【前日光】栃木の羽黒山

【 山 名 】羽黒山
【 山 域 】前日光
【 日 時 】2021年9月5日(日)
【 天 候 】晴れときどき曇り
【 ルート 】今里バス停10:30→10:50参道入口→11:25展望台→11:35羽黒山神社→11:45富士見の穴11:50→密嶽神社→展望台12:05→12:45林道入口→12:55今里バス停

☆羽黒山神社へ

 くもり予定だったが、直前の天気予報を変更すると弱い雨に変わっていた。雨でも歩ける軽いコースに変更する。羽黒山に行くには玉生行のバスに乗り、羽黒山入口というバス停が最寄りのバス停だが、玉生行のバスは本数が少なく、使えない時刻である。一つ手前の今里というバス停までなら多少本数が増える。9時50分とあまり早くない時間だが、この山を歩くだけならコースタイムは2時間ちょっとなので、問題ない時間である。帰りのバスは土曜日の方が本数が増えるが、日曜日でも行けそうである。12時台、13時台にある。12時台のバスに間に合わせるのはかなり急がないといけない。のんびり歩こうと13時台のバスに乗ることにした。今里行きのバスには地元の人が一人だけ乗り、終点まで乗ったのは自分だけだった。

 バス停から歩き出して信号の先の右にバス停を見る。あれが羽黒山入口のバス停であろう。そのまま直進すれば良かったのだが、左に折れて東北自動車道をガードでくぐり、側道を左に進む。少し歩くと道路に出て、右へ行くと羽黒山を示す看板があったが、そこで古い案内書を取り出して見たら、これは帰りに使うコースだった。ありゃ、間違えた。まあ、時間は余裕があるはずなので、改めて参道に向かうことにする。再び側道をしばらく進み、歩いていくと車の走る道路に出る。この道は羽黒街道であろう。左に折れて直進する。緩やかな坂をのんびり進むと左手に鳥居が見えてきた。そこが羽黒山への入口、羽黒山参道の石碑、鳥居には皇太子殿下誕生記念と書かれていた。

 そこから参道に入る。ちょうど登っていく人が一人いた。少し進むと一丁の表示。上まで十五丁あり、表示があるようだ。高い杉が並ぶ道を緩やかに登っていく。さすがにちょっと湿気度が高くて暑いという訳ではないものの、登っていると長袖シャツが邪魔に思えた。降りてくる人達にもときおり会う。神社にお参りする人がそれなりにいるようである。やがて赤い鳥居がある。そこが三丁であった。傾斜が少し強くなり、石が埋め込まれた道は濡れていて滑りやすい。苔が薄く生えているようである。あまり大股に歩くと滑るし、スピードを上げては登れない。やがて道にも少し水が流れるようになった。

 登っていくと左に石祠が出て来た。そこは朝水舎と説明版があった。以前はそのあたりで水を口にできたようだが、今は無理なようである。


 さらに登っていくと「だいだら坊の岩」と書かれた案内板があった。10分と書かれていたので行こうとは思わなかった。八丁の表示を見て、少し緩やかになったがしばらく進むと再び登りになる。十丁でまた緩やかになる。あたりにはヤマジノホトトギスがよく咲いていたので写真を撮った。


 先へ進むとまた登って、やがて林道が出て来る。坂と石段が見え、案内板がある。カラッソ坂(俗名カラッ坂)とあり、終盤に位置した最も険しい坂だそうだ。横に階段もあったが、そのまま直登する。足元が悪いので転倒したりすると大変な事になる。少し慎重にゆっくりと登った。途中にはロープなども設置されていたが、以前はコンクリートで舗装されたりしていたのか、残骸のようなものも見かけた。登り切った所には左に建物がある。田楽茶屋というお店のようだが、コロナで休業中のようである。目の前には杉が並び、大きな石碑が右にあった。

 直進すると左に展望台があるので立ち寄る。この天気なのであまり期待はしていなかったが、遠くには山も見ることができた。右端の遠くは筑波山のようであった。



 羽黒山神社の鳥居があり、高い杉が立ち並ぶ。鳥居をくぐって石段を登る。しばらく登ると右に夫婦杉がある。推定樹齢450年だそうだ。さらに石段を登る。横にはシュウカイドウが咲いていた。


 登り切った所が羽黒山神社である。お参りする。境内は広めな感じ、天満宮などもあり、そちらもお参りした。すぐ下には子宝杉などもある。羽黒山というと山形の羽黒山が有名であるが、どう関係するのかと思って後で調べると宇都宮城築城の際に出羽三山との関連を意識して勧請したというものが有力な説のようである。


 道を下りていき、右に行くとテレビ関係の施設などがあり、その先にベンチのある場所があった。左側が開けていて眺めが楽しめる。富士見の穴と書かれた案内板があり、天気が良ければ富士山が見えるらしい。もちろん今日は無理である。日光連山も雲の中であったが、近くの山々を眺めることができた。良い場所なのでベンチに座って昼食にした。


 先へ進むとNHKの施設があり、その先の右に羽黒山の表示のある場所があった。三角点がどこにあるのか分からなかったが、藪の中だったのだろうか。

 滑りやすい道路を少し下ると密嶽神社がある。三嶽大権現と呼ばれていたものが、明治の神仏分離によって密嶽神社に改称されたもののようである。


 自分の持つ古い案内書ではそこから右に下るようになっていたが、道にはロープが張られていたし、道は草がかぶっていた。戻る方が無難なようである。再び富士見の穴を過ぎて羽黒山神社に戻る。下る所に三代杉というのがあった。杉が並んでいて三代が一つになっているように思えるからであろう。そこから再び石段を下る。再び、夫婦杉を見て下り、展望台に再度行って、最後の眺めを楽しんだ。

 時間が余りそうだが、林道を下ることにする。駐車場の中を通って、分かれ道を今里の方に下る。たまに登ってくる人に会った。やはり林道は長い。参道の山道の方が歩きとしては楽しいようである。くねくねと樹林の中を道を下っていくとやがて行きの時に見た駐車場に出て、さらに下れば車道に出る。再び側道の道を歩いてガードをくぐって右へ行く。信号に出たところで、念のため左のバス停を見に行くとやはり羽黒山入口のバス停だった。今里バス停に行くが、日曜日は土曜日とバス時間が異なり、50分ほどの待ち時間であった。土曜日ならばもう少し待ち時間が少なくなったのだが。他に良い場所がなさそうなので、バス停に座り込んで持ってきた本を読んで過ごす。さすがに長かった。誰も来る人はおらず、ようやく時間になって帰りのバスに乗り込んだ。せっかくなので戻った宇都宮で餃子を食べて、早い時間に帰宅した。



ホームへ