【前日光】多気山と大谷観光

【 山 名 】多気山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2020年1月4日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】資料館入口バス停9:50→10:00多気参道口→10:20多気不動尊→10:40御殿平公園10:50→10:55多気山→11:15道路→11:55大谷寺→平和観音→大谷資料館→資料館入口バス停(観光部分の時間は割愛)

☆多気山へ

 昨日も歩いたが、今日も出かける。今度も栃木の山、小さな山である。宇都宮駅には早めに着いた。駅からわずかに歩いた営業所へ行って大谷観光一日乗車券を買う。大谷行きバスのフリーパスと資料館、大谷寺のチケットがセットになっていて、それぞれ見学するつもりならば安くなるチケットである。ただ、時間があれば駅の中の観光案内所でも買えたらしい。大谷行きのバスはやはり観光客らしいご夫婦などが多かったが、まだ席は空いているぐらいだった。資料館入口バス停で下車し、少し先の道路を左へ進む。目の前に見えている山が多気山であろう。広い道路をしばらく歩いていくが、やはり大谷石を切り出した跡がたくさん残っていた。国道に出ると人が多い。やはりまだお参りの人が多いようだ。駐車場はかなり車が埋まっていて、参道入口から多気不動尊に向かう人も多かった。

 参道入口からの道は車も通るが、かなりの斜度があって結構きつい登りが長々と続く。脇を歩いている人達も多いし、車もたくさん登ってくるので避けながら歩かなくてはいけなかった。しばらく登るとようやく少し平らになって左に山頂への道が分かれる。これだと山頂には行けるが多気不動尊に立ち寄ることができないのでそのまま先へ進む。路駐している車がたくさんあって、これまた車の通行を気にしながら歩き、やがて出店を見ながら左上に登る。しばらく登って建物の横からさらに石段を登るが、長い石段でなかなか大変だ。

 登りきると本堂があり、お参りする。そのあたりから多気山に向かう道があると思い、あたりをうろちょろ。でも、それらしい道がない。仕方ない、さきほどの道から登るかなと思う。石段は一方通行で登りのみ、下りの道に入って少し進んだら、道標が立っていて多気山への道が別れていた。


 そこから登り始めるが、階段の登りが続く。左右に曲がりながら樹林の中をしばらく登っていく。下の不動尊へお参りする人達の声がずっと聞こえてきて、やはりかなりの信仰のある不動尊なのだと思う。さらに登っていくと明るい所に出る。すると後ろから野球かどうかスポーツの学生チームが早い登りで追いついてきた。少し登ればそこが御殿平と呼ばれる場所であろう。広い眺めで筑波山がよく見えた。左手には篠井富屋連峰などの山らしい。多気城跡という石版が立っていた。この先に良い昼食場所はなく、ちょっと早すぎる気はしたものの、パン一個だけの昼食だし、座り込んで眺めを楽しみながら口に放り込んだ。

 右手に進んですぐに踏み跡が別れて左の踏み跡を進む。しばらく進むと裏手のような所に出て、そこから日光連山が少し見えた。残念ながら雲が邪魔していて下の方だけだった。少し右に進むと案内板がある。それによると富士山が見えると書かれていたので、左の方を見てみる。少し木が邪魔するので移動して見てみると確かに富士山を見ることができた。以前に女峰山から見た富士山が自分の中では一番遠いと思うが、この山から見ることができるとは思っていなかったので吃驚だった。

 日光連山の手前の大きな山は古賀志山らしい。まだ登ったことがないので、一度は登ってみたい山である。さらに少し先に行くと三角点があり、そこが多気山の静かな山頂だった。ここまで来る人はあまりいないようである。


☆下山して観光

 さて、下山は森林公園と書かれた方に下ることにする。そのまま進むとわずかに下って分岐がある。右はさきほど別れた道であろう。道標に従って左に入る。空堀と思われる小さな谷を過ぎると尾根を下っていくようになった。樹林の中で空気が冷たい。しばらく下っていくと少し急な下りの所もあった。あまり歩く人はいなさそうに思っていたが、途中で登って来る人に会った。さらに下っていくと細い道路に出た。右に行けばこの道でも多気不動尊に戻ることができるらしいが、そのまま先へ進む。この道は踏み跡っぽい感じだったが、先へ下っていたら道標もあった。さらに下れば広い道路に降り立つ。

 車が一台止まっていたが、さきほど登ってきた人達の車だろうか。左へ行けば森林公園に向かうが、右へ下って大谷の観光に向かうことにする。しばらく下っていくと平坦になる。ずらっと車が止まっているのが見える。多気不動尊へのお参りする人達の車のようだ。大きな鉄塔を右に曲がる。そこには多気山参道の表示があった。しばらく道路を登っていく。まだこの時間でもお参りの人達が帰りの人も含めてたくさん歩いていた。さらに歩いて右に不動尊への道を見てさらに先へ進み、行きに通った所に出る。再び参道口に降りてさらに大谷資料館入口まで戻った。右にバス道路をしばらく進む。左は公園になっているのだが、台風の影響かどうか、立ち入らないように川沿いにはロープが張られていた。道路をしばらく歩いて左に折れ、少し進むと大谷寺がある。チケットを出して中に入る。説明があり、それから中に入ると大谷観音がある。大谷観音は日本最古の石仏らしい。シルクロードのお坊さんのものではないかということだった。先へ進むと他にも石仏が彫られていて、下から見ることを想定し、遠近法を利用して下は薄く、上を厚く掘っていたりするようだ。案内を聞きながら、しばらく石仏を眺めた。右に行くと宝物館があり、お堂の下で発見された縄文時代の人骨などがあった。歯が現代人とは少し違うらしい。外に出てさらに先へ行く。池や弁天堂がある。白蛇の置物があり、なでるとご利益があるというのでなでておいた。先には御止山があるが、寒いので登るのは止めておいた。

 大谷寺を出て、左に少し進むと右に大谷公園がある。切り出した岩の間を抜けて進むと大きな平和観音の足元に出る。さすがに大きな観音様である。あたりには親子がえるなどの奇岩、大きな岩壁などがあり、楽しめた。観音横の階段を登ってみるとテラスになっていて、右奥に行くと観音様を近くで拝むことができた。さすがにビッグサイズである。


 さて、最後の大谷資料館に向かう。再び道路を少し歩いて右に入り、大きな駐車場の先を左に入れば資料館がある。チケットを出すとすぐに地下に入る形、石段を下っていくと広い空間に降りる。順路が設定されているのでそれに従って進む。天井の高い空間が広がる。薄暗さがまた良い雰囲気を醸し出していた。昔は手掘りだったようだが、昭和30年代頃に機械が導入されたようである。その切り出し跡の違いも紹介されていた。かなり映画などの撮影でも使われたようで、その時の写真などがたくさん展示されていた。

 奥にはこの冬の時期だけ公開されるゾーンがある。少し地上からの光が差し込む場所でオブジェなどが置かれていた。さらに進むと水の溜まっている場所がある。地上から流れ込んだ水が溜まっているそうである。水没した部分もあるのであろう。


 さらに進むと切り出し当時に使われていた砕石機などが展示され、一時は気温が一年中冷蔵庫と同じくらいの気温で平均しているために米の倉庫としても使われていたそうで、その時にトラックが出入りできる口も作られたと書かれていた。


 結構内部は広く、楽しめたが、ようやく終了で石段を登って出口を出ると暖かく感じた。すぐ近くには資料が展示されているのでそれも見てみる。石の違いや当時に使われていた採石用の道具などが展示されていた。外に出て、バス停に行くが14時台のバスまでまだ30分以上の時間がある。少し先まで歩いてみることにする。少し先に行くと右側に奇岩があった。下には住宅があるが、落ちないのだろうかと心配になるくらいである。さらに先へ進んで歩き、やがて立岩のバス停を見る。さらに先へ進み、石屋さんの入口を見て、小さな丘を超える。下ると道が別れていた。そろそろバス時間が気になりだし、戻ることにした。

 立岩のバス停に戻るともうバスが来ていた。フリーパスなのでここから乗っても良かったが、せっかくなのでもう少し頑張る。資料館前まで戻ってみるとたくさん人が並んでいた。帰るのにちょうどよい時間なのだろう。それでも座席は全部埋まるようなほどでは無かった。東武宇都宮駅前のバス停で下車して、しばらく歩き、松が峰教会という所へ行く。ここは大谷石作りの教会だそうである。中に入ってみると普通の教会であるが、温かみの感じられる教会だった。

 少し戻るように歩き、道路に出て、右へしばらく歩けば二荒山神社がある。出店もあり、お参りの人達も多く、並んでいたので、自分も並んだ。進みが悪く、かなり時間がかかったが、しっかり最後のお参りを済ませた。再び石段を降りてバス停に行き、宇都宮駅へバスで出た。最後は宇都宮餃子を食べて一杯やり、ほろ酔いで宇都宮線に乗り込んだ。



ホームへ