|
---|
鳴蟲山は一般登山道はありません。特に571.5mからの下降路は枝尾根が多くて難しく、自分のように末端近くまで行くと下りが厳しいので十分に注意してください。 【 山 名 】鳴蟲山 【 山 域 】前日光 【 日 時 】2016年3月26日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】塩沢橋バス停9:45→10:55鳴蟲山11:05→12:35 571.5m→13:35道路→13:45引田岡→14:00長安寺イワヒバ見学→14:25引田岡バス停 【メンバー】単独 ☆鳴蟲山へ 今週も天気はあまり良くはなさそうだ。それでも雨はなさそうなのと北関東の方が比較的少しは晴れそうなので、随分久しぶりに鹿沼の山に行くことにした。バスを調べると9時と遅くなっていた。7時台のバスは地元の駅からでは数分の差で乗ることができないようだ。まあ、小さな山だから9時のバスでも問題ないか。電車との接続が悪く、快速に乗って30分ほど前に着いたので駅でしばらく待ってからようやく乗り込む。さすがに古峰ヶ原へ行くような人はいないようで、手前でほとんどの人が下車していった。塩沢橋で下車する。 バス停のすぐ先が塩沢橋だ。さすがにもう十時に近い時間でそれほど寒くはないので、フリースは脱いでジャケットだけ着て歩く。それでもまだ少し空気は冷たい。梅が咲いていたが、さすがにもう旬は過ぎている。あまり人気の感じられない集落の中の道をしばらく進み、折り返して山の中に入っていく。最初は緩やかな登りだったが、段々と登りがきつくなる。すべて舗装されていて、車で抜けられるようになっているのかもしれない。しかし、車の通行はない。途中、左脇に通行止の小さな表示が置かれている。歩けるかどうか分からないが先へ進む。だいぶ登った頃にようやく軽自動車が一台通っていった。暑くなって途中でジャケットを脱いで長袖シャツで歩く。かなり登って、ちらりと遥か下に集落が見える。少し行くと右の法面がだいぶ崩れている。なるほどこれだと車の通行は難しい。よくあの軽自動車は通っていったなと思いながら進む。右の斜面はコンクリートで固められている。やがてようやく取り付きに着いた。 踏み込むがわずかな細道で、片斜面の踏み跡は歩きにくい。しばらく進むと右に折れて再び片斜面の歩きにくい登り、踏み跡も怪しい。なんとか辿って先へ行くと尾根に出る。少し踏み跡が分かりやすくなり、問題なさそうだ。樹林の中で眺めもないので、磁石を見るが東に進みそうなので問題なさそうである。少し急な登りで小ピークに出ると先に尾根が続いている。樹林の合間からほんの僅かに先に山が見え、やはり正しいようだ。南東に進み、緩やかに登りながら進んでいく。ほとんど人の入らない場所かと思ったが、しばらく行くと杉の木にネットが巻かれていて、造林関係の人は入っているようである。踏み跡も歩きやすくなり、先へ歩いていく。樹林の中なので少し風があって、少し寒い。ウィンドブレーカーを着ようか迷ったが、そのまま登ることにする。歩きやすい尾根を歩いていくとやがて先に大きな山が見え、鉄塔が見えた。その先は急登になる。ちょっとした岩もあり、直登は無理なので左を巻き気味に登るとすぐに尾根に復帰できる。その先は今度は右から巻いてさらに登る。さらに進むとまた急登になって厳しい登りである。左手に小尾根が見えて、そちらに逃げようかとも思ったが、なんとか直登してみる。木を掴んだりしながら頑張って登り、なんとか登り切ると尾根になり、少し進んだ所が鳴蟲山の山頂だった。 山頂には祠が3つほどある。三等三角点があるが、少し樹林で眺めは邪魔されている。どうせ人など来ないだろうと日の当たる所に座り込んでちょっと早い昼食とした。 ☆下山 昼食を終えて、先へ進むことにする。山頂からわずかに下ると明るい尾根を通ってすぐに鉄塔に出る。鉄塔のあたりからは右手下に集落が見えるが、上久我方面の集落だろう。鉄塔の下を下るが、土がぬかるんでいて滑りやすい。鉄塔が終わったあたりをよくみると霜柱がまだ残っていた。朝は結構冷え込んだようだ。その先へ行くと平になって歩きやすくなる。ただし、ちょっと横の笹が邪魔したりする道になっている。しばらく進むと地元の人が付けたのか、手製の道標があって右に上久我方面、左は大久保方面のようだ。 磁石を確認して左に進むと巡視路らしく良い道でプラスチック階段が埋まっている。しばらく下ると右に尾根が見えてさきほどの分岐を右に行けばあの尾根を下ることになるのだろうと思う。尾根は急降下しているが、巡視路はうまく左右に曲がりながら下っていく。もし巡視路がなければ結構難儀する所だろうと思いながら下っていくと再び尾根らしくなる。少し進むと左後ろにまだ山を抱く日光方面の山が樹林の合間からわずかに見えていた。先へ進むと小さなピークを過ぎて下りになる。右に行くのかと思っていたら、巡視路はどんどん左へ行く。ときどき折り返して進むが、どうも下を見ると左手に進むようである。左手は北なので、やはり右手に離れていく尾根が正しそうな気がする。 登り返すのも面倒なので、ちょっと倒木が多いがトラバースする。かなり倒木に邪魔されて歩きにくく、ちょっと登ったりしながらなんとかトラバースを終えて尾根に乗る。少し下るが、南に小尾根を分岐する。果たしてこの尾根でいいのかどうか、自信がない。地形図を見ても要領を得ず、山カンで左に下ることにした。尾根を下ると右から林道が近づき、林道終点みたいな感じの所に出るが、そのまま尾根を下る。どんどん下って行くと先に小ピークが見え、そこに向かって進むと左に鉄塔があるのが見えた。ありゃ、鉄塔を通り過ぎたかな。どうも現在地点がどこなのかよく分からなくなってしまう。とりあえず尾根に沿って進むと登り返しになって、小ピークに登り付き、右に南東へ向かう。緩やかに進んでちょっと藪っぽい感じの所を通り、さらに先へ登ると前方左に鉄塔を見る。あそこに行くのかと思ったが、どうも違う感じである。すぐ先で尾根が別れ、南に向かう。このあたりは非常に難しい。だいぶ枝が落ちていて歩きにくい所を南に向かうとひょっこり鉄塔の下に出た。眺めのない鉄塔で、これで正しい尾根だと確信する。樹林の中をしばらく進むと急登になる。やっぱりかなりの急登でちょっと岩っぽい感じだ。少し慎重に登って、小ピークを越えるが、その先は急降下。かなりの急降下で鞍部まで慎重に下る。さすがに踏み跡も怪しい。 その先はまた岩のある急登になり、なかなかきつい。岩場は右に巻けばなんとかなりそうとちょっと登って右を巻くとやはりその先に踏み跡を見つけてすこし進めばすぐに尾根に復帰できた。その先は杉の幼木が生えている藪道となる。最初は右手を進むが、やがて尾根を進む。ちょっとだけ眺めがある所があり、よくみると長安寺の石段を見ることができる。その左手の山は羽賀場山だろう。先へ行くが、杉の枝が邪魔していてちょっとかき分ける感じで進む。それが終わってわずかに右に曲がると三等三角点がひっそりと置かれている571.5mだった。 冷たいペットボトルのお茶を一口飲む。休みたかったが、冷たい空気であまり長居する場所ではない。降りるのは東だが、ボサの生えた尾根のようだ。右に明瞭な踏み跡があったが、下久我の方へ下ることができるのだろうか。磁石を見ながら下る。しばらく下ると尾根が別れる。右に下りかけたが、どうも南へ下ってしまうようだし、左手に小ピークがあり、それに続いているようだ。これは左に降りた方が良さそうだとわずかに登り返してそちらに入るとやはり踏み跡があった。しかし、かなりの急降下、ネットの付いた木の横を直下降する。途中は滑りやすい所もあって少し慎重になった。ようやく鞍部から先は藪っぽい尾根になる。しばらく尾根を辿って進む。やがて小ピークへの登りになると二度ほど掘割のような所がある。その先はちょっとした土盛のようになっていて壁っぽい。右手に少し進んでから壁を登る。わずかな平な土地になっていて、やはり昔は城跡もしくは砦のようなものがあった場所ではないかと思う。 その先はやはり尾根が急下降、わずかな獣道のような踏み跡を辿って急降下する。そろそろ左手に下らなくてはいけないと思うが、どうも急な斜面に樹林があり、無理すれば下れないこともないが、きつい感じである。もう少し進んでみよう。さらに進んでいくと右手にゴルフ場が先の方に見える。直進だとそちらに進んでしまいそうなので、磁石を見て左に下る。しばらく進み、左に降りられそうな緩やかな斜面を見る。これを取ってみようかと悩んだが、そのままやはり進んでしまう。降りられそうな所がないかと探しながら進んでいくがそれらしい所がなく、これはと思う小さな鞍部で左下をのぞくが、暗い樹林の中のきつい斜面、やはり降りるのは躊躇する。わずかに登って小ピークから先はもう藪となり、やはり末端近いようだ。左下に道路が見え、なんとか下れるのではと見るとわずかな踏み跡があった。これだとそれを下るが、かなりの急斜面である。下には大きな倒木も見えて、やっぱり踏み込んではいけなかったと思うがもう遅い、事故など起こさないように注意しながら少しずつ下る。左右に大きく振りながら下ってなんとか最後の数メートルになるが、絡みあったツル性植物やイバラがある。仕方なくその中に踏み込み、無理矢理、力で押し通してなんとか道路に出ることができた。無事に降りられたことを感謝する。 左に行くよりも右の橋の方が近そうだ。よくみるとすぐ横は擁壁になっていた。危ないところだった。その先は工事車両などが置かれている空き地になっていて、やはり降りることはできなさそうだった。橋を渡って先へ行く。あまり時間を見て置かなかったが、もしかしたら1時台にもバスがあったはず、間に合うかなと思いながら歩いていくが、意外に長い。ようやくバス道路に出てわずかに右に行くと引田岡というバス停があった。時刻を見るとさすがにもう行った後、次のバスは乗る予定の3時のバスまでないようだ。まだかなりの時間がある。見たことがないので長安寺のイワヒバを見に行くことにしよう。 しばらく歩くと古関のバス停がある。その先へしばらく歩くと長安寺の分岐、右に入って緩やかに登っていく。やがて入口があり、お墓の先にイワヒバの石段があった。写真で見たよりは少し減っているような印象を受けた。この時期はまだ寒いので葉が枯れたようになっているものが多いせいなのかもしれないが。せっかくなので左の道をしばらく登ってお寺の前に出た。お参りしようかと思ったが、一見さんお断りのお寺のようで賽銭箱なども置かれていなかったので、一礼しただけとした。上からもイワヒバを見てから再び道路を下る。近くの民家の梅も終わりに近い。しかし、久しぶりの好天、春らしい雰囲気だった。のんびりと道路を下ってさらに歩き、古関まで行くが、どうもなんとなくここで待つ気にならず、さきほどの引田岡バス停まで歩く。民家の敷地内に小さな木のベンチが置かれていたので、座らせてもらって30分ほどバスを待った。バス待ちの間には地元の人も通っていく。お爺さんが小さな女の子を連れて歩いている。とてもかわいい女の子でまだまだ未来は明るいと思わせてくれた。やがて来たバスには意外に地元の人が乗っていたようだった。 ホームへ |