【前日光】唐梨子山から三枚石

三枚石新道は少し道が分かりにくい所があります。急な下りや岩場もありますので、山慣れた人向きだと思います。

【 山 名 】唐梨子山、大岩山、行者岳、三枚石
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2018年4月21日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】古峰原神社バス停8:25→9:55ハガタテ平→10:15唐梨子山→10:50大岩山→11:05食事11:15→11:30行者岳→12:10古峰高原12:15→12:50三枚石12:55→三枚石新道→14:20古峰原神社バス停
【メンバー】単独

☆唐梨子山、大岩山へ

 随分前に日光から地蔵岳などを経由して古峰神社へ下ったこともあるし、古峰高原から横根山へ歩いたこともある。しかし、ハガタテ平から古峰高原までの間はまだ未踏であった。できればその間を歩いて見たかったが、以前に調べた時は地元の駅からでは新鹿沼駅で一番バスに乗ることは無理だった。鹿沼駅からなら乗れたが、JRだと料金も嵩むし、そこまで掛けて、という気もしていてなかなか足が向かなかった。久しぶりに調べるとバスが遅くなったのか、時刻改正などで接続が良くなったのか不明だが、なんとか乗れる時間に駅に着けるようである。しかし、乗り換え時間は時刻表通りだとわずか2分しかない。乗れるものかどうか分からなかったが、このバスは大抵鹿沼駅から来るので少し遅れる。実際には数分遅れるので乗れるのではないかと出かけて見ることにした。

 一番電車に乗り、乗り継いで新鹿沼駅に着く直前で階段に近い所は後ろだったかと一番後ろへ行って降りる。しかし、記憶と逆で実は階段は前だった。慌てて走るように進んで階段を駆け上がり、改札口を出て、バス停に行くとバスはいない。数人待っている人がいて、登山者と思われる方がいたので、古峰原行きのバスはもう行ってしまったか聞くとまだ来ていないということでホッとする。いつも遅れてくる、と言っていたので、よく来られている方なのかもしれない。しばらく待つと遅れてきたバスがやってきた。やはり普段は十分に間に合う感じの事が多いようだ。のんびりとバスに揺られる。古峰原が近づくとあたりはまだシダレザクラ、ヤエザクラなどが咲き、ヤマブキの黄色が目立ち、レンゲツツジなども咲いていて、春なんだか初夏なんだか、よく分からない状態である。これはこれでとてもきれいなのだが、もうあたりの山も新緑になっていて、これでは5月の楽しみが無くなってしまいそうである。バスには数人が乗ったが、途中で降りる人はあまりおらず、乗った人はほとんどが古峰原神社で下車した。

 久しぶりにここへ来たが、もうほとんど記憶が無かった。家で記録を見ると2002年、もうすでに16年も経過している。山は断片的に記憶が残っているが、多くは抜け落ちている。このバス停あたりもまったくと言っていいほど記憶には残っていなかった。神社に立ち寄ろうかと思ったが、帰りにまたここに降りてくることになるので、きっとバスの待ち時間に立ち寄ることになるだろうと思う。なので、山に向かうことにした。道路をしばらく先へ進み、緩やかに登ると左に三枚石新道の入口がある。ちょうど一人登っていく所であった。帰りはここへ降りて来るつもりである。先へ進むと淡い新緑である。このあたりはやはり深山、まだ新緑は始まったばかりである。しかし、今日はかなり気温が高い。かなり汗をかかされそうな感じである。少し登ると右に地蔵岳という表示があり、道が分岐している。そちらの林道に入る。暑いので長袖も脱ぎ、半袖Tシャツになった。

 少し右に行くと古峯園で何か工事をしているようだ。それを見て左へ進み、橋を渡って山の中に入っていく。だんだん登りがきつくなり暑くなる。汗をかきながら登り、左に行ったり、右に行ったり、大きなじぐざぐを描いているようである。右手に行くと沢音がするようになった。だいぶ登った頃、なんとなく広場のようなそうでないような場所で道が急に細くなる。ここが林道終点ではないかとは思ったが、その先もブルドーザーか何かで作られたような道が続く。途中で道が分岐していてどちらに進むのか分からないが、とりあえず右の道を取った。デコボコが多く、歩きにくい道を少し進むと先ほどの道と思われる道が左から合流する。ほとんど直進という感じで登っていく。地味にきつい道である。しばらくそんな道を登っていくと、突然、山道に変わる。やはり先程の広場のような所が林道終点だったのだろう。

 山道の登りは少しきつい。しばらく進むと小さな沢を渡るが、その手前には木の桟道が設置され、その先の渡る所にはロープが張られていたので、やはり正しい道と知る。樹林の中をしばらく登ると再び沢の近くに出るが、ハナネコの咲き残りを見つけた。ニリンソウも咲いていて、ピンク色が残っていて、まだちょうど咲いたばかり、これは意外に会えないのでなかなか良かった。沢を渡り、その先を左に折れて斜面を登るが、結構きつい登りが続く。しばらく登るとだいぶ登ってきた感じになり、前を歩く人に追いついたようで、何人かパスさせてもらう。小さな水の流れをまたぎ、さらに登る。バイケイソウの大きな葉が伸びていた。さらに登り、暗い樹林の中をしばらく登ると着いた所がハガタテ平だった。道標の向こうには樹林越しに男体山が見えていた。

 一息ついて、唐梨子山へ向かう。まだこのあたりは冬枯れの樹林、晴天のせいかとても明るい道である。これではアカヤシオには早すぎたかな。でも、アカヤシオは緑よりも前に咲くんだよね。少し進むとなんと右側にアカヤシオ!しかし、いかんせん遠すぎた。わざわざ行ってみる気にはならない。まあ、遠いけれど見えたからいいか。先へ進み、緩やかに下り、いつの間にか竜の宿は通り過ぎたようである。歩いていると古い空き缶が転がっている。昭和の時代のものだろうか。登っていくとあっけなく、山頂に着き、そこには唐梨子山のプレートがいくつも付けられ、山名の書かれた鉄製のポールも立っていた。少し休む。さすがに昼食には早すぎるようだ。

 それほど疲れてもいないので、そのまま先へ進む。それほどは下らず、緩やかに進み、しばらくはそんな道が続く。やがて急な下りになり、しばらく下る。鞍部から登りに変わり、しばらく登っていくとアカヤシオが出始めた。まだ蕾も多いが、それでも咲いているのを見ることができただけで嬉しい。写真を撮りながら進む。しばらく登るとさらにアカヤシオが増え、楽しい道となる。わずかに時期は早いが、なかなか満開ぴったりとはいかないので、これで十分である。しばらく登るとグループが休んでいる大岩山と表示のある所に着く。あたりのアカヤシオもかなり咲いていた。

☆古峰高原へ

 写真を撮っているとグループが唐梨子山の方へ向かって出発したので静かになった。さて、自分も先へ進む。まだしばらくはアカヤシオ、なかなか足が進まない。しばらく進んだ所で右によく咲いている所があったので、笹の中に踏み入ってアカヤシオを見ながら食事にした。たぶん誰も通りかからなかったと思う。



 再び道に戻って先へ進む。やがて大きな下りになり、左に大きな岩を見る。登り返しになって登っていくと行者岳、三等三角点が置かれていた。そこから先は古峰高原へ向かう道、そんなに大きくは登り返しはないはずだが、小さなコブは結構あるので、ときどき登り返さなくてはいけない所があった。ようやくのことで、金属製の鳥居が見え、右にあるのが大天狗之大神なのだろう。鳥居をくぐって先に出ると大きな木がある。ミズナラの巨樹らしい。かなりの太さのある木である。林道らしき道を進む。左に祠らしきものがあったが、中身がなく、枠だけになっていてそれも壊れかけていた。どこかに移設されたのだろうか。先はのんびり下ると広いきれいな道路に出た。左へ進み、緩やかに下ると古峰高原、湿地らしいが、今年は雨が少ないせいか、ほとんど乾いた感じになってしまってあまり湿原という感じには見えなかった。何台も車が止められている。休憩舎で少しだけ休んだ。

 先へ進み、少し登ると鳥居がある。それを通って進むと左手にわずかに巻いてから尾根に出て木段を登る。だいぶ土が少なくなっていて登りにくい。途中、石畳というほどではないが、石をだいぶ敷いたようになっている所がある。登山者が歩きやすくするためにこうしたのか、単に昔からこんな感じだったのか、よくは分からない。随分登らされるなぁと思いつつ、気温も上がってだいぶ暑いので汗をたっぷりかかされた。大きな岩が出てくるとそろそろかなと思うけど、まだしばらく登りが続く。再び岩がごろごろしている所に出ると、天狗の庭という表示があった。先へ進むとやがて少し緩やかな道になり、再び登ってから平に近い道になる。しばらく進むと右手のわずかな盛り上がりを見て進み、ようやく三枚石に着いた。

 あたりには弘法大師や竜の像などがたくさん置かれている。すぐ先の左には鳥居と社がある。金剛童子が祀られているらしい。直射日光が暑いが、三枚石の前で少し休む。右には夫婦石もあった。



 さて、下山にかかることにする。三枚石新道はもちろん通ったことがない。先にある三枚石新道の入口には古いコースを示す矢印のようなものが付いていた。道に入るとやはり歩く人が少ないらしく、落ち葉が溜まっていたりして踏み跡が分かりにくい。ただし、木にたくさんテープが付けられているので、わずかに外してもすぐに復帰できる。しばらくは緩やかに左へ進む。下るだけでなく、登り返す所もいくつかあった。だいぶ左へ行くと斜面を左下に向かって下る。このあたりも少し分かりにくい所が多かった。なんとか下っていくとようやく尾根に出る。そのあたりからは分かりやすくなるが、今度は急な下りが始まる。下っていくとアカヤシオが出てきた。結構近くに咲いている木もあり、写真を撮りながら下っていく。だいぶ下ると一旦緩やかな所に出る。そのあたりはアカヤシオがたくさん咲き、楽しい道であった。やがて再び急下降が始まる。岩場もあり、少し慎重になる。さらにもっときつい下りになって踏み跡を外さないように気をつけながらどんどん下った。

 だいぶ下るともうアカヤシオが散り始めていて、下に落ちたアカヤシオも楽しい。やがて左に下るようになると新緑が下から迫っていた。そろそろアカヤシオも見納め、トウゴクミツバツツジの濃い紫が印象的だったが、咲き方は今ひとつだった。さらに下るとお花が少なくなり、尾根をしばらく辿って下ると細い尾根に変わる。左手に踏み跡らしきものを見たが、古い山道跡のようだ。直進で良いか心配になったものの、先へ進むと右に下るように変わった。あたりにはやはりミツバツツジが咲いているが、あまりきれいではない。もう随分下ったようだ。やがて左下に建物のようなものが見え、左に折り返して下ると尾根から外れ、やがて沢に出た。右に建物があるが、沢を飛び石で渡渉すると三枚石新道入口の表示を見た。先に進み、樹林の中をしばらく緩やかに進むと急に左に折れて下る。道が見えて、左に進むと今朝の登山口に出た。後は今朝歩いた道を下る。もう2時台のバスは行ってしまったかな。まあ、予定通り3時台のバスに間に合ったから良いか。時間を見ようとバス停に行ってみると、なんと2時台のバスまで後15分、まだ行っていなかった。これはラツキーだ。15分あれば、お参りできるだろうと古峰神社へ行く。ほとんどの人は中に入ってお参りするようだが、そんな時間はないので、外に賽銭箱のある所で賽銭を入れて一礼した。お土産に立ち寄り、大きな手焼きのお煎餅を買い込み、バス停に戻る。バスは数人を乗せて出発。車窓のお花を楽しみながら新鹿沼駅に出た。



ホームへ