【奥日光】龍王峡から南平山

【 山 名 】南平山
【 山 域 】鬼怒の山
【 日 時 】2010年11月20日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】龍王峡駅9:00→9:10虹見橋→9:30むささび橋→10:20浜子橋→10:50南平山登山道分岐→11:55南平山12:10→13:15登山道分岐→13:30薬師の湯(入浴)14:50→15:10川治湯元駅
【メンバー】単独

☆龍王峡へ

 東武線の快速に乗り、久しぶりに野岩鉄道に入って龍王峡駅で下車する。予想外にいいお天気で青空が広がっている。小さな駅で民間委託なのか女性の方が切符を回収していた。外に出るとそこは大きな駐車場。龍王峡は観光地だった。土産物店の先から下る。観光客は中国や韓国系の外国人が多かった。しばらく下ると滝がある。虹見の滝だろうか、落差のある滝である。少し先の虹見橋が見えるが観光客が多かった。滝のある手前を橋で渡って下ると虹見橋。このあたりは入口であまり龍王峡のすごい雰囲気ではない。橋を渡って歩いていく。もう紅葉には遅いかと思ったが、結構色づいた木があっていい感じである。階段などもしっかりあって遊歩道になっているので木の葉が多いが安心して歩いていける。しかし、途中でかなりきれいな紅葉の木があったのでそちらに近づこうと一歩足を踏み出したら、なんとずぼっとはまるではないか。勢いづいてそのまま進んでしまったので数歩歩いてしまい、声をあげながら慌てて戻ったが靴とズボンの裾が泥だらけになってしまった。底なし沼の近くだった。

 気を取り直して先へ進む。紅葉している木の写真を撮りながら歩き、むささび橋を渡る。小さな茶店があって営業していた。軽く登るとトイレがあり、その先へ進む。だいぶ気温が低くてもう手袋が欲しいという感じの温度である。よく整備されているものの、若干道が細くなった感じがある。右上の紅葉を見ながら歩いていく。しばらく歩くと五光岩と説明のあるところに着く。下へわずかに入ると確かに穴の空いた岩があった。そこに水が溜まって五光に光るのでそういう名が付いたということだった。さらに先へ行くと兎はね。兎が跳ねられるくらい細くなっているという。上から見ると岩が邪魔していて水の流れが見えないぐらいであり、確かに細くなっているけど、さすがに跳びそうには思えなかった。さらに先にはかめ穴がある。説明によると岩場に穴が空いているようだ。確かに岩場に水の溜まっていた所があるが、それがそうなのだろうか。さらに先へ行くともう終わりの感じになって、階段を上ればバス停への道が分岐する。きれいな森でその先へ行くとなかなか紅葉もよい。見上げながら歩くので首が痛くなる。このあたりまで来るともう紅葉終盤の感じが漂っている。白岩半島に近づくと人気もなく、静かな雰囲気である。先端近くは深山の雰囲気もあった。曲がって歩くとこの寒い中で返り咲きのツツジが咲いていた。緩やかに登っていくと、やがて良い道になってしばらく進むと道路に出る。左には発電所があった。

☆南平山へ

 案内に従って歩くと、やがて林道終点のような所から下る。熊に注意の看板を見た。緩やかに下っていくと浜子橋に出る。大きな橋だが、真ん中が板敷になっていて、歩くとどんどんと音がしてうるさい。突き抜けそうな気がしてちょっと怖い。端の方は鉄で隙間が空いていた。もうこのあたりは龍王峡ではなく、静かな流れがあるだけである。橋を渡って少しいくと、右に歩道が分岐する。そちらをとれば最後の暗いトンネルを通らなくてよいらしい。そちらも興味があったが、南平山に登ろうと思っているので先を急ごうとそのまま上に登っていく。しばらく登ると道路に出る。林道を少し歩くとトンネルがある。トンネルは曲がっているのでガイドにはライトが必要と書かれていたのでヘッドランプを出したが、良いお天気のおかげで中まで明るく、ライトはいらなかった。その先も二つほどそれほど長くないトンネルを通れば、もう終わりである。緩やかに下っていくと道路に出る。少し先で工事をしているようで交通整理の人が立っていた。右に曲がってすぐ左に曲がる。集落近くを通ると、途中には石仏が置かれていた。さらに進めば川治温泉駅の分岐。左に入ると細い道になる。暗い杉林の中を通り過ぎると明るくなって右にエメラルドグリーンの水をたたえるダムが近い。急に南平山の分岐に出た。看板があって往復5時間と書かれている。標高1000mの山にそんなにかかるかなぁと思いながら、そちらに入る。まだ11時なので、ここに書かれたとおり5時間かかっても暗くなる前には下山できるだろう。

 しばらく登ると、素晴らしい紅葉の木がある。立ち止まってしばらく眺め、写真をたくさん撮った。さらに登っていく。急な斜面に付けられた道はうまくじぐざぐを切って登っていくので、道は細いものの、登りやすい。このあたり紅葉がちょうどよく、きれいな紅葉の森を見ながら登っていけるので、あまり疲れも感じない。だいぶ登ったと思う頃、左に進むと急に鞍部のような所に出る。すぐ先に鉄塔があって、鉄塔巡視路かと思って地図を見ると、この道で合っていた。下を道路が通っているので、通る車の騒音がうるさい。しかし、反対側の山の下の方のオレンジ色が結構きれいだった。上の方はもう落葉しているようである。こちらも見上げる山がまだ高い。

 しばらく登ると看板が立っていて、二百メートルおきに付けられている。じぐざぐに曲がりながら登っていく。今まで素晴らしい青空だったのに、急に黒っぽい雲がきて曇ってしまった。やはり紅葉はきれいな青空の下で光りを浴びている方がきれいに見えるようだ。それでもきれいな森の中を登っていくのは悪い感じではない。踏み跡はしっかりしているが、落ち葉が意外に踏まれていない雰囲気で、そんなに歩く人は多くなさそうだ。もう多くの木が落葉している。気温も低く、やはり冬はそこまで来ている。少し登りが緩くなっているあたりは落ち葉で道が分かりにくい。それでも、そういう所は探すと木にテープが付けられているので、迷うことはないだろう。だいぶ登ると、ようやくあずま屋が出てくる。黄金塚という所はどこか分からなかったが、このあずま屋あたりなのだろうか。少し先を左に曲がってさらに頂上目指して登っていく。道は細く、外したりしないように気を付けながら登ると、大きな看板のある山頂に着いた。三等三角点のある山頂である。ここまで誰一人会わなかったので誰かいるかと思ったら、誰もいない。人の気配のない山である。木の間から高原山が見えた。山頂の看板には伝説について書かれている。800年前、源平の戦いに敗れた平家の大将米沢淡路守は一党を引き連れて南平山頂に逃げ延びた。しかし、源氏の追い討ちの手は止まず、さらに奥の川俣、湯西川まで落ち延びる際に、平家再興のために貯えていた金銀の財宝や漆などを南平山のどこかに埋めたようである。その財宝を解き明かすカギとして、「朝日さす 夕日輝くこのおかに 漆千杯黄金千杯」という歌が伝えられているそうである。まあ、真実かどうかはともかく、いにしえのロマンを残した山であることは間違いないだろう。

☆下山

 しばらく休んでいると体が冷えたので下ることにする。ダム方面には通行できないので同じ道を下山することになる。しばらく下ったら雲が取れてまた晴れてきた。何かわざとそうされたような気分になる。登るときと同じ森も日が当たると違って見えてくる。やはり紅葉は光の魔術師なのだろうか。ぐんぐん下ってあずま屋を過ぎ、さらに下っていく。緩やかになった所は少し下り道を探してしまったが、すぐに見つかった。写真を撮りながら下り、送電鉄塔まで戻る。少し先に左に道が分岐している。そちらに入ってみようかという気が少し起きたが、地図を見ると下に道路がある。鉄塔巡視路でおそらく車を止めて登って来る人がいるのだろうと思い、細い方の登って来た方に入ることにする。後でネットで調べたら、やはり予想通り道路に繋がっている道だった。

 また紅葉が良いエリアを通る。登るときにきれいだった木はやはり帰りもきれいである。なんでこんな色になるのだろうかと本当にびっくりである。来る人もなく、一人で悦に入っていた。

 登山道の分岐まで戻る。もちろん1時も回った時間で、もう登る人はいないだろう。遊歩道を川治湯本に向かうとすぐに人がやってきた。龍王峡へ向かう人はまだいるようだ。少し歩くとあじさい公園に出る。しかし、中の道が分かりにくい。川に近い所を歩いたら藪っぽい感じの所もあった。なんとか道を見つけて進むと黄金橋に出た。対岸の山に光が当たってなかなかきれいである。駐車場があって右の方へ行くと薬師の湯があった。もちろん入浴するが久しぶりにいいお湯であった。その先には露天風呂と岩風呂がある。のんびりと岩風呂に入って温泉を堪能する。駅まで結構かかるので早めに上がって駅へ向かう。テニスコートの横を通り、発電所などの施設を回り込んで登っていくと、川治湯本の駅に着く。旅館の送迎車が何台か止まっていて、ちょうど鬼怒川温泉方面からの電車が着いた所だったが、お客さんは少ないようだった。しばらく電車を待つ。良い山と温泉を満喫できたと満ち足りた気分で一杯だった。

2014/7 追記:その後、いくつか訪れた場所で、「朝日さし夕日かがやく」などで始まる歌に接したことがある。奇妙な印象を受けたが、民俗学者である中山太郎氏の「生活と民俗」(昭和17年)という本を読んだところ、「世間に多い朝日夕日の謎歌」という一節があり、それによると、全国にこのような謎歌が残っているようでいくつか紹介されている。例えば、秋田県秋田郡稲荷村(当時の地名)では「朝日さし夕日かがやく此の山に、黄金萬両漆萬苞」という歌が残っていると言う。ここでは「宝塚に宝のあった例がない」とし、この謎歌の残る場所の正体は墳墓であると信じていると書かれていた。身分ある者の墳墓を朝日さし夕日輝く場所に選定した事は太古からの習俗であり、また、この歌の残る場所は丘か塚である、また漆や朱は埋葬用であったことは言うまでもない、と書かれていた。確かにそう考えると、この南平山の歌も頷けるものがある。とは言え、ロマンはロマンのまま残しておきたい気もする。



ホームへ