【前日光】毘沙門山、茶臼山

自分は変な所から取り付いてしまいました。逆コースは分かりにくいので、やはり茶臼山から毘沙門山に向かった方がいいでしょう。

【 山 名 】毘沙門山、茶臼山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2016年12月25日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】大桑駅9:20→9:45杉並木寄進碑→10:10取り付き→11:15毘沙門山11:35→12:05茶臼山12:10→12:35登山口→12:50日光杉並木街道→13:45下今市駅
【メンバー】単独

☆毘沙門山へ

 浅草から7時10分発の快速に乗る。今日はクリスマス、さすがに登山者らしき人も少ないようだ。新鹿沼で数人登山者が降りていくのを見かけたが、それから先はほとんど日光や鬼怒川などに旅行に行く家族連れなどで、登山者らしき人は見かけなかった。当然、大桑駅で下車する人もなく、自分ただ一人であった。トイレに立ち寄りたかったが、何もない駅である。駅前の道路を左に取ってまっすぐ行く。住宅の合間から見える男体山や女峰山の眺めが素晴らしい。あまりこの時期に前日光には来たことがなかったので、青空の下、くっきりとした山が見えるのは嬉しいことである。

 しかし、気温が随分低く、いつものようにフリースを脱ぐことができずにそのまま歩く。しばらく歩くと日光杉並木街道に出るが、杉並木についてのあるはずの看板がない。取り払われてしまったのだろうか。仕方なく、左手の公園のような所に入ってみたが、杉についての説明はあったものの、地図などは出ていない。公衆トイレがあったので助かった。


 さて、先へ進む。少し行くと交差点になり、左に宝蔵寺の石段が見えるが、せっかくなので右に曲がって並木寄進碑を見に行く。郵便局の横にあるということだったが、しばらく道路を歩いて警官もいない派出所があり、その近くに地図があって、郵便局がもう少し先にあると分かる。さらに少し歩くとようやく郵便局があり、その横に確かに杉並木寄進碑が置かれていた。他にも三ヶ所、全部で四ヶ所あるそうである。ここを見に来るなら駅から右の道を歩いた方が近かったようだった。


 さきほどの交差点まで戻って宝蔵寺の先へ行く。少し行くと細い林道が分岐するのでそちらに入る。民家の横を通って先へ行くと山の中に入る。少し行くと左に道のようなものが分岐したが、そのまま先へ行く。右に何か広場のような所があり、そこで終わっているのかと思ったが、先にもまだ続いているようだ。さらに先へ歩いていくと確かに左側に大岩を見る。その先で分岐があり、左に道が分岐したが、右の道を取る。少しそれを進んだ所で、左に尾根らしきものがあり、そのあたりから取り付いてみた。しかし、どうやらもう少し林道を進めばよかったらしい。左に登ると踏み跡があったが、それは尾根には登らず、左の方へ行ってしまったので、尾根を登る。踏み跡もない所で、ちょっと藪っぽい。少し登るとわずかな踏み跡が出てきた。テープが付いていたりするので、山作業のような人が入るのかもしれない。

 しばらく尾根に沿って歩いていく。小さなギャップなども通るが、それほどは登らず、緩やかに登っていく。黄色杭なども見かけた。だいぶ奥まで行った頃、小さなギャップあたりに灌木に付けられたテープを見かけたが、その先は踏み跡もなくなってしまい、藪の尾根で下り気味だ。左は大きな谷になっているし、右側は斜面である。この先へ行って良いのか疑心暗鬼、戻ろうかと少し戻るが、やはり先だろうと思い、再び登るが、やはり踏み跡がない。左の谷に降りてみようかと先から左側にわずかに降りてみたが、これも下まで降りるのはかなりきつそうである。うーむ、どうしようか、再度戻りかけて、やっぱりもう少し先へ行ってみようとギャップを過ぎて、右めに進むと小尾根の続きがある。藪をくぐりながら進むと緩やかに下っていき、すると左側の谷がどんどん詰まって左から来ている踏み跡に降り立った。右の尾根に登ろうかと思ったが、もう少しこの谷の踏み跡を辿ってみようと思う。作業用の踏み跡だろうか、谷の中をまっすぐ登っていくと予想通り、やがて行き詰まりに着く。左に登るか右に登るか迷ったが、左はかなりの斜度になっているようだし、右の尾根の方が登れそうだ。あの上を踏み跡があるのではというなんとなくの期待もあり、右に取り付いてみる。しばらく登ると直登は厳しくなるので、右に進むと獣道なのか、か細い踏み跡が付いている。それを辿って右へ行くと、尾根に出ることができた。踏み跡を期待したが、かなり薄い感じ、まあそれでも左へ登れそうだ。しばらく登ると急登になり、草を掴みながら登るとわずかなピークである。尾根には踏み跡がありそうだ。そこからさらに進むとテープが付けられていて、人が来ている事を示している。樹林の中を少し登るとなんと道標があった。

 右は降り口、自分の来た方向には大桑と書かれていた。今は藪尾根だが、昔は道があったのかもしれなかった。しかし、これで登山道に出たことが分かり、ちょっとホッとする。高度を上げたせいか、空気が冷たい。さすがに登山道は歩きやすく、安心して歩ける感じである。しばらく歩くと急登になり、ちょっとした岩場もあるがたいしたことはない。さらに登っていくと少し緩やかになり、さらに再び急登になって頑張ると毘沙門山に山頂に着いた。残念ながら大きな電波反射板が邪魔している山頂になっている。その上、近いはずの男体山や女峰山も木の向こうになって全く見えない。それでも、左側に見える那須の大きな山容が印象的だ。明るい所に座り込んで昼食にした。

☆茶臼山へ

 昼食を終えて茶臼山に向かう。すぐに急降下していくようになり、落ち葉が多いので滑りやすいので注意する。すぐに左に折れて下るが、ロープがある。下りは特に落ち葉で滑りやすいので、とってもこれが助かった。慎重に下ってロープが終わるが、まだ滑りやすい状況は続くので注意しながら下る。ようやく登りに変わるが、今度は木段もある急登になる。かなりきつい登りで、頑張ると小さなギャップにたどり着く。さらに先へ進むと、アンテナ施設を巻きそうになるので、そのまま登るとアンテナ施設にたどり着く。眺めがあるかと思ったが、何もない。そのまま先へ進み、下ると巻き道と合流する。左に道が分岐していたが、これは巡視路だろうか。道標の指示する方向へ下ると道が続いている。だいぶ下ってから登りに転じ、いくつかコブを越えて下ると右手に樹林越しに男体山や女峰山が見えるが、枝が邪魔で今ひとつである。軽く登るとあまりピークとも思えない所に茶臼山の表示があった。暗い感じで山頂という雰囲気ではなかった。

 先へ進んでいくと、暗い樹林から明るい樹林に変わり、右下に住宅地を望むようになる。さらに先に行くと、道が踏み跡っぽくなってくる。なんとなく掘割っぽい雰囲気の所を通ると登り返しなどがある。さらに登ると小さなコブにたどり着く。どうもこのあたりは昔は城跡もしくは砦のようなものがあったのではないかと想像する。さらに下りになるが、また掘割っぽいものがあった。さらにコブを経て下りになり、ロープの付いている所もある。やはり落ち葉で滑りやすいので、ロープの助けが有り難い。急降下していると、なんと登ってくる人に会った。もうお昼も回っているし、ここまで誰にも会わなかったので、久しぶりに誰にも会わない山になるかと思ったが、予想外だった。軽装で何も持っておらず、地元の方なのだろう。ひたすら下っていくと、やがて下に道路が見えて、カラオケの歌う声が聞こえると登山口に着く。すぐ先にカラオケのお店があって、そこからの歌声が聞こえていたのだった。左に進みそうになったが、2万5千図を取り出して確認すると、右の車道を歩いた方が良さそうだ。右に大きな車道に出る。

 大谷向駅に出るなら右に行くのだが、日光杉並木街道を歩くために、左に進む。しばらく歩道を歩いていき、大きな交差点まで歩くと旧道と書かれた道が斜めに通っている。横断歩道を渡って右の旧道に入る。少し進むと、墓地があり、その向こうに歩いた茶臼山や電波塔が見える。毘沙門山は電波塔の向こうらしく、見えなかった。さらに進むと自動車教習所があり、その先から杉並木が始まる。大きな杉が立ち並び、やはり良い道である。車道で車が通るのが難点だが、通る車は比較的少ないのが、救いである。地元の車以外は通行止めにしても良いのではと思ったりもする。杉の木のせいで日があまり差し込まず、かなり空気が冷たい。右の夫婦杉のような二本の杉が寄り添って、さらに小さな杉がある根本にはやはり石仏が置かれていたりした。

 さらに歩いていくとやがて緩やかな上り坂になり、しばらく登ると大谷向駅の近くに出る。しかし、駅には行かず、そのまま下今市駅を目指す。道なりに右に進んでいくと大谷橋に出る。そこからの男体山、女峰山の眺めもなかなかだったが、さすがに午後の眺めになってしまった。橋の先をさらに歩くと左に酒蔵があって立ち寄ろうか迷ったが、今は家にたくさんの酒があるので、立ち寄るのは止めておいた。もう少し歩くと東武線をくぐり、少し登った所から左に折れる。少し歩いてから左に行くとお寺がある。ここにも七福神があるようだ。さらに進んでいくと報徳二宮神社があるのでお参りする。後はのんびり歩けば、駅はそれほど遠くなかった。次の電車まで時間があったので、あたりを散歩したが、立ち寄ろうというお店はあまりない。駅に戻って電車をしばらく待った。久しぶりに浅草に早く着くことができたので、電気ブランを買ってお土産にした。



ホームへ