【日光】滝尾古道から憾満ヶ淵

【 山 名 】滝尾古道
【 山 域 】日光
【 日 時 】2021年8月28日(土)
【 天 候 】晴れときどき曇り
【 ルート 】神橋バス停9:35→9:45輪王寺→10:05開山堂→10:25滝尾神社10:40→10:50行者堂→11:00二荒山神社→11:25日光奉行所跡→11:35釈迦堂→11:40蓮華石→12:15憾満ヶ淵12:30→12:50やしおの湯→13:15憾満ヶ淵→13:30神橋→13:55日光駅

☆滝尾古道へ

 あまりの暑さに山登りという気分にならない。この時期に歩くのはあまり適当ではないものの、ほとんどウォーキングのコースを歩いてみることにした。初めて宇都宮経由で日光線に乗り、日光駅に着く。家から日光へ行く時は東武線の方が安くて済むので使ったことがなかったのである。日光線は宇都宮での接続も悪い上に一駅間の距離がやはり長い。随分時間がかかった感じでようやく日光駅に着いた。トイレに行って出たら、すぐにバスがやってきたので慌てて乗り込む。神橋まではバスの本数も多いのであまり急がなくても良かったのだが。神橋で降りるとあたりには観光客が多い。今日はしっかり登山用のザックを持ってきたのだが、浮いていたようである。川の水はそれなりに流れているが、澄んでいてきれいである。今年は雨が多いので水量もそれなりにあるのだろうか。

 橋の景色を見てから横断歩道を渡り、まずは石段を登る。左にみんな進んでいるので自分も進むと少し登ってから下ってしまう。目の前は輪王寺に向かう道だった。そのまま坂を輪王寺に向かう。しばらく歩くと輪王寺に着く。大きなお寺である。自分は日光の社寺をあまり回ったことがないので、このお寺も初めてである。本堂の三仏堂だけでもかなりの大きさだ。中に入るには拝観券が必要なので、外から見るだけとした。石段のあたりには団体さんがいるようで説明している人がいた。かなりの見学者がいるようであった。先へ進むのだが、どのように進んで良いのか分からない。一旦、左に出て、広い道を進んだが、どうも違う。戻って右へ出て、進むことにした。

 しばらく道を進むと左に東照宮を示す道が分かれ、さらに進むと教旻僧都の墓と書かれた横を通り、さらに道を進むと養源院跡の表示がある。苔むした石垣などが残されている。先へ行くと左に小さなお堂、右にもお堂がある。左の神社が香車堂で右が開山堂らしい。将棋の香車がたくさん置かれていて面白い。安産信仰と関係があるようである。右手は開山堂で勝道上人の霊がまつられているらしい。

 道路に戻り、わずかに先へ進むと石畳が始まっている。そちらに入るとすぐにかなり古い神社と思われる北野神社がある。菅原道真を祀っているそうだ。すぐ先にはかなり古びた地蔵も3体ほど置かれていた。石畳は苔むしていてわずかに滑る感じ、軽量の登山靴で来たのでそれほどではなかったが、気を付けて歩く必要があった。


 しばらく進むと大きな杉も見かける。やはり日光らしい雰囲気である。右側に石碑がある。案内板によると神馬の碑とあり、関ケ原の戦いで徳川家康が乗った名馬に対する碑のようである。先へ進み、わずかに登ったりしながら進むと大小べんきんぜいの碑がある。滝尾神社の聖域に入るので、大小便を禁ずる碑らしい。庶民にも読めるように大小だけ漢字にして、後はかなで書かれているようである。そこで左に道が分かれているが、後で進む道である。

 先へ石畳をさらに進み、沢を橋で渡ると滝尾神社の入口である。右に駐車場があるようで、そちらから観光客が来ている。石段を登る。しばらく登ると右手には別所跡などがある。そのまま進むと鳥居がある。運試しの鳥居とあり、鳥居の真ん中に小さな穴が開いている。小石を投げて通れば願いがかなうということだったが、試してはみなかった。さらに進めば本殿があるのでお祈りする。左に出て、先へ行くと裏には本殿唐門がある。市の重要文化財になっているようである。さらに先へ行くと右側に滝尾神社石橋とある。案内板によると三本杉を通して女峰山を遥拝するためにこの橋を渡ることで清められると考えられていたが、いつの頃からか自分の年齢の数の歩数を踏むことで女峰山に登拝するのと同じ意味があり願いがかなうと信じられているということである。

 橋を渡り左を見ると三本杉が並んでいる。どちらというと巨木というよりは高木という感じである。案内板によると弘法大師がこの山で修行をしたときに田心姫命が現れた場所と伝えられるとあった。1700年代中頃までにいずれも倒れてしまって現在の木は二代目だそうである。それでも少なくとも約250年以上は経過しているということか。先へ進むと滝尾稲荷神社がある。その左下に滝尾神社酒の泉がある。網が掛けられているのであまり見えず、湧いている雰囲気には見えなかったが、湧き水のようである。さらに左に進むと子種石がある。時計回りに回ると子宝に恵まれ、安産祈願になるらしい。一応、自分も回っておいた。


 これである程度見廻ることができたので、戻ることにする。再び本殿の横から山門を通り、降りていく。あっという間に石段を下って橋まで戻る。やはり沢があるせいかこのあたりは涼しい。右にわずかに進むと大正の日付のある白糸の滝と書かれた石碑を見る。近くまで行きたいが、このあたりヒル注意の表示があるので、この時期は止めた方が無難だろうとレンズのズームで撮るだけにした。

 少しもどり、さきほどのきんぜい碑の所から右に登る。しばらく登り、登り切った所の右後ろに黒塗りのお堂がある。そこが行者堂だった。中をのぞくと暗かったが、役小角と前鬼後鬼が置かれているのが少し見えた。左手には女峰山への登山道が始まっていた。一度くらいは登ってみたい気もする。


 そこからは下りになる。登ってくる人達にときおり会う。どんどん降りていくと空烟地蔵がある。さらに下ると左に二荒山神社があった。もちろん初めてなのでお参りしていく。ここもいろいろ見るならば拝観料が必要だが、お参りだけならば特に料金はかからない。安全を祈願して先へ進む。その後、表参道を下ったが、どうもこれは少し遠回りだったようだ。再び輪王寺のあたりまで降りて、右に折れる。雰囲気のある道をしばらく進み、下るとやがて国道に出る。その右に日光奉行所跡の碑を見る。

 さらに先へ進んでいき、だいぶ歩いたところで右に延命地蔵堂がある。そのすぐ先に突然「殉死の墓」という石碑が立っている。入口にいきなりあるので、何か殺伐とした印象を受ける。山門まで行ってみると案内板があり、やはり奥が釈迦堂である。案内板によるとここは「妙堂院」の本堂で、以前は多くの建物があったそうである。殉死の墓は徳川三大将軍家光に殉死した家臣の墓碑5基と初代家康、二代秀忠の譜代家臣の墓碑19基だそうである。左手に墓石が並んでいるのが見えたが、なんとなく近寄る気にはならず、静かに立ち去った。隣には村社の八幡神社もあった。

 先へ進む。右手に寂光の滝への道を分けてさらに進み、バス停の近くの横断歩道を渡ると蓮華石がある。案内板によると近くには7つの大石があり、子供の良い遊び場になったので「お坊石」とも呼ばれて子供の守護神とされたとある。今は住宅の目の前にあり、遊ぶような子供もいないであろう。


 さて、国道を少し戻り、右に折れて憾満ヶ淵に向かう。ちょっと途中で道を間違えたかもしれないが、適当に歩くと小さな神社の所に出た。磐裂神社と書かれて読み方が分からない。後で調べると「いわさく」神社と読むらしい。あまり訪れる人もいないのか、かなりの苔が生えていて、雰囲気の良い神社だった。横には小沢が流れていて、独特の雰囲気を持つ神社であった。川を右に見ながらしばらく進むと分岐があり、そこから右に少し戻るような感じで下っていく。

 やがて橋を渡り、右に進み、住宅地が終わると公園がある。左手には小さなお店があるようだったが、もちろん営業などはしていなかった。鳴虫山への道標を見て、さらに右に進む。やがて小さな門があり、先へ進むとそこが慈雲寺だった。本堂の右手にはたくさんの地蔵が立ち並ぶ。これが化地蔵だろうか。数を数えるとそのつど違うらしい。数を数えるようなことは自分はしないでおく。

 右手の川がゴウゴウと流れている。このあたりがもう憾満ヶ淵であろう。地蔵を見ながらしばらく進み、ちょっと岩などが邪魔する道をしばらく進むと木造の小屋のようなものがある。そのあたりが霊庇閣という場所のようだ。対岸の不動明王の石像に向かって天下泰平を祈る護摩供養を行った場所らしい。明治35年に流されてしまったらしいが、対岸の巨岩には今もカンマンの梵字が彫られているのが見えるとある。見てみたが、どうもそれらしいものは自分の目では分からなかった。

 少し先に憾満ヶ淵と並び地蔵の案内板があり、その横の石が座りやすかったのでそこに腰を下ろして川の流れを眺めながら昼食を取った。やがて人が来たので先へ進む。しばらくは地蔵が並んでいたが、道が左に曲がると流れに水門があり、登って左から来る道と合わさった。先にやしおの湯が書かれていたので行くことにした。日光宇都宮道路の側道のような道をしばらく歩いていく。車の音がうるさいが、ここは走る車などない。しばらく歩いていたら、ふと、そういえば緊急事態でやっていないのではと気づいたが、一応、行ってみることにする。右に橋への道を分けて、さらに先へ進む。やがて道路の下をくぐって先へ行くと草の生えた道になり、あまり歩かれていなさそうな道になる。でも途中には案内板があってやしおの湯を示している。少し登って細い道を進む。また草の道を進む。左手は高校のグラウンドのようだが、誰もプレーしている人はいない。草の多い道を歩いていくとやがてやしおの湯が見えた。しかし、やはりやっていない雰囲気だ。バスで帰ってもよいかと思ったが、ちょうどバスが回って戻っていくのが見えた。仕方ないな、戻りますか。

 再び往路を戻る。だいぶ戻ると一人会った。憾満ヶ淵でちらりと人影が見えたが、その人だろうか。さらに歩いて憾満ヶ淵に戻る。慈雲寺に戻ると若者グループが簡易の椅子などを持ち込んで話をしていた。さっさと通り過ぎて、公園を過ぎ、道路を歩いていく。行きに分岐した所まで戻り、そのまま川沿いの道を先へ進む。川で釣りをするには入漁券が必要という看板があったが、釣りをしている人は見かけなかった。さらに歩けば神橋に戻る。やっぱり観光客が多い。バスに乗っても良かったが、時間も早いので、そのまま土産物屋などの商店を横目に見ながら駅まで歩くことにする。途中で何か買いたいというものも特になく、そのまま東武日光の駅に出て、さらに日光駅へ。列車をしばらく待ち、再び宇都宮経由で帰宅した。



ホームへ