【前日光】笹目倉山から鶏鳴山

笹目倉山から鶏鳴山へはそれほどは歩かれておらず、若干灌木に邪魔されたり、尾根が別れている所があります。

【 山 名 】笹目倉山、鶏鳴山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2019年5月18日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】天善教バス停8:55→10:00笹目倉山→道誤り30分→11:20 815m→12:00鶏鳴山12:10→13:30中井林道入口→14:15明神駅

☆笹目倉山へ

 だいぶ前に火戸尻山から鳴虫山へ歩いたことがあったが、その手前にある笹目倉山や鶏鳴山はまだ歩いたことが無かった。以前は夕方に帰りのバスがあったが、随分前に無くなってしまって、お昼過ぎにしか帰りのバスがない。本当は鶏鳴山から笹目倉山へ縦走したかったが、なんとか行きのバスは生き残っているので笹目倉山から鶏鳴山に行くことにした。新鹿沼駅に着いたのは予定よりもだいぶ早かった。しばらく駅で待ち、バス乗り場に行くと登山者のグループがいたが、石裂行きのバスに乗り込んだので、結局、小来川行きのバスに乗り込んだのは自分一人だった。このバスはブザーがないので、運転手さんに知らせて降りることになる。途中で地元の人が一人乗ってきたが、小来川までいくようだった。天善教バス停で下車する。

 少し先に歩いて登山口に向かう。しかし、それらしい所がなく、さらにしばらく進んでしまうと林道があった。しかし、地図を見る限り、どうも違う。少し戻ると草がかかっている入り口がようやく分かった。草をどけると左に木柱も立っていたが、もうだいぶ古くて読めなくなりつつある感じである。道に入ると石段のようなものがあるが、スギの小枝などが堆積していて、登山道なのかどうなのかと思うくらいである。それでも沢沿いにしばらく進むとすぐに右に鳥居があった。

 そこから登るが、すぐに岩場に石祠などがたくさん置かれている所を左に見る。やはり昔はかなりの信仰を集めた山なのであろう。右から回り込んで細い踏み跡を登る。なかなかきつい所で汗をかかされる。しばらく進むと今度は鎖の付いた急登、最初は掴まなくても大丈夫かと思ったが、上に行くとそれなりに厳しい所なので掴んで登る。登りきった所には右に石祠があった。


 左にトラバースして小尾根に出て、右に登る。かなりの急登が続いてきつい所である。しばらく耐えながら登るとわずかに尾根がゆるくなり、登りやすくなる。右手から風が吹いてきてかいた汗が冷やされていい気分である。まだ湿気が来ていないのが救いだろうか。足元にはまだフモトスミレがちらほらと咲いていた。ひたすら植林の中の尾根を辿って登ると再び鳥居と石祠がある。それを過ぎて進むとまたかなりの急登、ほぼ直登に近い感じ、踏み跡に従って、ひたすら頑張って登る。ようやく山頂が近いと思う頃、院拾合目の合目石を見て、さらに少し行くと笹目倉山の山頂だった。そこには立派な社があった。

☆鶏鳴山へ

 予想外に早く登ることができた。まだ昼食には早すぎるので、鶏鳴山へ向かうことにする。しかし、ここで地図をしっかり確認していればよかったのだが、そのまま社殿の先へ進んでしまった。少し下ってから登り返し、小ピークを越え、さらに北に下る感じである。北に進んでいるので問題ないかなと思いながら下っていくと、やがてテープの付いた踏み跡が左に逸れてしまう。樹林の中だが、合間から鶏鳴山らしき山が見えるのだが、どうも道を誤っている気がする。ようやく地形図を取り出して確認すると途中で左に小来川への道が別れているはずなのでそこなのかなとも思ったが、その分岐は最低鞍部の先である。踏み跡が直進にもわずかにあり、それを下りかけたが、やはりこんなに直線的に下るのはおかしい。やはり地形図にある隣の急峻な尾根を下っているのだろう。仕方ない、笹目倉山まで戻ることにしよう。

 しばらく登り返して小ピークを過ぎ、再び笹目倉山の社まで戻る。すると三角点の左に踏み跡があったではないか。地形図でも確かに三角点からすぐに点線が始まっている。これに違いない。やはり先へ進む前に地形図をしっかり確認すべきであった。結局、30分ほど無駄にしたようである。


 気を取り直して下り始める。少し急な下りが続くが、北北東に向かう感じで問題なさそうだ。やはりこれが正解であろう。どんどん下っていくとやがてさらにきつい下りになって最低鞍部に出る。登り返しになってしばらく登る。緩やかな尾根を少し進むと先に鶏鳴山らしき山がちらりと見える。石祠を見るが、寛という文字は読めたが下の文字は読めない。年号なのか、名前なのかそれすらも分からなかった。先に進み、さらに登っていくと右にえぐれたような場所があり、奥には石積みを見る。おそらく炭焼き窯の跡ではないだろうか。アカマツなども見ながら登り、やがて尾根が細くなって灌木も少し邪魔するようになる。やはり踏み跡の尾根という感じがする。どんどん進んで薄暗い樹林の中をしばらくきつい登りで小ピーク、右に踏み跡らしきものがある。左に進むと右側にはネットが張られている。ここが851mのピークかと思っていたが、実は違っていたようだ。しばらくネットの下の踏み跡を辿って進み、ヤマツツジなどを見ながら進む。やがてネットが終わると植林の尾根に変わり、また少しきつい登りをしばらく登る。登り着いた所から右に尾根が別れている。あたりを見回すと木の根本あたりに下山道と書かれたプレートを見つけた。指している方向は別れている尾根の方である。林道に降りることができるのだろう。

 先へ進み、細い尾根に変わる。また灌木も少しうるさい感じだが、踏み跡は少し分かりやすくなった感じである。途中には左にまた石祠が置かれていた。少しきつい登りを辿っていくと岩っぽい尾根になる。大きな岩もあるが、踏み跡が右や左を巻いているので、特に問題あるような所はなかった。フモトスミレがこのあたりにはよく咲いていて、踏まないように気をつけて登った。ようやく暗い樹林の中から明るい自然林の所が少し出てきて、新緑の明るさを楽しむが、再び暗い樹林になり、しばらく登って、ようやくどんづまりのようなピークに着く。ここが鶏鳴山かと思ったら、そうではなく、ここは947mらしい。そろそろ疲れてきたので、まだあるのかと思う。樹林の合間から先に山が見え、どうやら鶏鳴山の山頂はあちらのようだ。

 先へ踏み跡を進むと少し進んで岩場を右へ下る。ちょっと急な所でテープも付けられていた。このあたりからまたヤマツツジが多くなる。登りはそれほどきつくはないものの、それなりには登らされる。落ち葉の多い道をしばらく登って進むと三角点が見え、そこが鶏鳴山の山頂であった。残念ながら眺めはない。


☆下山

 静かな山頂で、どうせ誰も来ないだろうと三角点の近くに腰をおろしていつもの簡単な昼食を取る。やはり思ったよりも早く歩けたので、これならば夕方にはならず、比較的早い時間に下山できそうだ。風が吹き抜けるとかいた汗が冷やされ、寒いぐらいに感じる。適当な所で切り上げて、下山にかかることにした。


 先へ進んでゆるく下り、さらに登る。こちらの方がおそらく標高としては高いのではないだろうか。少し先へ進むと石祠が出てくる。石祠をよく見ようと左に降りるとそこからは日光連山が見えたが、だいぶ雲の中になっていて、下の方しか見えなかった。まあ、この時期は致し方ない所だろうか。さらに進むと石仏や石祠があるが、石祠の中に石仏が置かれているのは珍しかった。

 踏み跡に従って先へ行くと自動的に右に曲がって東の尾根に下るようになっていた。こちらから登って来る人が多いのであろう。ロープも付けられているが、やはり掴まなくても問題なさそうに思えたものの、場所によってはかなりの急降下になっていて、念の為に掴んだ所もあった。どんどん降りていき、やがて普通に尾根の下りになる。左に曲がって降りると山道に出た。どちらに行くのか、分からなかったが、おそらく山道は尾根を切ったのだろうと右へ行く。さきほど降りてきた尾根の続きのあたりにやはり山道が始まっていたので、それを下る。

 特に問題なさそうな道が続く。比較的緩やかに下る所が多いが、たまにロープなども付いた急な所がわずかにある感じである。ひたすら道に沿って下っていくと急にガサッという大きな音ともに動くものがあり、吃驚してしまう。かなり大きなシカであった。上から降りてきたので気づかなかったのだろうか。ピーという警戒音も出さず、左の樹林の中に消えていった。

 さらに下っていくとやがて行き止まりのように見える所に出る。尾根が別れていて左に明るい尾根と谷が見える。しかし、踏み跡は右に下っていて、もちろん右に下る。しばらく下るとなんと登って来る人達に会った。もうすでに1時になっていて、まさか登って来る人に会うとは思わなかった。この時期は日が長いし、たぶん車で来ているのだろうから、夕方になっても問題ないのだろう。さらに下ると林道に降り立つ。少し林道を下ると右にログハウスの小屋のようなものが見え、さらによくなった林道を下ると鎖の付いた車止めを見て別な林道に出る。そこには鶏鳴山を示す表示があり、通行して良いという旨が書かれていた。おそらく一部は私有地で、好意で通行を許可しているのだろう。

 まだ時間も早い。のんびりと林道を歩く。しかし、単調な林道はすぐに飽きる。随分歩いてようやく中井林道の開始地点、先にはゴルフ場の橋がかかっている。直進して下り、先へ進むと集落の中の道となる。やがて道路の左には水路が流れるようになる。家によっては門の中に水路を引き入れている所もある。昔からこの水路を利用していたのだろう。菊やら、ツツジやら、輸入物のスミレなど、植栽されたお花がたくさん咲いている。これはこれで楽しい道である。随分歩いて集落が終わり、やがて信号が見えてお蕎麦屋さんがある。このあたりでは有名なお蕎麦屋さんなのか、車がたくさん止まっていて、お客さんも多いようだ。立ち寄ろうかとも思ったが、あまりお腹は空いていなかった。信号を渡り、先へ行く。歩くしかないのでせっかくなので地形図の勉強、川、寺、郵便局、神社などしっかりそこにあることを確認しながら歩いた。切通になって登らされて下るとまた横断歩道を渡る。先にも切通が見える。これは地図では判断しにくいなぁ。緩やかな長い登り、車ならたいしたことないのだろうが、歩くと結構しんどい。登りきったあたりに鉄道の鉄橋を見る。はたして駅はこちら側か反対側か。迷ったが、手前の道を左に曲がる方にかけてみた。左に進むとしばらくで駅があったが、問題なく正解であった。ちなみに駅の反対側は改札機はないけれど、入ることができるようであった。30分ほど待てば普通列車の来る時間、いつものように普通列車で、のんびりと帰宅した。



ホームへ