【前日光】羽賀場山からお天気山

【 山 名 】羽賀場山、お天気山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2017年3月19日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れのち晴れ
【 ルート 】天王橋バス停9:40→11:05羽賀場山11:15→12:20お天気山13:00→13:50上大久保バス停→14:40引田岡バス停
【メンバー】単独

☆羽賀場山へ

 去年、10月終わりにカマドクラなどへ歩いたが、今回は羽賀場山から反対のお天気山に行くことにする。お天気山を先に登るか、羽賀場山を先に登るか迷ったが、最近は羽賀場山からお天気山に縦走する方が普通なようである。あえて逆コースにしなければいけない理由は何もなく、羽賀場山から縦走することにする。いつものように北千住から快速に乗り、新鹿沼で下車する。たくさんの人が下車したが、ほとんどはゴルファーか地元の人、山に行くような人はほとんどいないようだった。バスを待つと一人登山者がいたが、しばらく待つとようやく来た古峰ヶ原行きのバスには乗らないようだった。珍しく若い女の子なども乗ったが、地元の子だろうか。天王橋で下車するのも自分一人であった。

 少し戻って長安寺の入口から少し進んだ小さな駐車場の所から山に取り付く。前は石段のイワヒバを見に行ったので、長安寺の横から取り付いたが、去年見たばかりなので、別に見に行く必要はなかった。あたりは広範囲に伐採されていて、去年以上に伐採が進んだようである。伐採用の林道を登り、しばらく登り、先日と同じ道を登っていく。記憶しているので、問題なく道を登っていく。今日は随分暖かい。先週の寒さとは打って変わって春の雰囲気がある。暖かくなる予報だったので、今日は冬物ではなく、春物のジャケットに変えたのだった。日差しは暖かいが風がまだ少し冷たいようだ。それでもフリースもジャケットも脱いでザックにしまい、シャツで登っていく。先日取り付いたあたりまで登ると羽賀場山を示す看板があった。

 尾根をしばらく登っていくと最後の明るい場所に出る。残念ながら春霞で近くの山でさえボンヤリという感じである。その上、少し曇ってきた感じがあった。少し登れば最初の鉄塔を過ぎる。その先は樹林の中に入り、しばらくは尾根の左を巻くように進む。去年よりも歩く人が増えたのか、少し道が分かりやすくなった雰囲気である。どんどん登っていく。風が冷たく、やはりまだ冬の雰囲気が残る感じである。ひたすら登っていくと、二つ目の鉄塔に出る。今回は学習して、鉄塔に近い所を進んで先へ行く。階段を登り、尾根を進んで再び急登になる。さらに登ると右手に巡視路らしきものが出てきて、それを辿るが、やがて右へ下降していくので、尾根を登る。きつい所をしばらく登れば、見覚えのあるカマドクラ方面への分岐に着いた。左に羽賀場山に向かう。前回はどんよりの曇りで薄暗い感じの道であったが、今日は春らしく明るい道になっている。ちょっとした岩場の登りもあり、前回はそんなに山頂まで遠くなかった気がしたが、今日はしばらくかかった感じである。それでも登っていくと樹林の山頂に着いた。

 大きな一等三角点が置かれた山頂だが、樹林の中で眺めがない。わずかに戻ったあたりが日当たりが良く、ほんのわずかに樹林が切れた所から眺めもあって、そこに座り込む。この先はまだ時間がかかるので、お昼を過ぎてしまうし、早朝に朝食を取ったのでお腹も空いたこともあって、ここで早い昼食にした。

☆お天気山へ

 さて、先へ進むことにする。さすがに寒いだろうとジャケットだけ着たのだが、樹林の中を吹き抜ける風が冷たく、正解だったようである。緩やかにしばらく下り小さな登り返す。小さなピークで右に尾根が分かれている。誤って入らないように木が横に置かれているので間違えることもないだろう。さらにしばらく進み、やがて登りついた小さなピークで先が見え、ちょっと離れた所に山が見える。あれは777mのピークだろうか。そこから急降下、危なくはないが、一気に下るので少し注意する。しばらく進んでまた登り、細い岩尾根を下る。尾根続きを進みそうになるが、木が横に置かれていて、やはりここは左に進むようだ。念のため磁石を出すと北西に進むのが正しそうである。テープも付いているので間違えることはないだろう。しばらく下ってから登り返しになる。

 ちょっとこのあたり記憶があやふやで、もしかしたら若干、出て来る順番など間違っているかもしれないが書いておく。しばらく登ると明るい小ピークに出て、先の山が見えている。その先からは急な下り、難易度は高くはなく、ロープも付いているので、補助的に掴んで下る。手がかり、足がかりは多いので、掴まなくても下れるが、やはり事故を起こしてはならない。自分にはちょうどいい危険度、簡単過ぎず、難しすぎず、ちょっとピリッとする、こんな程度が自分には合っている感じである。ようやく尾根を下っていくと、今度は目の前に壁のような山が立ちふさがり、やがて登りになる。しばらく登るとさすがに直登は厳しいようで、一旦、左手に巻きながら登る。左手に登りついた所で右に折れてしばらく登るとさきほどの尾根の続きに出て左へ登る。今度はその先で右に進む。やがて踏み跡を外してしまって左に折れて登ると踏み跡が見つかった。先へ登り、右へ進むと777mのピークだった。少し先の明るい所に出ると一人昼食を取って休んでいる人がいた。横を通り過ぎる。

 岩場の横を巻いて先へ行くと尾根の左を進む細い踏み跡を辿る。少し下ると急な岩場の下りになり、右のロープの付いた所を下る。その先は登り返して岩場を左に巻く。なかなかこのあたりアップダウンと岩場が厳しい。ちょっと灌木の邪魔な細い尾根になってしばらく進み、大きな岩場が目の前に立ちふさがる。岩場の左を巻いてロープを掴みながら細い踏み跡を辿る。ようやく登りやすいが、少しきつい登りをしばらく頑張ると看板が出てきた。板荷と書かれた方はどこへ行くのかと思ったら、よく見ると後ろに看板があるのが見える。看板の裏手に回り込むと石祠と石仏がある。そこが山頂であった。

 少し先にわずかに下ると展望が広がる。今日はもちろん水墨画のような感じで、近いと思われる男体山あたりでさえほとんど見ることかできなかった。のんびり休む。まだ12時20分過ぎだし、バスは3時前頃だ。コースタイムだと1時間30分になっているし、急いでも13時台のバスには間に合いそうもない。早く下ってもバス停でのバス待ちが長くなるだけ、しばらく展望を眺めながら白湯を飲み、休むことにした。しばらく休んでいるとさきほどの人がやってきた。その人はあまり休まず、下っていった。車で来ているのであろう。わずかに板荷という方にちょっぴり進んでみた。その先は急降下になっているようだが、ごくわずかな踏み跡があるようだった。

 さて、下山にかかる。のっけから急登でロープのお世話になる。すぐに普通の下りになるが、結構きつい下りがしばらく続く。テープもあるし、踏み跡もあるので問題はない。やがてちょっとした岩場が出てきて、巻くのか、あるいは左右のいずれかに下るのかと思ったら、ルートはそのまま岩場を通るらしい。岩場を乗り越えてわずかに下ると看板がある。ここが二の宮らしい。振り返ると木の根元に石祠が置かれていた。


 先へ進む。しばらく尾根を下っていくと少し急な下りになり、下った所には分岐がある。下山路が左へ分岐しているが、一の宮に向かうことにする。わずかに登って先へ進み、少し下ると一の宮があった。石祠は二つほど崩れてしまっている。そこから樹林の中を急降下していく。しばらく下ると尾根が別れている。左手に進むのが正しそうだ。左の黄色ペンキを目印に下る。しばらく下るとロープが横に張られている。天久山と書かれた看板が左向きに付けられていたので、左に行けば良いのかと左に進む。あまり歩かれていなさそうなトラバース道となってしばらく横に進み、やがて少し下ると道に出たが、そこにはロープが貼られていた。道標もあり、山頂は上を示している。あれ、一の宮への道はあまり推奨されていないのかな。道は歩きやすく、しばらく下ると再び看板があったが、右手から降りてきている道に一の宮となっている。どうやらさきほどのロープの所から右に下る方が正しかったようで、下ってきた道は途中の下山路の表示のあった分岐からの道だったようだ。横に歩いた道はどうやら作業道だったらしい。

 先へ下っていく。しばらく下るとわずかに笹が生えて藪っぽい所を通る。蹴散らしながら先へ進み、樹林の中を右に曲がって下るとお墓に出る。左に曲がり、進むと再びお墓、その横を通らせてもらって先へ行くと梅などが左手に咲き、右に回り込んで道路に出る。お天気山を示す看板があった。左へ進む。しばらく里道を進み、右に曲がって道路に出る。左に行くとバス停があった。そこは上大久保のバス停だった。しかし、50分ほどで下ってしまったのには吃驚だった。次のバスまで1時間以上ある。暇つぶしに天王橋か古関あたりまで歩くことにしよう。歩いてもバス代は変わらないが。道路をのんびりと歩いていく。しばらく歩くと前を歩いている人がいる。さきほど会った人で車まで戻るのだろう。川沿いを歩いているとやがて追い越した。さらに歩いていくと山間を抜けて広くなる。さらにしばらく歩くとようやく天王橋のバス停、やっぱり以前待った引田岡のバス停まで行くことにする。長安寺の入口を過ぎ、古関のバス停も過ぎる。時計を見てもまだ大丈夫である。さらに歩いて引田岡、また民家の敷地にあるベンチにお世話になる。しばらく待って来たバスに乗ると、朝乗っていた女の子達か、このバスにも乗っていて若い声が聞こえてきた。



ホームへ