|
---|
社山から先の踏み跡は続いており、道標もありましたが、たまに笹がそれなりに深い所があります。霧の日は避けた方が無難でしょう。 【 山 名 】社山、黒檜山 【 山 域 】奥日光 【 日 時 】2013年7月6日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】立木観音バス停9:15→10:15阿世潟峠→11:05社山11:10→13:00黒檜岳13:05→14:15千手ヶ浜→15:45菖蒲ヶ浜バス停 【メンバー】単独 ☆社山へ 天気予報を見ると猛暑日になるという予報だった。まだ体が慣れていないので低山の藪山は辛すぎる。比較的涼しい日光へ久しぶりに行くことにした。一昔前の山と渓谷社のアルペンガイドに社山から黒檜岳のガイドが載っているが、東京から日帰りはきついとある。しかし、今年の体力ならバス利用でもなんとか行けるのではとトライしてみることにした。「足尾山塊の山」という本がある。この足尾、日光付近の藪山を精力的に昭和の頃に歩いた記録である。この社山から黒檜山も当然ながら入っているが、さらに国境稜線の三俣山まで歩いている記録である。沢を下って林道を歩き、車に乗せてもらったようだが、それでもすごいと思う。 普段の浅草発の快速に乗ってもいいが、行程を考えるとできる限り早く歩き出したい。乗継が面倒だが、早くつける電車を利用して東武日光に着き、中禅寺温泉行のバスに乗ることにした。東武日光駅で下車すると、さすがにこの時間ではハイキング姿の人も数人だった。空いているバスで中禅寺温泉で下車する。ここから立木観音行のバスがあるが、当然ながら乗ったのは自分一人だった。立木観音で下車して歩き出す。東京ほどの気温はないが、それでもちょっと暑い。ただし、風がかなりある。晴れの予報だったが曇っていて少し黒い雲もある。もし、天気が悪化したら無理せず、社山で折り返そうと思う。立木観音を左に見て先へ歩き、駐車場のあたりから木道を少し歩くと、ゲートのある林道が分岐する。林道に入って少し進むと、ハイカーが数人いるのでパスする。マイカーで来たのだろう。しばらく歩くとイタリア大使館別荘記念公園があるが、入口にクリンソウが咲いていた。 さらに湖岸を歩いていく。風が強いせいか波があって水音が聞こえてくる。歩いていくと工事をしている所があり、その先にゲートがある。中禅寺湖の沿岸歩道を歩くと一周で8時間かかるようで、注意書きがぶらさがっていた。先へ進むと樹林の中の道となる。しばらく進むと家族連れが歩いている。千手ヶ浜まで歩くのだろうか。その先へ行くと、今度は監視員2人が歩いていた。無許可の釣り客の監視だろう。途中、男体山が見える。やはり中禅寺湖越えの男体山の眺めは良いものだ。少し先へ行けば阿世潟峠への道が分岐していた。 以前に半月山から阿世潟峠へ歩き、ここを下ってきた事がある。その時はアカヤシオが咲いているGWの時期で、まだ芽吹いている植物もあまり多くなかった。今は緑の時期、随分とイメージが違う道になっている。涸れ沢を見て登っていく。やがて左に回り込みながら登っていき、人の声のする阿世潟峠に着いた。半月山方面から人が結構下ってくる。暑いが風が通り抜けると少し涼しい。驚いたのはここから足尾方面に下る人がいた事。地元の方なのだろうか。長い林道歩きが待っていることだろう。社山に向かう道は下笹の道である。少し登りがきつめで、汗をしっかりかく。ちょっと岩っぽい登りを過ぎて先の方にピークが見えるが、まだ頑張らなくてはいけない。途中で下ってくる人にときどき会う。社山を往復する人も多いようだ。ぐんぐん登って、と書きたい所だが、遅々として進まない感じである。それでも途中の小さなピークからは中禅寺湖や男体山が眺められる。ようやくたどり着いたと思ったピークはまだ社山ではなく、その先に続きが出てくる。やっぱり偽ピークだったか。風が強く吹くと涼しく気持ちがいいが、すぐに弱くなってしまう。少し斜度は緩くなり、しばらく進むとまたきつくなる。笹が結構邪魔するぐらいになるが、ひざぐらいのものか。またたどり着いた所はやっぱり山頂ではなく、しかしあまり登らずに樹林の中を少し進むとそこに三角点がある山頂だった。 山頂からは足尾方面が開いていて展望がある。しかし、やはり日差しがあって暑いので少し先の樹林の中で休んだ。風が来ると涼しく、気持ちが良い。都会はきっと猛暑なのだろうがここは別天地である。時計を見るとまだ11時。予定よりも早く登れている。これならば十分に黒檜山まで行けるだろう。遅くなって疲れたら千手ヶ浜からバスに乗るつもりだが、時間があれば菖蒲ヶ浜まで歩いてみたい。この先、どこで昼食できるか分からないのでとりあえずおにぎり一個食べておいて、シャリバテしないようにする。 ☆黒檜岳へ さて、肝心の黒檜岳へ向かう。少し先に行くと尾根が広がり、左に曲がっているが、これは南尾根なのだろうか。踏み跡は右へ尾根を外れる。磁石で方向を確認すると問題なさそうだ。岩っぽい所を下るが踏み跡が怪しく、これでいいのか迷う。目印を見つけて下るとやはりこれで良いようだ。針葉樹林の中に入ると少し踏み跡が分かりやすくなるが、わずかに下るとまた踏み跡が分からなくなる。あたりを見回すがそれらしい踏み跡は分からず、あまり左に下りすぎないように右下へ少し下ると目印を見つけた。それに従って下ると樹林を出た。これから歩く稜線が見え、やはり黒檜岳まではかなりありそうだ。下っていくと岩のごろごろした所を通る。風の通り道なのだろうか、少し風が強い。その先へ進むと小さなピークへ向かって笹の登り。登りついた所には左に黒檜岳を示す道標が立っていた。 左に進むと笹が少し深くなる。ひざぐらいだが道にかぶさる感じである。それでも下は踏まれているので問題はない。緩く下ってダケカンバの疎林の登りになるが、途中で踏み跡が分かれる。どちらにしようかと左の踏み跡を辿ると、失敗だったらしく、少し進むと途中で右に曲がり、そのまま辿っていくと、正規の踏み跡に出た。やはり右の踏み跡を辿った方が良かったようだ。登っていくと、小さなピークに着く。樹林などはないが、眺めもいいし、この先も長そうなのでここで昼食にする。誰ひとりいない道なので道の上に座って昼食とした。やはり足尾方面の谷が良い眺めである。風もあって休んでいれば多少は涼しい。さて、ここからもまだ先は長そうだ。適当に切り上げて出発する。 まずは緩やかな下り。樹林が少なく、やはり冬の時期はかなり風が強い場所なのだろうと思う。やがて目の前の斜面の登りになり、少し登ると、左へいく踏み跡とそのまま上へ登る踏み跡に分かれる。どうしようかと思ったが、そのまま上へ登る。下笹の中を頑張って登るとやはり踏み跡は続いていて、そのまままっすぐに登って先へ進むようだ。先ほどの道を左へ行ったら、どこに行ってしまうのだろうか。しかし、やはりまだだいぶ長いね。一本の木が立っている横を通り、先へ進む。緩やかに上下したのち、少しきつい壁のような登りがあるがすぐに終わる。平な所に出て、また道標があるが反対側を向いている。回り込むと社山を示す道標だった。このあたりは水場があればテントでも張りたいような気分のいい場所である。先へ進むと、やはり笹が増えて登りが続く。左手にピークがあるが、あれが黒檜岳なのだろうか。でも、ちょっと違うような気がする。先ほどまで右手に見えていたのが黒檜岳のはずだ。もしかすると大平岳なのかもしれない。笹の中の登りはそんなに斜度はないが、長い登りが続いて地味にきつい。やがてまた道標があって黒檜岳はまだ先だ。ひたすら登りを頑張っていると下ってきた3人組みに会う。どこまでと聞かれて、黒檜岳までと答えると、そりゃ大変だ、と言う。でも、ここからだと黒檜岳へ行くよりも社山へ向かう方が長いような気がするんだけどなぁ。 少し進むとようやく登りが緩やかになってしばらく笹の中の道を辿る。気持ちの良い感じの所で、時間があったら、のんびり歩きたい所である。左に尾根が続いているが、道標があって踏み跡は右に曲がっている。やはり直進は大平山に向かう尾根のようだ。しかしほとんど踏み跡はなかった。あまり歩く人もいないのだろう。一休みして黒檜山に向かう。林の中に入ると踏み跡があるものの、非常に分かりにくい。このあたりガイドにも不明瞭との表示があるが、林の中はどこでも踏み跡っぽく見える。方向感覚が騙されやすく、左に進むものかと思うと意外に右に進んでから左に進んだりして、なかなか分かりにくい。目印の標識が点々と付いているので、それを頼りに登った。ここも緩やかな登りだが、長い登りが続く。右に左に木を避けながら登っていく。ふと気づくと千手ヶ浜を示す道標があって、そこが黒檜岳の分岐だった。左に入ってみる。踏み跡があり、目印がかなり付いている。それでも迷いやすい感じである。ほんの緩い登りをしばらく進むと黒檜岳の標識が立っていた。他にもいくつも手製の山名板が付いていた。樹林の中であまり休みたいという山頂ではない。分岐へ戻ろうとしたが、ん、とちょっと考える所があった。やはり迷いやすい樹林である。日差しもある霧のまったくない状態でこれである。霧があったらかなり迷う度合いは高いだろう。分岐に戻って一休みする。 ☆千手ヶ浜から菖蒲ヶ浜へ やはり水の消費が多い。ここまで持ってきたポットに入れた冷たい水がうまい。さて、下りに入ることにしよう。道標にしたがってそちらに進むと少し緩やかにアップダウンする。ギャップを越える時は黒檜山よりも高いのではとちょっと思ったりもするが、やがて下っていくようになる。しばらくはそれほどの下りではないが、やがてぐんぐん下るようになる。やはり黒檜山へ登る人はあまり多くないようであり、登山道も若干歩く人が少ない事を物語っていた。途中にはかなり太い幹の木がある。何の木だろうか。下っていくとちょっと倒木が邪魔している所がある。右から回り込んで下る。さらに下ると人の声が聞こえてきて、三人ほど休んでいた。そこから右に曲がるのだが、話掛けられる。早いね〜、と言われる声を後ろに聞いて下っていく。少し下ると道がちょっと悪くなる。どんどん下り、少し暗い樹林の中を下る。大きな倒木を越えて細い道を下っていくと、やがて沢に下りつく。ちょっと足場が悪い。あまり水量は多くなく、飲む気にはならなかったが、両手で救うとなかなか冷たい水なので、顔を洗うと少しひんやりとして気持ちを入れ替えることができた。 また細い道を下っていく。もう随分下ったようで、ちらりと湖面が見えたが、距離がだいぶ近かった。ぐんぐん下り、道標を見て右に左に下ると緩やかな広い場所に出る。なんの植物か下草が一面に生えていてグリーン一色はなかなかきれいだった。その先を下っているとどうも道を踏み外してしまったようだ。それでもそのまま適当に下っていく。谷状の所を下るが、やはり踏み跡とは言えない。大丈夫かなと下ったら、湖岸道にたどり着くことができた。右を見ると少し先に道標がある。行ってみると、やはり登山道がそこに下りてきていた。もうちょっとどこかで右に行かなくてはいけなかったらしい。 千手ヶ浜に向かって平坦な道を歩く。少し行くと川があり、水がたくさん流れていたので顔を洗うと冷たい水で気持ちよかった。すっきりして橋を渡るとすぐに千手堂跡がある。勝道上人が千手院をここに建てた場所らしい。今はなくなってしまい、跡だけが残っている場所である。さらに先へ歩いていく。千手ヶ浜近くになるとネットで保護されている所があり、クリンソウがあるが、もうほとんど花は終わっており、ごくまれに花が残っているだけだった。橋を渡ってその先が千手ヶ浜。男体山はちょっと左から出ている半島が邪魔していた。 さて、予定よりも早く、まだ余裕がある。バスには乗らず、そのまま歩いて菖蒲ヶ浜を目指すことにしよう。そのまま右手に進むと歩道が始まっている。しばらくは緩やかな上り下りで右手に湖面をみながら歩いていく。ちょっぴり高巻く所もあるが大したことはない。さすがに日光、このあたりには大きな木も多かった。らちほらとやって来る人に会う。千手ヶ浜まで行ってバスで戻るのだろう。暑いときに、このあたりのハイキングも悪くないだろう。右手が開けて歩いてきた稜線が見える。あそこをちょっと前に歩いていたんだなと思うと感慨深い。さらに歩いていくと、高山への登山道が分岐していて、人がたくさんいる。高山から降りてきた人達だろう。先へ進むと静かな感じになる。さすがに3時を過ぎたせいか、人に会わなくなった。ぐんぐん歩いていき、やがて浜から離れて登りにかかる。長い登りで結構辛い。しかし予想以上に登りが長い。どこまで行くんだろうと思いながら登っていくと、ようやく赤岩にたどり着いた。階段があるがちょっと一休みした。 しばらく下るが、また登り返しになって、おいおいと思うが、少し登るとまた下りになる。もう登りはなく、緩やかに下っていく。右の湖面から声が聞こえるが、下は断崖に近いので人がいるはずはない。樹林で姿は見えなかったが、どうやらボートに乗っている人が発する声だったようだ。どんどん下っていき、やがて左に曲がる。すると、右下にテニスコートが見えたが、なんと鹿が走っていくのが見えた。日光にまで鹿が増えているのか。これだとクリンソウもどんどん食われてしまう日が来るかもしれない。そのためのネット防護だったか。そんなことを考えていたら、上から何か落ちて来たのでびっくり。見るとただの葉っぱだったので安心した。右にいくつか踏み跡が分岐したが、そのまま直進すると道標があって、右にかくっと折れる。なるほど、そういうことだったか。そのまま進むと道路に出る。もう終わりのようだ。のんびり広い道を歩いていると、東武バスが見えた。あれ、もしかして路線バス?まさかな。そのまま歩いていくと、バス停が見当たらない。どうやら竜頭の滝バス停は左に行かなくてはいけなかったが、そのまま右に歩いてしまった。下っていくと菖蒲ヶ浜のバス停。時刻を見るとやはり先ほど見たのは路線バスだった。でも30分後にはバスがある。もう少し先まで行けばお店でもあるかと思って少し歩くと遊覧船乗場のバス停があった。遊覧船乗り場兼お店があったが、特に何か買おうという気も起らず、そのままバス停でバスを待った。しばらく待って来たバスは結構人が乗っていた。遅くなったので温泉に入る余裕はなく、そのまま駅へ。家まで4時間近くかかって帰ることになった。 ホームへ |