【前日光】羽賀場山から川化山

羽賀場山から川化山は一般登山道ではありません。特に510m圏のコブからの下りは残置ロープが今は無くなっているようで、ひどい急斜面を下ることになり、転落の危険があります。そこまでの途中の尾根も迷いやすい分岐が多々有ります。難易度が高めなので十分な装備、準備が必要です。

【 山 名 】羽賀場山、カマドクラ、川化山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2016年10月22日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】天王橋バス停9:35→9:45長安寺→10:20 217号鉄塔→10:50 268号鉄塔→11:05分岐→11:15羽賀場山11:30→11:40分岐→12:30 486.2三角点→14:00 510m圏のコブ→14:20カマドクラ→14:30 221号鉄塔→15:15川化山→北西尾根→15:40道路→16:15板荷駅
【メンバー】単独

☆羽賀場山へ

 北関東は天気が良い予報になっていたので、出かけることにした。久しぶりに東武線に乗り、鹿沼で下車する。しかし、山に向かうような人はほとんど見かけず、降りたのはほとんどがゴルファーばかりのようである。想定以上に悪い天気。やはり今日も天気は外れである。雨さえ来なければと思う。古峰ヶ原行きのバスを待つ人も地元の人らしき女性が数人で、登山者はいなかった。しばらく駅で待ってからバスに乗り込む。天王橋で下車した。やはりどんよりと雲が重い。日光方面の山にはガスがかかっているようだった。

 しばらく道路を戻って長安寺に向かう。山の上の方には伐採の手が入ったようで、かなり木が切られているのが見えた。巡視路を歩けるのか不安になる。イワヒバの石段を見るとこの時期は緑になっている。しかし、以前の写真に比べると少なくなっているのは変わりがない。

 左の道路を登って長安寺の下に着き、右に行くと羽賀場山を示す看板が立っている。そこから入る。わずかに進むと林道に出る。どうやら伐採のために新たな林道を作ったようだ。巡視路のポールがあるが、ロープが張られている。林道を辿るのが正解なようである。わずかに左に進むと右に林道が分岐する。そこにも看板が立っているので、右の上に登る林道に入る。しばらく辿って折り返すと、左に道が別れる。右へ行く方が正解かとしばらく進んで山の端まで行ったが、どうも林道が折り返している。なんとなく間違いかと先ほどの分岐まで戻り、左へ行ったら、突き当りで終わっていた。やはり右へ行くのが正解であった。ちょっとロスして先へ行く。林道を折り返して登っていく。だいぶ登った所で左に尾根が近づく。這い上がっている跡があったので、自分もそこから這い上がったが、下を見ると巡視路のポールが立っていた。もうわずかに林道を進めば良かったようである。

 尾根を登るが、少し草藪がある。右に降りると昔の巡視路の名残のような踏み跡が認められる。これをしばらく進む。踏み跡は右へ行くが、尾根を追うことにする。踏み跡を見かけ、それを辿ると左が開ける。やはり下にはたくさんの林道が見えてこのあたりもしっかり伐採されているようだ。もうお寺が随分下に見えた。このまま進んで大丈夫かな。ちょっと心配になる。尾根を辿ると左下の林道に降りられそうにも思えたが、よく見ると林道へは二メートルくらいの高さがありそうなので、そのまま尾根を辿る。先の方に送電鉄塔と羽賀場山らしき山が見えるが、まだ遠そうだ。しばらく尾根を緩く登り、樹林の中に入るとちょっと藪っぽい。東京電力の鉄塔だと思うけど、やはり最近はコスト削減で、あまり巡視をしていないのだろうか。あるいは巡視はしても人減らしで巡視路の整備まで手が回らなくなっているのかもしれない。さらに先へ行くと黄色のポールがあり、その先で鉄塔に出た。番号などは見当たらないが、217号鉄塔なのだろう。

 先へ進むと樹林の中に入り、山道らしくなる。少し登ると左に進み、右の小さなコブを巻く。尾根に登りかけたが、巻く方が普通かと戻って踏み跡を辿ると、やはり右の尾根は降りてきていて、踏み跡を辿る方が正しかった。それでも辿って登っていく。樹林の中なのでどのくらい登ったのか分からず、ひたすら登ると2つ目の鉄塔である268号鉄塔に出た。藪の中の道を進んだが、少し藪の中を進むと藪の外に出る。鉄塔のすぐ近くを歩けば、藪の中を歩くこともなかったようだ。眺めはほとんどなく、わずかに開けた所から近くの山が見えた程度である。

 先へ進み、さらにしばらく辿っていくが、最近はあまり歩かれていないのか、少し踏み跡が分かりにくくなっている所もある。それでも辿っていけば、やがて急登になる。頑張って登ると分岐らしき所に出る。右には木が横になっている。肌寒い風が吹いている。ウィンドブレーカーを着込み、左に進む。岩っぽい尾根となり、しばらく登っていく。なかなか急な所もあり、結構きつい登りの所もある。いくつかギャップを越えると笹のある尾根を通って山頂に着く。ここが羽賀場山の山頂だ。樹林の中で眺めなく、三角点がポツンと置かれている。ちょっと早いがカマドクラは遠いので、いつもの紅茶を入れてここで昼食とした。

☆カマドクラへ縦走

 さて、この先も長い。カマドクラに向けて出発する。下りはさすがに早く、分岐に戻る。よく見ると木に「寺」と書かれている。長安寺を示しているのだろう。横に置かれている木を越えて先へ進む。緩やかに尾根を辿って南に進む。しばらく尾根を辿っていくと少し南東に向いたようだ。やがて小ピークで左に尾根を分ける。テープが付いていてそちらかと思ったが、やはり方向的に違うようだ。そのまま右に進み急下降となる。藪っぽい尾根で果たしてこの尾根でいいのかとちょっと不安になる。枝を掴みながら磁石で地図を見ていたら、突然枝がポキっと折れた。あっと思った瞬間、体から転落した。木などにぶつかったらまずいと思ったが、回転している体を止めることはできない。ぐるっと一回転して、ようやく止まった。しっかりとザックがクッションになってくれて、まったく怪我などはなかったが、まさに焦った瞬間となった。やはり気を抜いてはいけないようだ。落ちた帽子を拾って先へ下る。なおもしばらくは急下降、しかし、ようやくそれが終わると尾根らしくなった。小さなピークで右に曲がって尾根を進む。本当に正しい尾根か心配になるが、やがて祠のある場所に出て正しい尾根と知る。下ったら風も弱くなって暖かくなったのでウィンドブレーカーを脱ぐ。

 その先へ行くと尾根が少し広くなる。しばらく進むと右に尾根を分岐して左に進み、さらに尾根が分かれて左へ進む。このあたりは植林の作業のためか支尾根にテープが付いている所が多く、なかなか迷う所である。ずっと磁石を見ながら進んでいく。やがてさらに広い尾根となり、右側は草が多く、あまり草のない左側を進んでいく。しばらく下ると少し急な尾根となり、下りかけたが、どうもなんとなくおかしい。ふと右手を見ると、尾根が分かれていて、その先に電線が見える。電線を追って見ていくとこんもりした山と鉄塔らしきものが奥に見えるではないか。まずい、これはやはり違う尾根だろう。尾根にはわずかな踏み跡があり、下の方の谷では木を切った木材などが見えた。やはり作業用の踏み跡なのだろう。仕方ない、登り返すことにする。5分ほど登り返し、途中で左にトラバースすると予想通り、テープが頻繁にあり、尾根を下り始めると巡視路の黒いプラスチック階段が埋め込まれていて、やはりこちらが正解だ。しばらく下り、巡視路を進む。やがて486.2mと思われる所を巡視路は巻いているようなので、左の尾根に入ってしばらく進むと藪の中に四等三角点が埋まっていた。今は植林が伸びたのか、わずかに左の先が開いているだけで、ほとんど眺めはなかった。

 先へ進もうかと思ったが、藪が伸びているので先へ進むのは止めて少し往路を戻って作業道に下り、作業道を進む。しばらく進むと右に下るのでこれでいいのかとちょっと不安になったが、すぐに折り返して先へ進む。しばらく進むと鉄塔に出た。先へ行くと巡視路のポールがある。しかしそちらには進まず、南に向かう。すぐに階段があって下ることができたが、その先の道がない。藪の中に入ってみるが、やはり尾根があるのかないのかよく分からなくなっている。とにかく磁石を信じて進んで見る。わずかなあるかないかの踏み跡を見つけ出して進むとわずかに尾根らしきものが続いている。そちらを進み下っていく。かなり藪っぽい尾根で、青いビニールシートがなぜか置き忘れたように置かれているのを見る。その先に行くと尾根は続いているが、どうもおかしい感じがする。磁石を確認してさらにあたりを見回すと左に尾根があるようだ。左に降りてみるとやはり薄い踏み跡を見つけてそれを辿る。やはり尾根が続いていた。このあたりは疑心暗鬼、果たして正しいのかどうかよく分からない。その先少し登ると407m点らしき所は右に踏み跡があるのでそれを辿って右に進む。

 踏み跡があるのかどうか分からないぐらいの尾根を辿り、しばらく進むと小さなピークが出て来る。これを左から巻いた方がいいのかと左へ進む。しかし、あまり歩かれていないようで踏み跡も怪しい。登った方が良かったのかもしれない。左へ進むと尾根に出て、右へ少し尾根を登り、再び左へ行く。しばらく行くと尾根が行き詰まり、磁石を見て左へ進む。南東へ南東へと進む。途中には支尾根もあり、テープが付いている尾根もあるが、ひたすら南東へ向かう。やがて鹿の鳴き声が聞こえる。どうやら鹿が同じ方向に歩いているようである。手を叩いたが、ピーピーと鳴き声がうるさい。笹薮のある小さなピークで曲がっているうちに、南西に向かっているようだ。また鹿の鳴き声が聞こえる。ようやく左に逃げてくれたようで静かになるとまるで峠のような所に出る。そのまま尾根を直登するのが正しいようにも思ったが、右には作業道のようなものがあるので、それを辿ってみる。左に登る踏み跡がときどきあったが、そのまま先へ進む。やがて左の尾根は高くなり、さらに少し進むと作業道は左下に向かって降りていっている所に出た。やはりこれは鉄塔の巡視路か何かだろう。さきほどの峠まで戻るのは面倒なので、少しだけ戻った所から斜面を登る。ちょっときつかったが、尾根に復帰して先へ進む。少しだけ尾根が分かりやすくなり、先へ進んで行くと西から来た尾根に出る。先へ進んでいくと、ちょっと登って鉄塔下に出た。階段を登って鉄塔の脚に着くが、その先へどうやって進んでいいのか分からない。左に行ってみたが、それらしい所がなく、右に戻って見ると土留めの土嚢が埋め込まれているので、それを登った。ようやく上の脚に着くが、またこの先がよく分からない。磁石で確認すると先へ進むことは間違いないので、左に行くが、踏み跡は怪しい。適当に斜面を登って見るとなんとか登れ、するとわずかな踏み跡らしきものを認めて先へ進む。ようやく尾根らしくなってホッとする。先へ進むとわずかに先に大きな山が見える。あれがカマドクラだろうか。どんどん登っていくと急登になって510m圏のコブに着く。右に尾根が分かれているようでテープが点々と付いていた。一息つく。

 この先が問題だ。まずは岩場を先へ進む。少し行くと岩場の上を通り、下りになる。木などを掴んで少し下ったが、その先の足場なくて、降りられそうにない。危険すぎるので諦めて登り返す。岩場を通ってカマドクラに向かって右手に青テープがあったのでわずかに下ってみたが、右を巻くのはやはり危険過ぎるようだ。登り返して510m圏のコブまで戻る。やはり左に下降するのが正しそうだが、ここはかなりの急降下、これもまた危険な下りである。以前は残置ロープがあったようだが、今は取り外されたようでそれらしいものはまったくない。どうしようか迷ったが、下って見ることにする。ヒヤヒヤものの下りだったが、注意しながら木を掴んでなんとか下る。しばらく下ると岩場の下に出て、わずかな踏み跡を認めてトラバース気味の踏み跡を進むとなんとか岩場の先に出ることができた。しかし、ここは危険な下り、とても薦められるものではない。もう二度と自分は通ることはないだろう。こんな所を通るのはザイルで確保できない限り、止めておいた方が無難である。

 その先は岩っぽい登り返し、しばらく登ると岩場があり、これも右に巻くか左を巻くか悩んだが、やはり左を巻く方がいいだろう。細い足場を注意しながら進み、しばらく頑張るとやっとのことでカマドクラの山頂に着いた。薄暗い山頂で眺めもない。普段の山登りだと滅多に二杯の紅茶は飲まないが、今日ばかりは少し休憩を兼ねて飲む気になった。


☆川化山へ

 しばらく休むが、あまり長居する訳にはいかない時間になってきた。予定よりも遅れているし、今日はどんよりの曇り、このところだいぶ日が短くなってきているので、5時頃には暗くなるだろう。さきほどの危険な下りもあったし、精神力も随分使った。そろそろ下山したい気分ではあるが、もうちょっと頑張ることにする。少し先へ行くと大岩壁かまど展望台とプレートの付いた岩場に出る。確かに眺めの良いところ、山々や下の集落を眺めることができる。天気が良ければ気分の良い所だろうが、今日は気分は重い。そこからの下りもかなりの急降下。足元があまり良くないので、転落などしないよう注意しながら下る。尾根は比較的分かりやすい。このあたりは川化林道からの往復などで歩く人も多少多いのだろう。やがて先に鉄塔が見えたが、ススキの藪が目の前にある。意を決して藪の中に踏み込む。笹藪がひどく、足を取られてなかなか進めない。戻ろうかと思ったが、それさえままならない。なんとか少し薄い所を見つけて笹薮を掻き分けて先へ進むと鉄塔下の切り開きに出た。どうやら鉄塔の右の藪の少ない所を歩く方が良かったようである。相変わらず失敗ばかりである。藪の切り開きを進むと再び尾根となる。少し進むと右に青テープで木と木に張られているのを見る。右下に進みかけたが、これは川化林道への下降路だろう。

 尾根に戻って先へ進む。ちょっと草が生えているが、できるだけ草の少ない所を選んで下っていく。しばらく下ると急下降となる。テープが多く付いていて、少し慎重に下る。ようやく登り返しになると少し急な尾根となる。頑張って登っていくとようやく小さなピークに着いたが、まだ川化山は先である。さらに先へ行き、登っていくとやがてとても登れそうにはない岩場が出てくると右手にトラバースする。しばらく右手に登り、尾根に出る。そこから左に折り返し、岩っぽい尾根を登っていく。なかなかきつい所である。しばらく進むと木立の山頂に着いた。少し休む。電車の音が聞こえるが、樹林で見えない。もう15時を過ぎた時間、やはり出発が遅いとなかなか厳しい行程である。家からだと東武線を使うと一番バスに乗ることはできないので、仕方ない所ではある。

☆北西尾根を下山

 さあ、最後の下山も難しそうだ。北へ向かい、尾根を辿る。さすがにこちらへ進む人は少ないようで踏み跡はほとんどない。尾根を辿って下る。しばらく下ると右に尾根が別れ、目の前の岩峰に出る。右に行くと採石場で立入禁止になっているらしい。実際、採石場から砕石する音が聞こえていた。磁石を見ながらそのまま進むとやはり北西尾根に繋がっていた。少しきつい下りもあるが、しばらく下ると緩やかになる。ひたすら北西に向かって下っていく。だいぶ下ると右手は植林を切っているのか、木材が置かれているのを見る。右下に下れば、道がありそうな気もした。さらに下ると左に踏み跡らしきものを見た。それを辿っても良いが、尾根をそのまま辿ることにした。作業道らしき古い踏み跡に出たが、草が伸び放題、とてもこれを追う気にはならない。先には伐採地のような明るい所が見えたので、藪の薄い所を探しながら直進して下った。しかし、伐採地は本当に伐採しただけで木が折り重なって放置されている。どういう意味があったのだろうか。よく分からないが、先へ進むと伐採地のへりに出たが、どうやら下には沢があり、水音がしている。ちょっとした崖のようになっているようで、降りるのは難しそうだ。左に行ってみると踏み跡が左右に通っているようなので、それに降りて左へ行くと涸れ沢で終わっていた。1.5メートルくらいは段差があっただろうか、涸れ沢に飛び降りる。反対をよじ登ると林道らしきものに出て、右に行けば道路に出ることができて本当にホッとした。

 後はのんびりと車道を歩く。もう3時30分を回っている。なんとか無事に下れて良かった。歩いていくが車も通らず、静かな道である。しばらく歩いて畑が出て来るようになるとようやく地元の人が畑仕事をしていたり、車が通る。橋を渡り、車道を右に曲がって先へ進む。踏切を渡って少し行くと、踏切の警告音が後ろから聞こえてきた。歩いていると区間快速が通っていくのが見えた。まだ駅までは少しあるので走っても間に合わない。そう言えば帰りの時刻を調べてはいなかった。しばらく道路を歩き、駅の入口にバス停を見る。小来川森崎に行くバスだが、やはり帰りのバスは13時台以降はない。小さな商店を右に見て、駅に着く。駅付近から見る岩峰は以前はあった右の岩峰はすっかり採石場で消えている。左の岩峰はまだ残っているが、いつ消えてもおかしくはなさそうだ。駅で時刻表を見ると、本数が少なく、次は一時間後だった。のんびりと駅で待つ。17時を過ぎ、ホームで待つともうあたりは薄暗くなっていて、やはり秋の日は短かった。


なかなかきつい山歩きでした。



ホームへ