【前日光】紫雲山(次石山、雷電山、城山)

城山付近を除き、一般登山道とは言えないでしょう。
岩峰に登るのは危険を伴います。一般的には手前の岩までにしておいた方がよさそうです。

【 山 名 】紫雲山(次石山、雷電山、城山)
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2012年4月21日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】板荷駅8:30→390m→10:10次石山→420mから戻る→10:20次石山→10:55岩峰11:00→11:15次石山→11:40雷電山→12:10鉄塔12:20→12:50城山→13:15道路→13:45下小代駅
【メンバー】単独

☆次石山へ

 どんよりとした曇りであるが雨は降らなさそうな天気予報なので、遠望もそれほど期待できない小さな山に出かけてみる。東武線に乗って鹿沼付近では桜が点々と咲いていて春の雰囲気を漂わせていた。たとえ曇りであっても桜があるとだいぶ気分も違う。板荷駅で下車したのは自分以外は二人だけだった。お二人は小来川温泉行きのバスに乗るようで少し進んだ車道にあるバス停で時間を見ていた。車の通る車道を右に歩いていく。途中にバス停があって小来川方面の時間を見ると15分ほどでやってくるようだ。歩道がない道で脇を歩くが、大型トラックなども結構通る道であまりいい気分ではない。直線道路をずっと歩いていくと、ようやく取り付きに着く。

 左に谷を見て尾根をじぐざぐに登っていく。鉄塔巡視路なのでよく整備されている。道に苔が少し生えていて絨毯が敷かれているような雰囲気の所もあっていい感じである。さらに登ると鉄塔がある。下を通ると少し傾斜が緩み、板荷駅方面を見ると川化山の岩峰付近が見えていた。良い道をしばらく辿るとまた鉄塔に出る。伐採されているが、その先は踏み跡に変わり、あまり歩かれていないようだ。湿気があるのか、ちょっぴり蒸し暑い感じがするのでシャツを脱いで久しぶりにTシャツ一枚になる。樹林の中を下ってから少し急な登り返しになって390m付近の小さなピークに着く。祠が右下とその先に二つあり、御嶽山というプレートが付けられていた。近くには一升瓶が2、3本転がっていて、ここで酒宴を開いたりする地元の方がいたのだろうか。

 下りに入って尾根を下るが途中で怪しくなってしまう。途中で左へ行かなくてはいけなかったようだが、そのまま下ってしまったようで急降下して、スリップしたがなんとか林道のような道に降り立った。わずかにその道を下ると社が置かれていて、この後も無事に歩けるようにお祈りする。さて、目の前の山にどう取り付こうかと思案する。目の前には道はない。左上に林道だった道は延びているのでそれを辿ることにした。しばらく樹林の中の林道を辿ると終点らしき所に出る。目の前には尾根が左から右に延びているようだ。テープがあってわずかな踏み跡があり、それを辿って登ると尾根の上に出ることができた。

 木の枝などがうるさい登りを少し登ると岩場の登りになる。左から巻くように登ると、松の枝など灌木が邪魔する藪っぽい岩場の登りになる。結構きつい登りな上に枝が邪魔するので腕にひっかき傷をいくつも作ってしまって痛い。右に左に小刻みに曲がりながら岩場を登っていくと、一段落した所に着いたが、なんとアカヤシオが咲いているではないか。この山にアカヤシオが咲くとは思っていなかったのでこれは嬉しい誤算だった。しかもちょうど良い時期のようで、わずかに花が落ちているぐらいだった。しばらく写真を撮る。


 先へ進む。また岩場の登りを頑張る。しばらく登ればようやく小さなピークに着く。このあたりが430m付近だろう。灌木が邪魔してあまり良い場所ではない。少し先に行くと、次石山と右の岩稜が見えるところがある。右手からはJR、左からは東武の電車の走る音が聞こえてくる。下りは灌木の藪が濃くなってかなり歩きにくい。枝を避けながら下っていくと、やはりアカヤシオが点々と咲いていて気分が良い。遠かったがヤマザクラも咲いているのを見かけた。登り返しはそれほどきつい所はなく、次石山に着く。三角点があり、プレートがいくつか付いていた。


☆岩稜へ

 東へ少し下るとちょっと岩っぽい下りになる。やはりアカヤシオが咲いていて、しばらく下ると岩稜が見える。ヒカゲツツジも咲いていた。このあたりで引き返すことにした。次石山に戻り、先へ進む。尾根を下り、登り返すと420mあたりのあまりはっきりしないピークを通る。下りになった所で初めてガイドを取り出すと、あれ、次石山の先の岩稜まで歩けるようではないか。おそらくもう一度歩くことはないだろうから、ここで登り残すと悔いが残りそうだ。まだ戻れない距離ではないので戻ることにした。再び同じ道を10分ほど登り返して次石山に戻る。


 再度東へ下る。先ほど引き返した地点を過ぎてさらに下っていく。急降下していく踏み跡を辿り岩場に出る。目の前には岩山が見えているが、とても登れそうには見えない。下を見ると高度感があってちょっと怖い。果たして行けるのだろうか。岩場を慎重に下っていくとキレットの手前の最後の下りが足場があまりなくて怖い。岩を掴んで慎重に三点確保で足場を探すとなんとか足を置ける所が見つかり、下ることができた。キレットはあまり高度感はなく、通り過ぎるときはただの鞍部である。その先に丸い輪の鎖が付いている岩場に出る。鎖は手では掴みやすいが、足を置きにくい。最初は足場があるが、その先は足場がないので、なんとか鎖に足をかけながら腕力で登る。一段上に上がると、固定された鎖があり、それに足をかけるが、その上になかなか登れない。気合いを入れてエイヤで登るとなんとか登ることができた。かなり緊張のせいか、胸のドキドキが高まっている。鎖から離れて岩場の左側を高度感のある登りでこなすと、小さなピークに出た。アカヤシオがここにも咲いていて祝福されているようだ。すぐ先には祠があり、右奥には岩が出ていて、そこに乗ると古賀志山を見ることができた。

 さて、問題は帰りである。鎖場は登りよりも下りの方が難しいことが多い。昼食には早いがパンを一つ食べて空腹を満たしておく。降りようとするとなかなか下降点が分かりにくい。岩の左を登ってきたはずだと、岩の右手をなんとか下る。このあたりでも一歩間違えば大変な事になるので緊張を緩めることはできない。少し下ると岩場で降りられるのか分からなくなったが、竹に紐が付けられた目印のような棒がある。それを目指すとさきほどの鎖が下に付いているのが見えたので、ホッとする。鎖場に出て、鎖を掴んで下る。すると下りの場合は比較的ちょうど良いところに足場があって、するすると下れ、登りに比べればそれほど緊張せずに下りきることができた。安心してキレットを過ぎ、先ほど下りでちょっぴり苦労した岩場に出る。やはりここは登りも厳しいが、なんとかまた気合いを入れてグイッと登れば、登ることができた。次石山に向かっての登りはかなりきつい登りだが、悪場を通り過ぎた安堵感から気分よく登ることができる。ぐいぐい登ると、またヒカゲツツジが向かえてくれて、気持ちよく次石山の山頂に戻った。祠にお祈りする。

☆城山へ

 再度、先へ進む。420mを過ぎて左に下る所は確かにそのまま北へ直進しそうな所だった。半信半疑で下っていくと、再度分岐があり、進んでいく。右手にさきほど進みそうになった尾根が下っているのが分かり、こちらはそれほどは下らず、緩やかに登りになる。やはり正しい尾根の続きであることが分かる。しばらく進んでいくと、また分岐がある。磁石で方向を確認し、小さなピークの見える北へ進んだ。ちょっと踏み跡が怪しくなり、大丈夫かと思いながら進んだが、登りをこなすと石祠があり、その上に雷電山と書かれたプレートが載っていた。


 左手前方に鉄塔が見えて、もしかすると尾根を間違えたのではないかとちょっと思いながら進む。右手方向に進み、やがて急降下する。しばらく進むとまた急降下で岩っぽい尾根をしばらく辿ると巡視路のポールがある。その先からはまた道が良くなり、鉄塔を左に見て右に登る。ちょうどお昼過ぎなので灌木などであまり眺めはないが、ここで昼食とした。電車の走る音が聞こえてきた。


 さて、お腹も満たされた所で出発する。下り始めは木の枝などが邪魔したりするが、少し下れば問題なくなる。しばらく下ってから緩やかな登り返しになる。だいぶ枝などが落ちていて歩きにくい所がある。踏み跡も倒れた枝を避けるように付いていたりした。登り着いた所から右に曲がって城山に向かう。甘いが少し臭い匂いがする。たまに藪山でこの匂いがするが、何かの植物が発する匂いなのだろうか。登り返していくと急に堀割のような所を通る。先へ登ると、これまた左側が高く、右側が低くなっていて、やはり遺構のような感じを受ける。すると急にベンチが二つ出てきてびっくりする。城山にしては早すぎる。先の方に棒が立っていて八方台とだけ書かれていたが、何かの場所だろうか。暗い樹林の中の下りになり、少し下ると初めて道標が書かれていた。自分が来た方には八方台、左手の小さなピークへは板荷、先へは城山と書かれていた。そのまま進むと小さなピークは右へ巻き、緩やかな登りで尾根に出る。さらにしばらく進むと再度堀割の跡を見て、土塁らしき所に出る。そこからちょっと頑張ると三角点と祠のある山頂に着いた。石祠は古いものは屋根が壊れていて、新しい石祠が脇に置かれていた。三角点は四等で最近設置されたのかきれいなものだった。少し休憩する。

 北東に下りたかったが、しばらく探したもののどうも踏み跡は見つからない。わずかに尾根のような斜面があるが踏み跡はなく、適当に下れば下れないこともなかったが、無理は止めておく。ここは南のそれなりにしっかりした踏み跡を辿って下っていく。テープが貼られて、一般の人でも迷わないように示してあるようだ。しばらく下っていくと、左手に踏み跡が分かれていたのでそちらに入ってみる。あまり歩かれていないようで落ち葉が多く踏み跡も歩きにくい。しばらく下ると暗い樹林の中になるが、松の枝などが散乱し、さらに歩きにくい。ひたすら道形を追うと右下に民家があるのか、犬が吠えている。そのまま道を追って左手に下っていくと、一軒の民家の裏手に下り着いた。なんでこんな所にと思ったが、その付近には樹林の中に石碑などがいくつかあるのを目にしたし、古くは城山への入口だったのだろう。ゴミなどが多く、人は住んでいないようで、民家の間を抜けて道路に出た。

 JRの駅へ出る方が近いが、電車賃を考えると東武線の方が安い。左へ下小代駅へ向かう。のんびり気分で歩くが、たまに車がやってくるのが今ひとつだ。道沿いに石仏があり、思惟観音像を見かける。橋を渡ってさらに歩いていくと、桜がよく咲いていた。もちろんこんな天気だから写真には向かないが、悪くはない。さらに進んで川沿いには桜が並んでいた。右からの道と合流したあたりに酒屋があり、自動販売機がある。下小代の駅は無人駅で自動販売機などもあるかどうか分からない。ビールなども買えるが、ジュースを1本手に入れておく。


 さらにしばらく歩いて東武線をガードで抜ける。そのまま進もうと思ったら、右手に石仏が並んでいるのを見て、線路沿いに近い道に入る。やはり思惟観音をいくつも見かけた。こちらの地方には多いようだ。しばらく進んで行けば、駅を示す案内板があり、右に曲がれば下小代の駅だった。電車は1時間に1本ほどで40分待ち。目の前に桜の大木があり、ピークは過ぎていたが、なかなかきれいだった。はらはらと桜が舞う中を進むと、木造の建物がある。もしかするとと思い、中に入るとそれは旧駅舎だった。随分前のもののようだが、保存されているようである。切符売りの窓口や改札口の鉄パイプが古き良き時代を物語っていた。やはり、駅には自動販売機もなく、駅のホームのベンチに座ってさきほど買ったジュースを飲んで電車を待つ。もう4月も下旬だというのに、冷たい風が吹いてきて、やはり今年は普通の春と違うと思った。


 やはり山は標高ではないと思わされた山でした。道探しも結構必要ですし、小さな岩場も多く、なかなか難易度があって、面白い山々でした。予想外にお花も咲いていて、また記憶に残る山々でした。



ホームへ