に這い上がる。小枝が邪魔する所を少し歩けば登山道に復帰。その少し先が黒戸山だったようだ。あまりピークらしくない場所で、右に枝越しに今日歩いてきた山々が見えた。このあたりまで来ると、もう縦走も終盤だ。 そこを過ぎると植林の中を下る道になる。やがて分岐があり、右に歩いていくと、林道に出る。そのまままっすぐ歩くと、舗装道路に出た。右に曲がり、くねくね道を少し登ると、「カブト山」と書かれた小さな木札が付いていた。そこから小さな道に入り、登っていくと右からしっかりした道と合流する。しかし、そんなに登る人は多くなさそうだ。前を一人おじさんが歩いていた。登っていき、大きな岩を巻いて登れば、山頂に着いた。大きな岩が展望台だが、樹林が邪魔していて、少し開けたところから日光方面が見られるだけであった。少し戻り、樹林の中で休憩。ここまで持ってきたリンゴを食べよう。ザックの中で少しぶつかって傷んでいたが、美味しかった。 お腹も一杯になったところで下山を開始。また林道まで戻る。林道を延々と下っていく。周りは山に邪魔されて景色もなく、面白くない道だ。飽きてきた頃、民家が見えて、右に下ると川に出る。川では釣りをしている人を何人も見かけた。まっすぐ進んでいくと、やがて車の多い車道に出て、右に行けば日光街道に出る。右に曲がると、バス停は近いが、その先に信号待ちで止まっているバスを発見。あわててバス停まで行き、待ち時間無しでバスに乗れた。せっかくなので、東鷲宮で途中下車し、百観音温泉に立ち寄って気持ちの良い一日を締めくくった。 約14Kmということですが、なかなか楽しめました。結構前半はアップダウンがあります。後半はどちらかというと渋い低山歩きでした。車で来る人が多いので、前半だけ楽しむ人も多いようです。 ホームへ |