【前日光】宇都宮の鞍掛山

【 山 名 】鞍掛山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2021年1月3日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】新里町バス停9:35→10:25登山口→11:10奥の院→11:15鞍掛山→11:20大岩11:35→12:00登山口→12:50新里町バス停

☆鞍掛山へ

 このところ緊急事態という言葉が飛び交うようになった。確かに年末は新規感染者が千人を楽に超えたし、そうでなくても千人近い人が毎日出ている。また山を歩けなくなる日も近そうだ。去年、春に青春18切符を買ったが、途中で緊急事態宣言が出されたので使えなくなり、だいぶ損をした。今回はだいぶ使ってもう元は取っているので問題はないが、できるだけ使おうと出かけた。


 ろまんちっく村行きのバスはあまり早い時間のバスがない。すごい早起きはしなくてよく、列車内からはきれいに日光連山が見えて吃驚した。宇都宮駅で下車すると雪でもちらついたのか、わずかに路面が湿っているような感じ、それなりに寒いが、もう9時前なのでそれほどの寒さには感じない。このところの寒さで体が慣れたこともあるだろう。バスまでしばらく待ちだったのでコンビニでコーヒーなどを買ってのんびり待った。ようやく来たバスには地元らしき方が数人乗り込んだ。ただ、すぐに降りていく人が多くて、また自分一人になるのかなと思っていたら、走っていくとときおり人が乗ってきた。ろまんちっく村は地元の人にも支持される施設のようだ。新里町で何人か下車したが、やはりみなさんろまんちっく村の方に向かって歩いて行った。自分は逆方向へ一人歩く。

 車道横の歩道をしばらく歩き、鹿沼方面への道に入る。そこにも歩道があるので安心だ。しばらく進むと緩やかな下り道となり、やがて左に小学校への案内板を見て信号を右に進む。先に見えているのが鞍掛山であろう。少し車が少なくなるが、たまに通る車があるようだ。さらにしばらく歩くと県の森林公園への道が分かれる。そちらにはゴルフ場があるらしく、通る車は多くがゴルファーなのであろうか。右に分かれる道に入るとほとんど車の通りは無くなる。さらに歩いていくと大きな鳥居がある。これが鞍掛山神社の一ノ鳥居らしい。鳥居越しに鞍掛山がよく見えた。

 さらにしばらく歩くと右に射撃場の入口があり、その先は急に道が細くなって林道のような道になる。射撃場はリニューアル工事中のようである。先の道路の入口に通行止表示があり、1/5〜1/15まで電気工事のために通行止となっている。来週知らないで来ていたら登れなかったかもしれないので正月で助かった。先へ進むと山に入っていく感じがする。右手は射撃場のフェンスがあって、ちらりと広い場所が見えた。リニューアルが終わったら、射撃の音におびえながら歩かなくてはいけないかもしれない。しばらく歩くと通行禁止の表示が見えて、おいおいと思いながら近づくと左に林道が分かれていて、そちらが鞍掛山林道、鞍掛山登山口を示す表示があった。さらにそちらに入ってしばらく進むと車の置ける場所があり、二台ほど車が止まっていた。山道っぽい右の道に入り、わずかに進むと右に登山口があった。

 登山口には鞍掛山の山道を示す大きな看板がある。せっかくなので地図はよく確認しておく。また鞍掛山神社に関する看板もあった。それによると神社として整えられたのは江戸時代の中期だそうだ。また、日光を開山した勝道聖人は鞍掛山の山頂から男体山を望み、日光開山を決意したそうである。戊辰戦争の際に宇都宮城が落城し、城主の戸田忠怒(ただゆき)はこの神社のお穴に避難したそうである。

 鳥居をくぐって先へ進む。しばらくは右に谷を見ながら、緩やかな道を登っていく。石ゴロの道で少し歩きにくい所もある。しばらく歩くと明るい所に出て、右に踏み跡がある。近くの岩には石造りの御神体が二体ある。頭部はなく、代わりに石が置かれていた。しかし、そのまま左の谷沿いに行くのではないかと細い道を進む。すぐに道標があって、右に鞍掛山神社を示していた。細い谷中の道を進むと真正面に小滝があり、左奥に小さな洞穴がある。数段のはしごを登って入ってみると丸い形の石祠が置かれているのが見えた。

 登山道に戻って先へ登る。すぐに急な登りに変わって、しばらく樹林の中を登らされると分岐に出る。右に大岩などへの道が分かれている。左の奥の院に向かう。さらに急な登りになり、自分のペースで登っていく。下を向いて登っていたら、鎖が出て来た。掴んで登るのかと思って見上げたら、鎖の付いた手すりであった。さらに急な登りとなって、足元は落ち葉などで滑りやすく、ときどき掴んで登らなくてはいけなかった。しかし、いくつかの支柱は倒れていて、あまり信頼しすぎるのもどうかと思う。ひたすら手すりを手がかりに登っていくとようやくの事で尾根に出た。そこから左へ行くとすぐに奥の院に着いた。岩の突き出た場所で、一角に石祠が置かれていた。眺めはほとんどなく、樹林の合間からごくわずかに見える程度である。

 戻って先へ進むと、これまたすぐに左に古賀志山方面の道が分かれている。鈴の根のような音が聞こえてきて、そちらへ歩いていく人がいたのかもしれない。右へ少し曲がって進むとまたわずかな距離で山頂に着く。一グループ、写真を撮っている人達に会った。自分も写真を撮る。樹林の合間からほんのわずかに雪の山が見えるが、もう日光連山にはガスが来ているようで下の方しか見えなかった。

 そのまま先へ進むと笹の明るい尾根になり、気分も良い。しばらく進んでから少し急な下りとなり、やがて大岩に出る。ハシゴで登ると家族連れが休んでいた。写真を撮り、休もうとすると家族連れは降りていったので静かな場所を独り占めして昼食を取った。


 さて、最後の眺めを楽しんで下山にかかる。下り始めると結構な急降下、道も足元が悪く、なかなかきつい道。ゆっくりと下ると鞍部に出て、右に曲がって谷に向かっての下りとなる。木段が埋め込まれているが、これもそれなりにきつい下りだった。それでもそんなに長くはなく、左手に進んで下っていく。さきほどの家族連れに追いついたようだ。少し緩やかになるが、再び少し急な道を下っていくと行きに見た道標の所に出た。さらに少し下れば鞍掛山神社への分岐、すぐ下の谷の所で、行きの時に左上に板碑のようなものが見えたので、右に登って立ち寄ってみた。書かれている内容があまり読めなかった。登山道に降りて、再び谷横の道を下っていく。あっという間に登山口に着いた。左に進めば駐車スペース、一台車が増えていたのは、さきほどのファミリーの車だろうか。

 林道をどんどん歩いていく。再び射撃場の入口を過ぎて広い道を進み、往路を戻る。国道に出てから緩やかだが登りが疲れた。さらに歩いて右に折れて、やがて新里町のバス停に着く。時間を見ると、次のバスまで30分、その次は三時間後である。さすがに温泉に入ったとしても三時間はきつすぎる。と言って30分では入浴は無理である。今日は諦めるかと待合所のベンチに座って待つが、やはり空気は冷たく、体が冷えてしまった。時間近くなって一人やってきたが、行きのバスに乗っていた地元の人であろう。来たバスは数人の乗客だった。宇都宮駅に出る。まだ時間も早いし、飲食店に入るのは気が引けた。今日はお土産用の宇都宮餃子を買い込んで、帰宅の徒についた。



ホームへ