【足尾】家の串、田沢奥山

家の串、田沢奥山付近は一般登山道はありません。

【 山 名 】田沢奥山、家の串
【 山 域 】足尾山塊
【 日 時 】2011年5月8日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】小中駅8:50→9:50追付橋→10:55林道終点→11:30鉄塔→11:55 1215.6m峰 12:05→13:00田沢奥山13:15→15:35小中駅
【メンバー】単独

☆1215.6mへ

 アカヤシオをたくさん見ることができるのはやはり北関東の山であろう。しかし花の時期は短く、自分の体調、余暇、天候などをすべて合わせるのは難しい相談である。先日登った鳴虫山では少し早く、蕾も多かった。一週間後で気温も高く良い天気になれば一斉に咲くのでは、という期待を込めて出かけて見ることにした。家の串付近の山はアカヤシオの海が広がっているという。果たして会えるだろうか。

 久しぶりの好天の感じを受けながら始発で出発し、相生駅で久しぶりの渡良瀬渓谷鉄道に乗り換える。今も茶色の古いディーゼル車が現役である。GW最後の日曜日ということもあって登山客はいないようだ。最近は電車で遠出する人は少なくなったようなのが寂しい。観光客は結構乗っていたが座席が埋まる程度だった。小中駅で下車したのも自分一人。歩きだし、大滝に向かう車道に入ると回りの山の新緑が素晴らしい。しばらく歩いていくとボタン桜がちょうど満開できれいである。植えられた木々も花が咲き、新緑と合わせて良い雰囲気である。途中、向うに袈裟丸山を見ることができた。やはり良い山である。しかし車道歩きは長い。淡々と歩いてようやく追付橋のバス停があった。時刻は書かれていなかったが、以前に夕方にあったバスは無くなり、朝に駅へ行くバスがあるだけなので利用することはできない。

 追付橋を渡ると道が細くなり、しばらく登ると林道の分岐がある。そこから左に入り、ちょっと急になってじぐざぐに登る。ヤマブキがきれいだった。遠くの山の上の方を見ても、すでに新緑という感じでアカヤシオが咲いている雰囲気は無く、代わりに山桜がよく咲いているのが見えた。だいぶ登っていくと八重咲の桜がよく咲いていた。さらに歩いていくとミツバツツジが林道脇にあるがまだ蕾が多いようだった。右に林道を分けると舗装がなくなり、土の道になる。車が戻ってきたが、その先で岩が転がっていて人が通れるだけである。二つ目の橋を渡ると田沢(小中)林道になる。簡易舗装の道は緩やかに見えるが意外にきつい登りである。急に黒い雲がやってきて空が覆いつくされてしまった。やっぱり一日は持たないのか。沢を右に見ながら登って行くと中途半端な所に林道終点の表示がある。

 山に取りつき、登っていく。さすがに林道歩きが長かったせいで登りが辛い。コガネネコノメソウやフモトスミレを見て、植林の森の中をじぐざぐに登るとふと合間から見えた向うの山の斜面に、たくさんアカヤシオが咲いているではないか。よかった、やっぱり咲いていてくれたのだ。小踊りしたくなるようなはやる気持ちを抑えて登るがやっぱりきつい。稜線らしき所に出ると自然と左に曲がり、鉄塔に向かうようになる。少し下って笹の広がる鉄塔に出た。鉄塔の向うに見えるピークの斜面にはたくさんのアカヤシオが咲いている。黒い雲がかかって少し暗いし、ちょっと遠いのが残念だったが、それでも悪くは無い眺めだった。

 1215.6mのピークに向かって歩くと笹の広がる尾根に踏み跡が続いている。そんなに人の多く入らない山はやはりいい雰囲気である。風が吹いてきて少し寒くなったのでシャツを着る。しばらく登って行きピークの頂上が近づくとアカヤシオがやはり咲いていた。降りてきた人に会う。まだ蕾も多いが今日の暖かさで咲き始めるだろう。頂上付近から西の斜面を見るとかなりの密度でアカヤシオが咲いている。海とまではいかないがアカヤシオの園と呼びたくなった。木々が密集しているので合間を探してなんとか写真を撮った。座って食事にしていると晴れてきた。でもしばらくするとまた曇る。こんな天気の繰り返しのようである。



☆家の串、田沢奥山へ

 さて田沢奥山に向かう。鉄塔から登ってきた巡視路まで戻り、尾根の分岐から笹の中に分け入るとすぐに踏み跡が見つかった。緩やかなアップダウンの道でいくつか小さなピークを越える。途中にはやはりアカヤシオが咲いている。密度はそれほどは濃くは無かったが、咲き方はこちらの方が良かった。写真を撮りながら歩いていく。やがて左からの尾根と合流する。右へ行くと道があり、右から登ってきていた。少し先で左へ行っている。笹に消え入りそうな峠道でこのあたりが家の串なのだろうか。左の方にある尾根の向こうは根利の方になる。そんなに使われた峠ではないかもしれないが、今でも残るいにしえの雰囲気は良いものであった。下には沢からの道らしきものがあるが、かなりの急降下になっていた。右に急な登りをピークに向かう。さすがにきつい登りである。急に天気が良くなって日差しがさしてきた。頑張って登っていき、ようやく登り着いた所はもう山頂の一角という感じだが、少し左の奥へ行く。すると新しい図根点と書かれた標石があり、木には田沢奥山と書かれた古い木板が付けられていた。奥へ行くと袈裟丸山がよく見えて、左にはやはりアカヤシオが数は少ないが咲いていた。石標の近くに座ってしばらく休んだ。やがてまた雲が来て暗くなったので、これで退散することにする。

 元の道を戻る。帰りは急な坂道も体も心も軽く、あっという間である。さきほどの分岐で左に曲がって家の串に別れを告げ、巡視路に戻る。下りに入り、しばらく下ると、木の合間から見えるアカヤシオは登るときに比べてもだいぶ咲いたようだ。最後の眺めを楽しんでから下る。林道に出て、また長い道を歩いていく。行きには車が何台かあったがもう2時を過ぎた時間ではみなさん帰った後なのか、まったくいなかったようだった。やっぱり長い林道歩き。大滝からの道と合流すれば車も走っている。追付橋のバス停近くには自動販売機があるのでジュースを買おうとするとこんな山の中なのに100円となぜか安かった。一本買って飲み干して、さらに林道歩き。行きよりも緑が少し濃くなった山を眺めながら歩き、小中駅に着いたのはまだ4時の列車に余裕があった。やはり小さな駅は良い。しばらく待合所で待ち、ようやく来た列車に乗る。いつまでこの列車は走るのだろうか。無くならないうちにもう一度乗りたい、と思いながら車窓を眺めていれば、ヤマツツジがよく咲いていた。相老、太田と乗り継ぎ、久喜から宇都宮線で帰京した。



ホームへ