【奥日光】丸山から霧降の滝バス停

【 山 名 】丸山、大山
【 山 域 】日光
【 日 時 】2006年5月21日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】小丸山10:25→10:40丸山→12:20大山12:30→14:20霧降の滝バス停
【メンバー】単独

☆大山へ

 家を出るのが遅くなり、浅草発7時10分の快速にも間に合わなかったので仕方なく特急で東武日光に向かう。今日の行程を考えれば十分間に合う筈である。なんとか霧降高原行きのバスに間に合う。しかし、まだいくつか席があったのに、グループで席を確保し、後から乗ってきた人を座らせている人たちがいて呆れる。まあ、霧降高原まではそんなに長くはないので、立っていてもそんなに負担ではない。途中、ヤマツツジがたくさん咲いているのが見えた。

 バスを降りるのにもかなりの時間がかかる。階段を登って、リフト乗り場へ。リフト三回分片道1,100円だった。最高の天気。風も爽やかで、いかにも五月晴れだ。タチツボスミレがきれいに咲いていた。最後のリフトに乗ると、木陰にカタクリがいくつか咲いていた。やっぱり今年は寒いのだろう。リフトを降りて、少し歩けば小丸山の山頂に着く。広い場所だが、リフトを降りたばかりだし、目の前に大きな赤薙山があっては、なんだか山頂という感じがしない。観光客も多い。赤薙山に向かう人が見える。女峰山へ向かうのだろうか。右の道を選択し、丸山に向かう。

 右に緩やかに曲がり、丸山への登りになる。アカヤシオが咲き残っていた。登りは結構急である。一登りすると広場に出るがまだ山頂ではなく、もう一登りした所だった。眺めのいい山頂だが、小丸山とあまり変わりがないのが今ひとつ。ベンチがいくつもあるので、座って水を飲む。


 さて、ここからは大山に向かう。下り始めの所にまだ桜が咲いているではないか。こないだの山中湖で最後の桜だと思ったが、まだ咲いている所があったのは驚きである。やっぱり今年は遅いんだなぁ。




 下りはかなりきつい。登山靴ではなくスニーカーのような靴で歩いている観光客のおじさんがいるが、さすがに辛そうだ。こんな道はやっぱり布製でもいいからハイキングシューズじゃないの。たったかパスさせてもらい、下っていく。目の前には素晴らしい景色が広がる。形いい山が見えて登りたいなと思う。そのときは那須だと思ったが、高原山かもしれない。下っていくと、谷状の地形になる。タチツボスミレがたくさん咲いていた。歩きにくい所もあって、なかなか軽いハイキングという訳にはいかない。


 少し登り返すと八平ヶ原に出る。なかなかいい雰囲気の所である。そこから右に下るようになる。このあたりまで来るとだいぶ降りてきた感じがある。右から道が合流する。やがて右にスキー場のコースらしい広い斜面を見て、歩いていくと、さきほど乗ったリフトの近くに出る。たくさんの観光客があるいていて、今ひとつである。左に歩くと、大山への道が分岐している。そこには案内板もあって、コースを確認する。

 大山への道に入ると急に静かになった感じがある。目の前には展望が広がり、そこへこれから舞い降りていくような気持ちになる。階段の道になると少し歩きにくい。右に古いコンクリート製の構造物を見るが、昔使われたものなのだろうか。しかし、今は笹が邪魔しているので、そこへ行く道はない。下っていくと、やがて有料道路の下をくぐる。急にそこからは低山の雰囲気になり、樹林の中に入る。スミレを見ながら下ると、階段の途中にフデリンドウを発見。踏まれないようにね。


 さらに下っていくと新緑がきれいな森の中になる。ミツバツツジが結構咲いているが、今ひとつの感じ。やはり今年は今ひとつなのだろうか。それでも、あちこちに咲いているのを見ると天気もいいので楽しい。水たまりのある合柄橋を過ぎると、ゆるやかな登り道が続く。このあたりも新緑が良い。木が道のすぐ横に生えていて、だいぶ枝などがかかっているので、道が細くなっている。緑のトンネルという感じである。
 ゆるやかに降下し、またゆるやかに登っていくと、きれいな森の中を通り、牧柵に出る。上から渡り、少し登ると、草原の登りになる。すぐに終わるのかと思ったら、目の前が開けて、長い登りの始まり。遠くの高みが山頂なのだろう。多くの人が休んでいるのが見える。木の階段になってるいのだが、間が広く、歩きにくい。結局脇を歩くのだが、牛の糞が所々落ちているので踏まないように気を付けながら登っていく。意外に長い登りで、なかなか着かない。それでも、なんとか木の柵のある所まで来て後ろを振り返ると、赤薙山などの眺めがとても良かった。人の多い山頂で休憩とする。持ってきたいなり寿司が美味しかった。

☆下山

 食事をさっと済ませて出発する。牧柵をまた渡って階段を下っていく。しばらく下ると、左に曲がり、牛よけの狭い所を通り、舗装道路に出る。しばらく舗装道路を下っていく。やがてゲートがあり、そこを過ぎると、左に猫の平への道が分岐する。そちらに入るが、土がタコツボ状態になっていた。泥の中を歩いた人は大変だっただろうな。草原の中の道になり、緩やかにアップダウンして歩いていく。右を見れば、やっぱり赤薙山と男体山が良い眺め。左にはレンゲツツジがかなり咲いていた。

 やがて休憩舎のある猫の平に着く。ご夫婦らしきカップルが休んでいたので、邪魔するのもどうかと思ったが、とりあえず休むことにした。少し休んで、裏手から歩こうとしたら牛がたくさんいる所に突き当たった。どうやらここは道ではないらしい。牛に睨まれながら少し戻り、休憩舎の木の柵をまたいで、少し下ると、そちらが道らしい。また牛に睨まれながら、牧柵を渡れば、ホッと一息。左の道に入ると道が細く、あまり歩かれていない感じがあった。しかし、こんな道の方がいい雰囲気に思えてしまうのは、バリハイ慣れしてしまったからだろうか。

 ヤマツツジがこれでもかと咲いている。尾根から外れて、右に下るが、戻るような感じの道になる。おいおい、間違いじゃないの。地図を取り出して見てみると、やはり少し戻るような感じで良いらしい。それを信じて歩いていく。しばらく薄くらい樹林の中を歩いていくと、植林の踏み跡が錯綜している所を通る。尾根よりこういう所の方が迷うんだよね。でも、少し掘れている所が道だと解釈して下っていくと、やはり当たっていた。沢の音が左から聞こえてくるが、それには寄らず、右の方に下っていく。随分下ったなと思う頃、平な道になり、やがて霧降川に出る。沢水で顔を洗うと気持ちが良かった。木橋で渡る。
 その先はツツジヶ丘に向かって木の階段のかなりの登り。コース中、ここが一番きつかったような気がするのは、私だけだろうか。なんとか登り切ると、平な道になり、緩やかに下っていく。ちょうど子どもも含めたグループが歩いていて、抜くところもなく、そのまま後ろを歩いていく。広くなった所はツツジヶ丘だった。さすがに名前のことだけあって、朱色のヤマツツジがたくさん咲いている。しかし、観光客も多い。

 霧降の滝の観瀑台に行ってみる。数分下れば着いたが、木に邪魔されて上の方が見えず、今ひとつだった。戻って少し下っていくと、霧降の滝バス停に着く。たくさんの人が並んでいた。10分ほど待つとバスがやってきた。東武日光駅で下車し、快速が区間快速に変わっていて、結局、東武動物公園まで各駅停車の列車で爆睡しながら、帰った。


ホームへ