|
---|
薬師岳から先は一般登山道ではありません。 【 山 名 】薬師岳、丸山、大木戸山、三ノ宿山 【 山 域 】前日光 【 日 時 】2014年5月17日(土) 【 天 候 】くもりのち晴れ 【 ルート 】中禅寺温泉バス停9:20→9:55茶の木平→11:00細尾峠→11:35薬師岳11:40→13:05丸山→13:35大木戸山→14:05三ノ宿山14:10→15:25 1047m→16:05やしおの湯 【メンバー】単独 ☆薬師岳へ 今年はツツジがよく咲く年のようだ。大当たりか小あたりかは知らないが、先週の奥多摩の奥の院のシロヤシオの花付きを見るとかなりよさそうだ。シロヤシオと言えば日光の山を思い出す。お花ばかりは行ってみないと果たして見られるかどうかは分からない。それにまだ歩き残していた大木戸山や三ノ宿山も歩いてみたい。天気は晴れの予報だったので、楽しめるだろうと出かけることにした。 久しぶりに早朝の電車を乗り継いで東武日光駅に降り立つ。しかし、バス便が減らされていて、予定のバスはなくなっていた。おかげでかなり待たされることになった。これではかなりの時間がかかるこの行程、前途が危ぶまれた。次の中禅寺温泉行きのバスもそれなりに人は乗ったが、全部が埋まるほどではなかった。中禅寺温泉で下車すると風が吹き、うそ寒い。まだこのあたりは冬の気配が濃厚である。天気はくもりでどんよりとしていて、男体山には山頂付近にガスがかかり、それにポツリと雨粒が顔に当たるほどである。雨が降るようには見えなかったが、予想外に天気は良くないらしい。前途多難である。 ホテルの先の道を右に少し入ると登山口がある。上を見ると登っている人達がちらりと見えた。階段道に入るとなかなかきつい。でも、先週は二日とも歩いたせいか体も軽く、ぐんぐんと登っていける。あっという間に前を歩いていた人達をパスして登る。階段はきついが、比較的左に右に曲がって登っていく道なので、さほど苦しくはなく登っていける。やがて道標のある所で尾根に出る。しばらく登ると右手に残雪を見る。やはりこの涼しさでは雪もなかなか溶けないだろう。再び尾根を外して右手を登るが、やがて折り返して尾根に復帰する。また道標があり、茶の木平120mの表示を見て登ると見覚えのある平らなところの右手に出る。笹が生えて原始に帰りつつあり、ここにロープウェイがあったことが分からなくなりつつあるが、小平地は今でも整備されているのかどうか、笹はない台地になっている。男体山がよく眺められる場所だが、今日は雲がかかっているし、天気も良くないしで、眺めを楽しむ暇はなかった。 道に戻って先へ進む。古い道標があり、明智平方面に進むが、急に道がなくなる。おいおい、この道大丈夫だろうかと心配になる道である。ほとんど笹に隠れている上に踏み跡も怪しい。すぐに小さな沢を渡り、その先も笹がかぶっている。わずかに踏み跡が残っているのでそれをしばらく辿って進んでいく。もうあまりこの道を使う人はいないのだろうかと思いながら進むと、足に何か当たり、ふと見るとロープ。その先には道標があって、右には半月山を示していた。どうやら直進の道は廃道になっていて、一旦、半月山方面に進んでから戻る道が正しかったようである。ということで、とりあえず廃道をしっかりトレースできる力はとりあえずあったということを認識した上で先に進む。 少し進むと再び分岐があり、そこから薬師岳に向う。するとこちらも少し笹のかぶる道。今はあまり細尾峠に向う道は使われていないのかもしれない。しかし踏み跡はしっかりしているので不安なくそのまま歩いていく。緩やかに下って登ると三角点があった。そこから左と直進に道が分岐している。あれ、どちらを取ればいいのだろう。磁石で確認すると左は明智平へ向うようだ。直接三角点に登る道があるらしい。ここは直進する。笹の中の道を緩やかに下っていく。やがてツツジが出てくるが、まだアカヤシオが咲いていたのにはびっくり。もう終わっているだろうと思っていたので、これではまだ早くてシロヤシオは楽しめないかもしれない。アカヤシオを見られたのは嬉しいが、どうなることだろうと思う。 どんどん下っていくが、尾根をそのまま辿るのではなく、比較的右側を下ることが多い。途中、ちょっとした岩場があり、そこに石仏が置かれている。ここは篭石だろう。石仏は風化していてかなり痛みが激しい。そのうちには壊れてしまいそうな雰囲気である。まだまだアカヤシオが咲いていて、見ながら下っていく。トウゴクミツバツツジも出てきてきれいだが、このあたりはまだ蕾も多い。下っていくとよく咲いている。やがて右にかなりの下りになると、登って来る人に会う。急に右側が開けて送電線が通っていて興ざめる。その先へ行くとやはりミツバツツジが多いが、やがてちらほらとシロヤシオが出てくる。まだこのあたりはやはり蕾が多い。それでも開いている木もあり、写真を撮りながら下っていく。途中で写真を撮っていると数人のグループが追いついてきたが、抜かれることはなかった。やがて下に道路が見えて細尾峠に着いた。一時は通行止になっていた峠だが、今日は車が何台も駐車していた。ここまでタクシーで入れるのだろうか。 再び登山道に入るとミツバツツジのオンパレード。とにかくやたらめったら咲いている。薬師岳に向けた登りはちょっときつい。右側の谷が少し崩壊しているところがあり、倒木を掴んでぐるっと回り込まなくてはならない場所があった。そのうちには道まで崩壊してしまう危険性がある所である。左は崖っぽいので注意しなければならない。その先はさらに登りがきつくなるが、シロヤシオが出てきてそれなりには咲いている。ただし、写真を撮るのは難しい。薬師岳の肩まで登るとやっぱりアカヤシオ。ミツバツツジは咲いていたが、その他の木々はまだ芽吹いていないようだ。 ☆三ノ宿山へ 三角点のある場所で昼食。しかし、後ろからさきほどのグループが近づいてきた感じなので、あわてて尾根に入る。たぶんここで昼食にするだろうから、尾根に入る所を見られたくなかったからだ。尾根にはしっかり踏み跡がある。意外なほどの濃さでびっくりした。歩く人は結構いるのだろう。尾根は細く、緩やかに下っていく。標高を下げたせいかシロヤシオがよく咲いているところを通る。前方にチリンチリンと鈴の音がする。先を歩いている人がいるようだ。やがてその人に追いついた。少し話をするとやはりやしおの湯まで歩くそうである。左側の斜面にシロヤシオが多い。下の方までたくさん咲いていて、うまく写真には撮れないが、目にはとても素晴らしく映る。天気が悪いのが残念だ。やがて下っていくと、大きく降下する所で右側が開ける。右に見える大きな山は夕日岳だろうか。新緑がきれいですねと前を行く人に声を掛ける。道をゆずってくれたので先へ進む。ぐんぐん下ると祠のある所を通る。やはり修行の頃の名残りだろうか。 登り返しはちょっときつい。でもやはりシロヤシオやミツバツツジが咲いているので良い木を探しながら登っていく。1159m付近のピークあたりがシロヤシオが一番見ごろ。随分写真を撮ったが、やはり自分の腕ではあまりきれいには撮れそうもなかった。後ろの人はこのあたりでゆっくり撮影しているのか、それとも休憩しているのか、鈴の音が聞こえなくなった。下ってから登っていく。ちょっと丸山への登り返しもきつかった。樹林の中の小広い場所が丸山の山頂。 休んでいこうかと思ったが、まだ先の行程を考えるともう少し先で休むことにする。水だけ飲んで先へ進む。笹の踏み跡を下っていき、登り返しになる。シロヤシオとミツバツツジは引き続きだが、まだヤマザクラが咲いていたのにはびっくりした。ミツバツツジが咲く付近なら話は分かるが、シロヤシオが咲く時期とヤマザクラの時期が一緒になるとは普通は思えなかったが、こう見ると自然は不思議である。頑張って登り返すと大木戸山である。しっかり三角点が笹に隠れそうになりながら置かれていた。三等三角点のようである。 ここで休もうと思ったが、狭い山頂で道の真ん中という感じなのであまり休むには適さないようだ。水を飲んで少しだけ休み、再び先へ進む。緩やかに進むと左が開けて関東平野を望むことができる。さらに左にある山は丹勢山だろうか。右には崩壊地が見えるが、きっと歩く人はいないだろうから関係ないだろうと思う。はて、先に笹の尾根が繋がっているが、このまま進んでいいのだろうか、心配になって磁石と地図を取り出して確認する。もう少し先から左に曲がらなくていけないようだが、と思うとよく見ると数メートル先から左に踏み跡が曲がっていた。なるほど、そうだったかとそちらへ下る。 さすがに標高が下がってきたので少し暑くなる。下る途中でTシャツを脱ぎ、下ってから登り返し。相変わらずシロヤシオもミツバツツジもよく咲いている。いつの間にか天気が良くなってきて少しずつ日がさす時間が増えてきた。やはり日差しのある時のシロヤシオはきれいである。写真を撮りまくってしまった。登り返しが終わり、緩やかに歩くと三ノ宿山に着く。笹の中の山頂で静かな場所だ。さすがに少し休む。時計を見るともう2時過ぎ。まあ、今は日が長い季節、十分にやしおの湯まで下ることができるだろう。 ☆やしおの湯へ 少し休んでから出発する。北へ下るとちょっと岩っぽいところを登り返す。そのあたりからだったと思うが、これから先の行程が見えて、左に1188mと思われるピークがあり、右の方に尾根が続いているのが見えた。あの尾根がこれから歩く尾根道なのだろう。記憶に留めておく。先へ進むと登り返しになり、少し先に石票のうまる小さな場所に着く。ここが1188mなのだろうか。樹林の中で判断が付かず、ちょっと困ったが、ここが1188mだと仮定して少し進むとやはり右手に踏み跡が分岐し、下っていた。しかし、直進はほとんど踏み跡が消えていて、今は北尾根を下る人は少ないようだ。下っているとちょっと暗い樹林の中で風がひんやりして寒くなり、再びシャツを着る。小さな二重山稜っぽい地形を見るがそのあたりはそれなりに大きなミズナラの木などがある。しかし、まだシロヤシオやミツバツツジも咲いているのに、ヤマツツジも混じるようになる。三つのコラボはなかなか見ることが難しい気がする。男体山もよく見えるところがあった。緩やかな登り返しになって、登っていくと樹林の中のどんづまりっぽい所が1158m点であった。少し休む。右には薄い踏み跡が分岐する。滝ノ原峠方面への分岐らしい。あたりにもシロヤシオが咲いているが、さすがにもうこのあたりは終わりかけっぽい感じがあった。 さて、もうすぐ三時だ。まだ下山には時間がかかりそうで、あまりのんびりしている暇はなさそうだ。北へ向ってぐんぐん下っていく。ヤマツツジが増えた。このあたりからは杉林などが出てくる。若干登り返しがあったり、少し緩やかに進んだりもするが、再び下りになる。随分下っていくので、大丈夫かと心配になってくる。途中には植林ぽい杉林があり、右に尾根っぽいところもあったが、やはりここはまっすぐだろうとそのまま進む。時計を見ると随分下っているが、大丈夫だろうか。途中で左に曲がる。ここも曲がっていいのかと思いながら進み、再び右に曲がる。緩やかなところを進んでいくと、どうも踏み跡が薄く感じる。倒木もあり、避けながら先へ進むと道標なのかどうか、左を示す木札がついたものが立っていた。それを下ればきっと容易に下れるのだろう。しかし、そのまま先へ進み、1047mまで行く。三角点がひっそりと埋まっていた。 先へ進まないように枝が横に置かれているが、それを越えて東へ行く。踏み跡はほとんどない。しばらく行ったところから支尾根を北へ下る。ヤマツツジが咲いているが、踏み跡はもちろんない。適当に尾根を下っていくと、少しだけ踏み跡が出てきて、テープが付いていたのがびっくりした。しかし、下っていくとやがて踏み跡を外してしまったのかなくなってしまう。岩場が出てきて、そのまま下っていいのか分からない。右に行ったり、左に行ったりして下れるか見てみたが、どうも危なさそうだ。どうこの窮地を脱出すればいいのだろうか。そういえばさきほど北に進むか北東に進むか、迷ったところがあった。わずかに登り返してトラバースして北へ向う。尾根というより斜面に近い所を下ると下に鉄塔があることが分かり、これはしめたとそちらへ適当に下りやすいところを下る。すると鉄塔の上の開けたところに出た。ヤマツツジがよく咲いている。そのまま下れば巡視路がありそうだが、右へ尾根の端を下っていく。再び樹林の中に入り、しばらく下ると左下に道が見え、そこに降りることができた。 安堵して右へ進む。少し歩くと鉄塔があった。左に曲がって涸れた小沢を渡り、先へ進むとわずかに下って道路に出る。車の多い道だが、正面はやしおの湯の入口だった。無事下れてよかった。やしおの湯の建物の前ではバスを待つ人が並んでいる。みると4時10分のバスがすぐ来るところだった。今日はのんびり帰ればよい。次のバスは5時20分と入浴にちょうどいいので、のんびり入浴する。さすがに疲れた。露天風呂でのんびり浸かり、建物を出るとたくさんの人が待っていてびっくりする。団体さんがいたようだ。しかし、東武日光駅に着くともう区間快速はなく、各駅停車を乗り継いで帰ることになった。 ホームへ |