|
---|
火戸尻山から鳴虫山へは一般登山道はありません。(日光から鳴虫山、やしおの湯へは一般登山道です。) 【 山 名 】火戸尻山、鳴虫山 【 山 域 】前日光 【 日 時 】2011年4月29日(金)祝 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】小来川森崎バス停9:00→9:05坂本バス停→10:05 626.9mピーク→10:45 675m→11:35火戸尻山11:45→12:30 919m→13:05 996m→13:45鳴虫山14:00→15:20やしおの湯分岐→15:40やしおの湯 【メンバー】単独 ☆火戸尻山へ GWは長い行程の山に出かけたい。日光の鳴虫山は日光駅から登れば普通のハイキングコースである。しかし、行くならば火戸尻山からの尾根を歩いてみたかった。残念ながら今市駅からのバスは地元の駅からでは新幹線を使わない限り無理である。新幹線を使ってまで行くような山でもないし、タクシーもそれなりにかかりそうだ。なのでなかなか足が向かなかったが、調べると鹿沼市のバスが小来川森崎まで行っている。取り付きは坂本というバス停で今市からのバスの終点から一つ前のようだ。地図を見て見当すると、たいした距離には思えない。これならば小来川森崎から歩いていけるのではないかと、行ってみることにした。 新鹿沼駅で下車してバスを待つ。たくさんの登山客が古峰ヶ原方面のバス停にいたのであんなに乗るのかと思ったら、石裂行きのバスが来てそれに乗り込んでいるのが見えた。小来川森崎行きのバス停には運動部の高校生らしい人達がたくさん待っていたが、路線バスではなく、サッカー部のメンバーで団体専用バスに乗り込んでいった。これから試合なのかもしれない。バス停は自分一人かと思ったら、盲人の若者が一人来て、同じバスに乗った。途中からも人が乗り込む。板荷駅近くを通るが、そこでも若い女の子と登山者が一人乗ってきた。天善教で登山者が降りる。3時のバスがなくなって、連絡するとデマンドバスが来るかと運転手に聞いていたが、ここは日光市なので来ないということだった。さらに進んで小来川近くに来ると、たまたま対向車が来た所に若い男がいて、女の子が降りる。何もブザー等も押さず運転手に合図せず、通り過ぎる所だったと運転手が笑う。結局、小来川森崎まで乗ったのは自分だけだった。三百円と格安のバス料金である。降りるときに山かと聞かれ、こんな天気で山登りはいいですねと言われた。 今市へのバス停もあり、そちらは夕方もあるようだ。左と右に道が別れているが、右の小来川温泉方面に向かう。確かに青空のいい天気の中をのんびりと歩くと、5分ほどで郵便局とバス停が見えた。その手前に道があり、それをしばらく辿ると右に神社への道があった。民家の横を歩いて神社に向かう階段を登る。少し登ると社があった。靴ひもを結び直して、尾根に向かう。急登になって登っていくと、踏み跡は左へ行ってしまい、適当に尾根を登る。しばらく行くと、石仏などがある所に出た。奥の院のような雰囲気である。展望図の書かれた石版も置かれていたが、果たしてこれを見る人はどのくらいいるのだろうか。男体山が見えるように書かれていたが、樹林の育った今は冬枯れの時期でもなければほとんど見えないようであった。祠の後ろから尾根に踏み込むがほとんど踏み跡は見あたらず、尾根を追う。しばらくのアップダウンで枝藪の登りになる。邪魔な藪を避けて登るがかなりきつい。少し尾根が分かりやすくなり、右手に山が見え、登り着いた所から右に進む。倒木が結構あり、つい最近倒れた感じである。相当な強風で倒れたのだろうか。登っているとたまに車の音が聞こえて、思ったほど山深い感じではないのは、左の方にも右の方にも車道があるからだろう。Tシャツ一枚で歩いていたが、少しずつ高度を上げていくと登っているにも関わらず寒くなってきて、もう一枚シャツを着た。ひたすら登っていくと、急なコブを越えて、さらに登ったピークに626.9mの三角点があった。少し休む。 まだまだ火戸尻山は遠い。ここから下るが、樹林の中でかなり分かりにくい。おおよそ左っぽい感じの方向へ降りるが、急な下りで何度も磁石を取り出して方向を確認しながら下る必要があった。だいぶ下ってようやく尾根が続いていることが分かり、安心しながら先へ進む。今まで明るい晴れだったが、急に暗い雲が来てどんより曇ってしまった。気分も暗くなる。進んでいくと保安林のプレートがあったりして、山作業の人がたまに歩くのかもしれない。踏み跡が少しあり、それを追っていく。やがて登り返しになって、少しきついがすぐに緩やかになって登っていく。どこが641mのピークか知らないうちに通り過ぎ、ちょっと尾根が左に曲がってさらに登って行き止まりになる。ここではっきり左と右に別れていた。磁石で方向を確認し、自信はなかったが今まで歩いてきた感じを考えると675mであることは間違いなさそうである。目の前には火戸尻山だろうか、大きな山が見える。西へ向かう。この下りもかなりの急降下。もし間違えていたら登り返しは難しそうだ。滑ったりしないように注意しながら下る。途中にはピンクのテープがいくつも付いていた。ようやく登り返しになるが、これもそれなりにきつい。それでも間違えてはいないように思えてホッとする。登り返した所から右に曲がってさらに登る。少し右側が開けた所にアカヤシオが咲いていた。 石のある登りになって、樹林の中を登っていく。かなり急な所も出てきて、やはり結構きつい山なのかと思う。ネットが巻かれている木が多いが、シカなどの食害を防ぐ為だろうか。だいぶ登って、小さなピークに着くが、まだ火戸尻山は先だった。だいぶ踏み跡がしっかりしてきて登っていくと少し暗い感じの山頂に着いた。三角点がある。木に山名板がやたらと付いていてわずらわしい。全部取っ払いたくなった。山名板などは小さいものが一つあれば十分だと思う。まだ12時前だが、長丁場だし、適当な場所もなさそうなので昼食のパンを食べた。 ☆鳴虫山へ さて、鳴虫山までは2時間もかかる予定だ。あまり長く休んでいる訳にはいかない。先へ進むと明るい尾根に変わって木の間から眺めを楽しむことができる。日光の山々は低い黒雲がかかっていてあまり見えなかった。ミツバツツジが咲いているが、まだ少し早いようで蕾が多かった。このあたりテープが多いが、こんな分かりやすい所でテープをこんなに付ける必要性はなさそうだ。だいぶ下ってしまい、目の前の山が高くなる。やがてすこし右に曲がって、鞍部を過ぎると登りに変わる。チリンチリンと鈴の音がしてきて、一人登山者がやってきた。やはりこんな道でも歩く人はいるらしい。右側は大きく伐採されていて広い眺めで高度感もあった。その先へいくとパラパラと音がしている。なんだろうと思ったら、どうやら雨がポツポツと降ってきたらしい。雨が降ることはあまり予想していなかったのでびっくりする。しかしすぐに止んだようだ。さらに登るが本当に見上げるきつい登り。踏み跡も分かりにくくしばらく直登したが、また踏み跡を見つけてそれを追う。ようやくきつい登りが終わって少し斜度が緩くなり、登っていくと、平な感じになる。防火帯らしい所があるが、灌木が茂って防火帯は歩くことができない。横の植林の中に入ったり出たりを繰り返しながら先へ進む。また雨が降ってきたのでザックカバーを付けた。 だいぶ進んだ頃、919mを過ぎたのか下りに入る。雨はまた止んだのでザックカバーは外した。灌木の右の森の中を下っていたが、進路が分かりにくい。途中で横断して左側に入り、磁石で方向を確認しながら下る。尾根が細くなって分かりやすくなり、枝藪も少なくなって安心すると、また日が差してきた。しかし少し進むとまた曇る。忙しい天気である。登りに変わると左にネットフェンスが出てきて、藪っぽい登りになる。藪の薄いところを探して登っていく。だいぶ歩いたせいか足が少し重くなってきた。それでも鳴虫山はもうそんなに遠くはないので頑張ろう。あまりピークらしくない樹林の中の996mを過ぎて、下りに入ると形の良い鳴虫山が先の方に見えてきた。下っていくとちらほらとカタクリが咲いていた。やがてまた右側が開けて大きく伐採されている所に出る。林道が右にあって、あまりいい感じではない。苗木が植林されているようなので、近い将来にはまた植林の森に戻るであろう。林道を避けて斜面の左側を歩いたが、倒木などが多く、結局また戻る。 進んでいくとようやく林道は終わり、伐採地も終わって登っていく。小さなピークに着くとそのあたりはアカヤシオが咲いていたので写真を撮った。さらに登ると少しきつい登りに変わる。最後の登りだと思うが、それでもきついことに間違いはない。途中でまた右下に林道を見るが果たして使われているのだろうか。ようやく登りが終わり気味になると、裏返しの看板とロープがあり、その先には人が見えてきた。脇からロープを越えると日光市の付けた「この先登山道はありません」の表示だった。もう2時前なので人はいないかと思ったが、まだ数人が休んでいた。大きな二等三角点があり、アカヤシオが咲いていた。残念ながらまだ蕾が多い。やはり今年は遅いのであろう。雲が多い。お茶を入れて休んでいると、あの長丁場が嘘のように思えてきた。 ☆やしおの湯へ 最初は日光駅に下るつもりだったが、温泉に入りたくなってきた。2時でちょうどきりがいいので含満淵を目指して下る。アカヤシオがやはり咲き始めているが、やっぱりまだ早い。満開の時は相当なものだろうと思いながら下る。しかしそんなに下るという感じではなく、また登り返しもあったりする。ふと振り返ると、向こうの斜面にポツポツと朱色のアカヤシオが見え、写真にはならないが印象的だった。下った後登り返して石祠のある合方という所を過ぎると、大きく下っていく。笹の尾根が出てきて向こうに男体山も見えるが、すぐにまた急降下になる。大きく下ってから登り返し。なかなかきつい道である。 独標という北アルプスの西穂高を思い出させる場所を通り、下っていくが、これまたきつい。ロープなども付けられているのでそれも掴みながら急降下していく。やがて階段が出てくるが、すでに崩壊気味で使えない。脇などを下るが大変な道である。小さく登り返した所で観光客に近い二人の方が下山中で、下までどのくらいかと聞かれるが、自分も分からない。それでも、もう遠くはないでしょうと答えておいたが、かなり疲れていたようだった。まだしばらくは急な下りが続いたが、やがて林道らしい道に出る。これで終わりかと林道をしばらく下ったら、また案内板があってそこから下る。しばらく下ると、ようやく終わりのようで明るい所に出る。少し進むと、東京電力の看板を見て道に出た。道標を見て左へ行く。自動車道の脇なので車の通る音がうるさい。しばらく歩いていくと、右に川が近くなり、高架の下を通って山道を少し進む。下って平な所に出て、しばらく歩くとやしおの湯の駐車場の裏手にたどり着いた。本数は少ないがバス停が目の前にあってちょうど一時間半後にバスがある。これで帰ろう。のんびりと露天風呂に入浴。浴槽近くで滑ってしまい、山で怪我しなかったのにお風呂で小さな傷を作ってしまった。休憩所でのんびり休み、バス停に行くとすでに結構人がいたが、来たバスは中禅寺湖からのバスではないようで空いていてしっかり座れた。東武日光駅に出て、湯葉を買い、のんびりと区間快速で帰った。 樹林の中の長い登りが続く尾根でしたが、十分に歩いた気になりました。アカヤシオが満開でなかったのはちょっと残念でした。 ホームへ |