【奥日光】寂光の滝から女峰山、大真名子山

【 山 名 】女峰山、帝釈山、小真名子山、大真名子山
【 山 域 】日光
【 日 時 】2010年10月23日(土)〜24日(日)
【 天 候 】23日 晴れ時々曇り
24日 曇り
【 ルート 】23日 田母沢バス停8:30→9:15寂光の滝9:20→10:45裏見の滝分岐10:50→12:00馬返分岐12:15→13:35水場13:45→14:00唐沢小屋
24日 唐沢小屋6:15→6:50女峰山7:00→7:25帝釈山7:30→8:05富士見峠8:10→8:50小真名子山9:00→10:10大真名子山10:15→11:20志津乗越→13:10光徳温泉
【メンバー】chiyomiさん、リブル

☆唐沢小屋へ

 chiyomiさんから女峰山に行きたいということでお誘いがあり、一緒に行くことになった。早朝の電車を乗り継いで東武日光駅に行く。さすがに浅草からの快速とは違ってまだ人が少ない。秋はひどい渋滞になって駅前から渋滞することもあるらしいが、今年はそれほどは混んではいないらしい。バスに乗るが田母沢バス停まではすぐだった。降りると空気が少しひんやりとしている。色づき始めた紅葉が悪くない感じである。わずかに戻った横断歩道を渡ってから、寂光の滝への道に入る。たまに車が来る通りである。木材の作業所のような所の付近からはこれから登る女峰山が遙かに遠くに見えて、これからの長い道のりが思いやられた。歩いていくと段々と斜度が上がっていく。別荘地のような雰囲気だが結構車は止まっていた。やがて民家もなくなり、右は樹林帯になる。途中で右に何か動くものがいると思ったら鹿だった。こんな民家近くまで降りて来ているのかとちょっと驚く。急坂になってちょっと頑張ると石仏があったが、頭が落ちてしまっていてちょっと寂しい。しばらくで寂光の滝の入口に着いた。滝を見に来た方がいて女峰山までですか、と聞かれたのでそうですと答えるとこの先にちょっときつい所がありますよ、と教えてくれた。地元の方なのだろうか。若子神社と書かれた鳥居をくぐり、階段を登ると寂光の滝へ道が分かれ、わずかに下ると滝があった。滝は七段に別れているということだったが、ここからでは下部しか見ることができない。滝の全容を確認することはできないようだが、この時期にしては水量もあってなかなかの滝である。

 わずかに戻ってまた階段を登ると古びた社がある。その先から登山道になる。その先は自然林になって色が付いていたらかなりきれいなのかもしれないが、今年は遅れているせいか、まだあまり色づいていない。やがて急登になる。下が落ち葉で滑りやすく、真ん中が掘れた感じの登りが続いて足に来る登りである。斜度もかなり急でなかなか辛い。しばらく続いて体力を使った。登り着いた尾根には踏み跡が薄い。笹の中のわずかな獣道のような踏み跡を辿ると左からの多少明瞭な踏み跡に合流した。このあたり少し色づいていた。絶頂期なら素晴らしいのだろうが、今一つだった。木札を奉納する祠のようなものが大木の所にある。そこを過ぎるとだんだん笹の中の登りになって行く。それほどはきつくないものの踏み跡が薄い緩やかな登り道が続く。迷いそうな感じもあるがときどきある標識を見ながら登る。こんな雰囲気は昔ワンゲル部などの写真でよく見たような気がする。やがて枯れたワラビの葉を見るようになると笹が深くなり、少し漕ぐ感じも出て来る。上部になるとカラマツ林になるが、相変わらず笹が深く、踏み跡も不明瞭な所が多くなった。

 笹の中に道標が立っている所に出る。裏見の滝への道はこちらの道よりは踏まれているものの、やはり道というより踏み跡と言った方がいい感じになっていた。少し休んでから登り始めるとやはり裏見の滝へ歩く人がいるせいか、少し明瞭になってほっとする。しかし、相変わらずの深山の雰囲気の上に雲やガスまで出てきて、こんな所を歩くのは自分達のパーティーだけだろうと思う。やがてさらに笹が深くなり、進路に戸惑う所も出て来る。chiyomiさんがGPSを持ってきているので、進路が大丈夫か確認すると大丈夫だということだった。少しずつ左に進むと急に左の谷状の地形を渡る。上に登るかと思ったがそうではなく、左に戻るように歩くと道標があった。そこからは登らず左に巻く道になる。ガスも若干かかって音が吸われる感じもある。遠くでなにやら音がしている。少し下りぎみで、この道でよいか少し不安もあったが、点々と標識が付いている。やがて左が開け、下に林道らしきものが見えた。アップダウンを過ぎると岩ゴロを下って馬返しの分岐に着いた。ちょうどお昼なのでここで昼食にする。休むと体が一気に冷えるが気温は一ケタだそうだ。ガスが上がってきたのも一因であるだろう。下ってきた人がいて、上は晴れていたということだった。

 しばらく休んで出発する。やはり車で来る人が多いせいか、急に普通の道で何か変な感じである。それほどの登りには見えないがここまで結構登ってきたせいかどうか脈拍が上がってペースが上がらない。どうも自分は少しバテたようである。右に枯れた谷があるが、全面コンクリートの補強がされていて、先ほどまでの深山の雰囲気がぶち壊しである。ガスから抜けて素晴らしい色の青空が広がっていた。登りがさらにきつくなっていくがあまり眺めが変わらない。それでもやがて前方の女峰山が近づいてくるのが分かる。途中で休みを取りながら、たまに色づいた木を見て登って行けば樹林の中に入る。降りて来る人にたまに会い、やがて少しガレた所を見て左を登る。少し登れば沢音がして、水が流れている所に着いた。休憩を取って水を汲む。やはりうまい水だ。三リットル汲んでザックがかなり重くなった。急な道を少し登るとパイプから水の出ている所があり、そこが本当の水場だった。汲んだのは少し早すぎたようである。この時期でもがんがん出ていて枯れることはないのだろう。本当にきつい登りを頑張ると少し開けた感じの場所に出る。小真名子山、大真名子山、男体山が雲海からしっかり突き出ていて、その向こうには富士山もしっかり見ることができた。もうここまでくれば小屋は近い。小屋は鞍部にあったはずという記憶は正しく、やがて白い小屋が見えて唐沢小屋に着いた。いい天気で時間も早かったが、もう山頂まで登る気力は残っていなかった。小屋前からの富士の眺めで我慢する。この日の泊り客は自分たちを入れて六人ほど。地元のおばさんが今日の山頂は槍ケ岳まで見えた話していた。ラジオで天気予報を聞くとくもりで夜に雨と言っていた。

☆女峰山から大真名子山へ

 早く寝た割には目が覚めず五時に起きだす。やはり天気予報どおりくもりらしい。いろいろ支度をしていたら遅くなってしまい6時を結構過ぎて出発する。女峰山への登りはやっぱりきつい。ちょっとガレた感じの所を通るが特に問題はなかった。同じく小屋に泊まった人がいて、前を空身で歩いているが、自分達とそれほどペースが変わらないようだ。ひたすら登っていくと、覚えている登りになって、社のある所に出た。そこはもう山頂の一角で、わずかに上に登れば眺めのよい山頂だった。どんよりとした低い雲が繋がっていたものの、展望は良い。下手に薄ぼんやりしてしまうよりは、曇りで澄んでいた方がいいようだ。富士山や男体山、大真名子山、小真名子山、帝釈山などがよく見える。chiyomiさんが展望図を持ってきていて、それによるとその向こうには日光白根山、燧ヶ岳、向こうの遠くの方は飯豊連峰ということだった。それに南アルプスに北アルプスも見えるという。残念ながら自分では北アルプスと言っても、どこの山かは判断が付かなかった。しばらく眺めを楽しんだ。

 さて、先は長いので適当な所で先へ進むことにする。以前、かなり怖かった最初の下りはそれほどではない。それでもそれなりに高度感のある所である。そこから細い尾根が続く。アップダウンはきつくないが、ちょっとした岩を登るところがある。途中には今年初めて霜柱が立っていたのを見た。そんなに寒くないですね、と話をしながら歩いていく。帝釈山の手前は若干登りがきつかったが、あまり長くはなく山頂に着く。ここも良い眺めである。同じ小屋泊まりだった人が休んでいた。こちらは女峰山よりも近くなったせいか、日光白根山が目に焼き付いた。しばらく休むと少し体が冷えてきた。富士見峠に下ることにする。

 下り道はちょっと倒木があったり、掘れていたりするところがあるが、比較的下りやすい道。結構なペースで下っていくと、さきほどの人をパスする。どんどん下り、気が付くと小真名子山がもうだいぶ高くなっていた。そろそろ峠だろうと思いながら下ると、急に目の前が開けて、富士見峠に着いた。林道が通っているが、石がごろごろしていて、車は通れそうにない。さきほどの人は左の道へ馬立の方へ歩いていった。車で来ているのだろう。ここから目の前の小真名子山へ登る。じぐざぐだけれどきつい登りが続く。しっかり汗をかかされる。しかし、chiyomiさんは強い。写真を撮る間に自分が少し登って離れても、あっという間に追いつかれる。さすがである。降りてきた人に会う。女峰山へ向かうようだ。まっすぐの直登から右に少し入って登ると、今度はロープの付いた急登になる。ここはさすがにきつい。それでも長くはなく、それを抜けると、少し右に歩き、また急登。確か、これを登れば山頂までは後わずかだと思ったが、登っていくとやはり記憶通りに反射板があり、その先が三角点のある山頂だった。ここは樹林などに邪魔されたりして展望的にはあまりいい山頂ではないが、それでも、悪いというほどではない。少し休む。

 三角点の少し先にも展望が見えそうな場所が見えたので、そちらに行ってみると祠があり、女峰山の眺めがいい場所であった。ここでも人に会う。結構女峰山まで日帰りする人が多いようである。さて、ここまで来れば大真名子山も近くなる。あそこまで行けばもう登りは終わりなので、頑張ろうという気になる。ここからの下りはちょっときつく、歩きにくい感じの所もある。時間的には短いが結構下って、道標のある鷹の巣に着く。思ったよりも早い。さて、以前来た時はこの登り返しがきつかった覚えがあるので警戒していた。登りに入ると倒木が多く、道が歩けなくなっていて、木の脇を通ったりするところも多く、やはり登りにくかったが、意外に早く緩やかになる。やがて左側が開けて、下を見るとカラマツの林の黄色がなかなかきれいだった。しばらくまっすぐ歩いていくと、最後の樹林帯の登りになる。確か最後に銅像が見えた記憶があったが、やはり銅像が見えて山頂に着いた。

 山頂には一人休んでいる人がいた。駐車場から登ってきたということだった。確かにこの山だけでもなかなか楽しめる山であることは間違いがない。最後の女峰山の眺めや大きくなった男体山の眺めを楽しむ。銅像は天保の元号が書かれていて、chiyomiさんがそんなに古くないんじゃないのと疑問符を付けた。銅像だからやはり時代を感じさせないのでしょうと言ったが、確かに200年近く経っているとは思えないぐらいしっかりしているのである。しばらく女峰山を眺めていると、じわじわと歩いた実感がやってきた。

☆下山

 適当に切り上げて、下りに入る。急な下りを少し下ると鎖が出てくる。ちょっとこのあたりは下が見えて高度感があった。そのあとは鉄梯子を何回か下る。そこを過ぎれば、急な下りが続くがもうたいしたことはない。登って来る人が結構いるので、立ち止まって道を譲る。ぐんぐん下っていくが、やはり結構長い道である。途中から下のカラマツ林がちょっと見えたが、結構きれいである。ただ、手前の木が邪魔して写真には撮れそうもなかったのが残念だった。さらに下っていくとようやく急坂が終わり、また銅像のある所に出る。ここは八海山神像ということだが、大きな倒木が銅像の横にあった。倒れたのがわずかに外れたらしい。石碑があって、このあたりは少し雰囲気が違った。その先はカラマツの紅葉。黄色のカラマツの紅葉は少し色がくすんだ感じもあるが、それでもきれいであった。しばらくその中を通ると、やがて車が駐車している志津乗越に着いた。ここまでくれば後は長い林道を歩くだけである。

 やはり林道歩きは長い。しかし、途中まで来ると、どこから下ってきたのか若いグループがバス時間を知らないかと聞いてきた。自分は知らないが、chiyomiさんが親切に教えてあげていた。しばらく歩いて右側が開けると太郎山の下の方のカラマツの紅葉がなかなか良かった。さらに進むと紅葉がきれいな所を通る。赤は少ないが、それでも悪くなかった。しかしまだまだ林道歩きは続く。さきほどの若者達に抜かれた。別に急ぐ必要もないし、張り合って歩く必要もないか。下の方はどこかの大学の研究林になっているようだ。林道近くはカラマツばかりだったが、遠くの方のオレンジの紅葉がきれいだった。ようやく光徳温泉の分岐に着く。右に曲がって光徳温泉に向かう。車道は車が結構走っているが、その横に歩道があるので安心だ。でも、なかなか光徳温泉は遠かった。ようやく着いて光徳温泉で入浴。久しぶりに硫黄泉のお湯に浸かった。帰りのバスはやはり渋滞。1時間遅れで東武日光駅に着いた。chiyomiさんお勧めの蕎麦屋に行って天然まいたけ蕎麦を食べる。千円と高かったが、まいたけの香りはやはり天然物だとかなり違った。ちょっと遅くなったが、なんとか帰徒に着いた。



ホームへ