【栃木】篠井富屋連峰

久しぶりにちょっと筋肉痛になりました。(^^;

【 山 名 】篠井富屋連峰(榛名山、男山、本山、飯盛山、高館山、黒戸山、兜山)
【 山 域 】栃木県の山
【 日 時 】2006年3月4日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】一里塚バス停9:05→9:40中篠井登山口→分岐→10:25男山→分岐まで戻る→榛名山→11:00男山→11:30本山→12:00飯盛山12:45→13:20高館山→黒戸山→14:00兜山14:20→14:50中徳治郎バス停
【メンバー】単独

☆男山へ

 青春18切符を手に入れて、快速フェアウェイで宇都宮に向かう。バス停に行くが、地元の人が2人ほど乗っただけで、山へ向かうような人はいなかった。一里塚バス停で下車する。バス停のすぐ近くに石仏がある。少し戻り、信号を渡った所に一里塚がある。やはり古い街道なんだなと思う。由来などが書かれた看板があるが、残念ながら字が薄れていて読めなかった。

 船生に向かう道に入る。車の通行量は結構あるが、しっかり歩道があるので歩きやすい。下篠井の登山口がすぐにあるが見送って先へ進む。歩いていくと、途中に工場があり、石油のような化学物質の匂いがしていてむせそうになる。しかし、坂を越えると匂いも届かなくなり、やがて子どものもり公園を過ぎて、中篠井登山口に着く。登山口と言っても木の道標があるだけで、家の横の小さな路地である。そこから右に入り、住宅の裏手を過ぎると、山に向かう道になる。昨日降った雨と霜柱のせいか、土が濡れていて柔らかい。

 樹林の中に入ると少し急になる。ぐんぐん登ると、急に右に曲がり、比較的ゆるやかな登り道になる。しばらくで林道に出る。道標に従い、しばらく左に進むとまた道標があり、樹林の中に入る。歩いていくと、再度、林道に出て、さらに森に入る。やがて分岐があり、左が男山、右が榛名山である。左へ行ってみる。あまり歩かれていない雰囲気があり、かなりの急登になる。一度ゆるくなるが、また急登。いかにも男山らしい感じがしてよい。しかし、何かの巡視路じゃないのかと思うような細い道である。なんとか急登をこなしてピークかと思ったら、それは偽ピーク。右に尾根は続き、さらに一段高い山がある。しかし、これもまた急登の連続。岩も少し出てきて、バリハイの雰囲気。でも、楽しい。ぐんぐん高度を上げて出た所が男山だった。

☆本山から飯盛山へ

 残念ながら今日は春霞。白い雪の残る日光や那須の山々はぼんやりと霞んでいた。山頂には二人ほどいた。少し話をする。全山縦走するの、と聞かれたので、そのつもりです、と答えた。持ってきた「栃木県の山」を開くと榛名山を先に登っている。どうしようか。次にここへ来るときは相当先になるか、もう来ることはないかもしれない。そう考えるとやはり登っておきたい。先へ行けば、分岐があるように思ったが、登ってきた道が面白かったので、これを下ることにした。急坂は下るのが大変。途中で一度滑ってしまう。怪我はしなかったが、やはり注意しなければならない。

 分岐まで戻って、榛名山へ向かう。谷を歩く道で効率的に高度を上げていく。しかし、最後のツメの部分は結構急である。それでも、すぐに分岐に着く。右に狭いやせ尾根を歩けば、そんなにかからず榛名山に着いた。祠のある山頂は小さめだ。松が何本かあって雰囲気は良い。

 また道を戻る。分岐から男山へ向かう道は結構きつい登り。足の筋肉使いまくりだ。これだと明日は筋肉痛かな。ぐんぐん登って、分岐に着く。男山はさきほど行ったのでそのまま先へ進もうかと思ったが、やっぱり行くことにした。少し左に進めば山頂に着いた。誰もおらず静かな山頂であった。戻って本山に向かう。分岐の先からは下りになり、鞍部を過ぎると、本山への登りになる。この登りがまたきつい。足場があまり良くなく、木などを掴んで登りたくなる。なんとか急登をこなすと、左に緩やかに登り、本山の山頂に着く。展望台は大パノラマ。霞んでいるのが残念である。左から右まで180度の展望だ。やはり遠望の効く日に登りたい。話好きのおじさんがいて、少し話をする。食事にしようかとも思ったが、まだ11時30分だ。飯盛山まで1時間。そこでお昼にしよう。

 本山から分岐の先へ進むと、急に崖に出て行き止まり。行けないじゃん。下を見ると赤テープが見えるが、とても下れそうにはない。右から回るのかな。さきほど登ってきた道を少し下ると、左に道が分岐していた。そちらへ入り、歩いていく。しばらくは尾根を歩く道で松林が出てくると降下していく。少し滑りやすく、気を付けながら下る。やがて植林の中に入ってしまい、こんなに下っていいの、と少し不安になりながら下ると、やがて道標が出てきて、飯盛山は左だった。少し左へ歩いていくと、軽く鉄塔へ向かって登る。ちょうど下ってきた人がいた。

 少し伸びた植林の中を歩くと、左に曲がり尾根に忠実な登りになる。ここもきつい。少しザレて登りにくい所もある。こりゃやっぱり明日は筋肉痛だね。高度を上げると、12時のサイレンが聞こえてきた。間もなく飯盛山頂に着く。祠のある小さめの山頂はおばさんが二人、昼食の最中だった。邪魔しないよう、端の方に腰を下ろす。今日はインスタントのやきそばで昼食。残念だがあまり美味しくなく、その後に飲んだわかめスープが美味しかった。休んでいると本山にいた話好きのおじさんも来た。しばらくするとおばさん達が下っていき、おじさんも本山の方へ下っていってしまう。日当たりの良い山頂はとても静かな山頂に戻っていた。

☆縦走後半

 さて、縦走の続きだ。飯盛山からの下りはかなりきつい下り。おいおい、こんな所を下るのが一般コースなのか。斜度があるだけでなく、足場があまりないし、滑りやすい。途中からロープが付いていて、これを使わないととても下れない。しっかり掴んで下る。下りきって植林の中に入ると少しホッとした。左に林道が見えて、やがて林道に出る。少し先に進むと、カーブの所からまた樹林の中に入る。しばらく歩くと青嵐峠。あまり峠という雰囲気の場所ではなかった。その先へ進むと、左にある廃道らしき道を見送り、山腹に絡んで効率よく高度を上げていく。右手まで回り込んだ所で尾根を乗り越し、さらに歩いていくと、やがて左側が少し開ける。このあたりは少し山深い感じがある。尾根の登りになるとまたきつい。昨日の雨のせいか、土が滑りやすい。やがて少し大きめの岩の左を巻いていき、そのまま山頂へ向かうと思ったら、右に入り、少し進むと道標があって、左が高館山だった。左に入って、これまた滑りやすい登りをしばらく登れば、山頂だった。さきほどのおばさん二人が立って休んでいた。ここにも奥側に祠があった。今日歩いてきた山々が見渡せる。

 分岐まで戻る。途中に面白い節のある木を見つけたので、写真を撮った。分岐から下っていくが、これまた滑りやすいので気を遣う。植林の中に入ると歩きやすくなる。やがて大網登山口への道の分岐があり、その先は伐採跡になる。尾根は左にあるが、まっすぐ進む。やがてまた植林の中に入る。このあたりかなり林業がさかんなのだろう。枝などを伐採した跡がたくさんあり、若干道も少し分かりにくい感じの所がある。やがてさらに暗い森の中を歩き、小さなブルドーザーのような重機の跡を追っていたら道が無くなってしまった。登山道の分岐を見落としたのだろう。目の前の小さな尾根に続きがあることは分かっているので、無理矢理尾根に這い上がる。小枝が邪魔する所を少し歩けば登山道に復帰。その少し先が黒戸山だったようだ。あまりピークらしくない場所で、右に枝越しに今日歩いてきた山々が見えた。このあたりまで来ると、もう縦走も終盤だ。
 
 そこを過ぎると植林の中を下る道になる。やがて分岐があり、右に歩いていくと、林道に出る。そのまままっすぐ歩くと、舗装道路に出た。右に曲がり、くねくね道を少し登ると、「カブト山」と書かれた小さな木札が付いていた。そこから小さな道に入り、登っていくと右からしっかりした道と合流する。しかし、そんなに登る人は多くなさそうだ。前を一人おじさんが歩いていた。登っていき、大きな岩を巻いて登れば、山頂に着いた。大きな岩が展望台だが、樹林が邪魔していて、少し開けたところから日光方面が見られるだけであった。少し戻り、樹林の中で休憩。ここまで持ってきたリンゴを食べよう。ザックの中で少しぶつかって傷んでいたが、美味しかった。

 お腹も一杯になったところで下山を開始。また林道まで戻る。林道を延々と下っていく。周りは山に邪魔されて景色もなく、面白くない道だ。飽きてきた頃、民家が見えて、右に下ると川に出る。川では釣りをしている人を何人も見かけた。まっすぐ進んでいくと、やがて車の多い車道に出て、右に行けば日光街道に出る。右に曲がると、バス停は近いが、その先に信号待ちで止まっているバスを発見。あわててバス停まで行き、待ち時間無しでバスに乗れた。せっかくなので、東鷲宮で途中下車し、百観音温泉に立ち寄って気持ちの良い一日を締めくくった。


 約14Kmということですが、なかなか楽しめました。結構前半はアップダウンがあります。後半はどちらかというと渋い低山歩きでした。車で来る人が多いので、前半だけ楽しむ人も多いようです。


ホームへ