【奥日光】山王帽子山から太郎山

【 山 名 】太郎山
【 山 域 】日光
【 日 時 】2007年6月2日(土)
【 天 候 】晴れのち曇りときどき霧
【 ルート 】光徳温泉9:55→山王峠10:40→登山口迷5分→11:25山王帽子山→12:40小太郎山→13:05太郎山13:25→14:40林道→15:05車に拾われる→三本松バス停
【メンバー】単独

☆太郎山へ

 いつもの6:20発快速で日光駅へ。いつも通りのことだが、湯元温泉行きの列の後ろの方に並ぶ。さすがに臨時バスを出してくれるというので、そちらに乗り込み、しっかり座ることができた。途中、菖蒲ヶ浜のあたりでは「クリンソウが咲いている!」と声を上げているおばさんがいたが、私と反対側にあったらしく、見ることはできなかった。普通だと今週、来週あたりが見頃かと思うが、どうやら遅れているらしい。

 光徳温泉で下車する。涼しい空気が漂っている。駐車場のトイレに寄ってから気合いを入れて歩き始める。光徳牧場に寄りたいが、とても余裕はない。また今度刈込湖などのハイキングに行った時に寄ってみよう。登り始めるとミズナラの森がきれいである。タチツボスミレも咲いている。他のスミレがないか、一応足下を見ながら歩いたが早足のせいかどうか見つからなかった。最初はゆるやかだが、どんどん登りがきつくなり、ハイカーを2組ほどパスさせてもらって登っていく。以前にもきつかった階段状の登りはさらに木と木の間が少しえぐれ掛けていてきつい。それでもなんとか登ると山王峠。

 少し右へ行けば、団体さんが休憩中。その先に道標があり、右に入ると笹のかぶった道になる。あまり歩く人もいないのだろう。すぐに道路に出る。しかし、その先には道がない。あれ、どこが登山口なんだろう。左へ行ってみるが涸沼へ行く道に出てしまう。戻って少し下っていくと、団体さんが体操をしている。そこに道標があり、登山口だった。わずかに入った所にも一人いて、荷物なども置いてあるが、これから山王帽子山に登るとは思えない。こんなところでやるなよ、ってちょっと思う。

 登山口から登り始めると確かにきつい登り。それでもじぐざぐに登っていく道なので思ったよりもどんどん登れる。何人も下ってくるが、山王帽子山の往復なのだろうか。

 かなり登ってきて、中腹ぐらいかなと思う頃に少し登りが緩やかになる。枯れ木が多い。丹沢と同じく、環境破壊が進んでいるのだろうか。比較的緩やかな登りを登っていく。倒木があり、下をくぐって歩いていく。ちょっと急な登りがあったかと思うと、少し展望があって標石がある。あれ、もう山頂かな。右を見ると中禅寺湖が遠くに見えて、後にはまだ雪の残る日光白根山が大きかった。右の遠くには会津駒などの稜線だろうか、まだ真っ白に近い雪山をわずかに見ることができた。

 時計を見るとまだ40分程度しかかかっていない。これなら早めに下山できそうだ。少し安心する。樹林の山頂から少し先へ進むと下りになる。少し下った所からは目の前に大きな太郎山が見えている。しかし、これからかなり下ってしまうんだよね。ぐんぐん下る。登ってくる人に会う。新薙コースを登って太郎山から来たのだろう。この後も何人も会うようになる。かなり下って、鞍部へ。もう太郎山はのピークは見えず、手前のピークがかなり高い。これから登る稜線はきつそうだな。

 登り始めるが、やっぱりきつい。さきほどの山王帽子山への道の方がまだ歩きやすい感じだった。疲れもあるが、やはり木の根などが多いのが、その理由の一つだろう。登っても登ってもなかなか終わりがこない。やがて道標があり、右に道が分岐しているが、木の板で塞がれていて、少し消えかかった注意書きがあった。そこがハガタテ薙の通行不能の道であると分かった。

 まだまだ登りが続く。降りてくる人が多い。わずかだが、雪も残っている。長い登りでお腹も空いた。もう12時は過ぎているだろう。しかし、山頂はまだである。途中で降りてきたおじさんに「お疲れ様。頑張ってください。」と励まされる。こちらも「お気をつけて。」と返す。そんなやりとりがうれしい。

 ようやく稜線が細くなり、笹の生えた気持ちのいい所を通るとようやく上になにもない所に出る。そこが山頂だった。やったー、ようやく着いたぞ。と思ったら、「小太郎」と書かれている。おいおい、まだ太郎山は先か。しかし、そんなには遠くなさそうだ。二人ほど山頂にはいたが、一人は山王帽子山の方へ下っていった。もう近くの大真名子、小真名子山でさえ、ガスや雲で山麓しか見えない状態になっていた。今までTシャツ一枚で歩いていたが、寒いのでシャツを羽織る。

 私も太郎山に向かう。細い稜線はなかなか高度感がある。右に転んだらこの世からさようならだな。しかし、その先の岩場があり、登ると「剣が峰」と木の板に書かれていた。えっ、その先の道は?左も右も崖である。見ると越えた所に道が続いているようである。足場の少ない岩場を下る。もし足を滑らせたらかなりやばいので慎重に下る。久しぶりの岩場はやっぱり怖いね。鎖が欲しい所であった。

 その先はもう普通の道で、歩いていくと、ガレた急な所を登る。少し登ると樹林の中に入る。すると雪が大量に積まれているではないか。足跡があり、雪の上を歩くようだ。久しぶりに雪の上に登る。踏み跡が別れて雪の上を歩くものと右に下るものとある。この時期の雪は下手するとズボッと踏み抜くことがあるので、ここは右に下る。雪の脇を歩くと、本来の登山道らしき道が続いているのでそちらに入る。倒木があって歩きにくい所もあるが、もう太郎山まで後わずかだと思えばたいしたことはない。

 道標が見えて、新薙コースが分岐すると、その先が頂上だった。さすがに1時を過ぎた時間では誰もいない。眺めは小太郎山が見えただけである。その小太郎山も雪が点々と付いていて、やはりまだ春の雰囲気だった。久しぶりにパンではなく、おにぎりの昼食。食べていると小太郎山から一人登ってきた。さきほど小太郎山にいた人かどうかはよく見ていなかったので分からなかった。私と同じように山王峠の方から来たのだろうか。

☆下山

 さて、あんまりゆっくりもしていられない。下ることにしよう。道標まで戻り、新薙コースに入る。少し急な道を下っていく。展望があれば気持ちのよい下りなのだろうが、黒い雲に覆われて寂しい。下っていくと、右手に広い場所が見えてくる。わずかに笹の生えた草原だ。その中を通る。ちょうど霧が来て、冷たい空気に覆われる。誰もおらず、シーンと静まりかえったこの場所は本当に深山という雰囲気が満ちていた。草原の中を歩き、反対側に出ると雪の付いた登り。わずかに登ったのち、また下りになる。ここからが薙コースの本領発揮。少し下るとガレ場を2回ほど渡る。これが新薙だろう。ちょっと石に躓いてしまう。こんな所でバランス崩したらシャレにならないよね。慎重に渡る。

 下りは本当にきつい。ここを登るのも相当きつそうだ。所々、ロープが付いているが、それでも下りにくい。慎重に足場を探して下っていく。急降下なだけに高度をどんどん落としていく。とても写真を撮っている余裕などはなく、ひたすら下っていく道だった。

 展望台のような所を過ぎ、ようやく樹林の中に入るが、まだまだきつい下りは続く。すると、登ってくる人がいるではないか。すれ違った後、時計を見るがすでに2時を回っている。もう天気はガスのままだし、これから登って、帰りは大丈夫なのだろうか。少し下ると、さらに登ってくる人がいるのにちょっと驚く。

 まだまだ急降下が続き、下っていく。しかし、ようやく下りのきつさはだいぶ緩んでくる。樹林の中で眺めはない。樹林を縫って下っていくと、一人下っている人をパスする。その先でシャクナゲが咲いていた。余裕も出たし、もちろん写真を撮る。何枚か撮っているとさきほどパスした人が来て、「ここしか咲いていないですよね。」と言う。まだ早いのだろうか。さらにしばらく下ると、シャクナゲがたくさん咲いていた。おそらく朝は咲いておらず、午前中の日差しで咲いたのだろう。アップの写真も撮ったが、蟻なのか虫なのかたくさんたかっていて、きれいな写真は撮れなかった。曇天で今ひとつだったということももちろんあるが。

 下っていき、きれいな樹林の中を通ると下に林道が見えて、ようやく林道に降り立つ。車が2台ぐらい止まっていた。往復する人もいるのだろう。肌寒い空気が漂う道を歩いていく。下り一方かと思っていたが、そうではない。ほとんど平坦で逆にわずかに登っているような気がする。しばらく歩いていくと、裏男体林道に出る。右に少し歩くと、後から来た車が止まってくれて、乗っていかないか、と誘われる。もちろん、乗せてもらう。女峰山から大真名子、小真名子を日帰りで登ってきた、ということだった。先週は黒部五郎へ入ったそうである。なかなかすごい人だ。助手席に乗っていたおじさんも私と同様に乗せてもらった人だった。16時30分に光徳入口に着く予定がわずか10分で送ってもらい、3時ちょっと過ぎには三本松にいるなんて、予想もしていなかった。バスは相変わらず渋滞し、それでも5時にはお酒も買い込んで、しっかり電車の乗客となった。


 日帰りはちょっときつかったけど、意外に登れました。天気が良ければとも思いましたが、涼しい中で歩けたし、まあ、良かったです。最後のシャクナゲは良かったですが、虫が多かったのが残念です。あの剣が峰の岩場は久しぶりに少しですが恐怖感がありました。でも、これも良い経験ですね。


ホームへ