|
---|
【 山 名 】塩沢山 【 山 域 】奥日光の山 【 日 時 】2022年10月29日(土) 【 天 候 】晴れときどき曇り 【 ルート 】中三依温泉駅9:15→10:05登山口→10:25遊ヶ水→11:00遊雪の君→11:55塩沢山12:15→13:05遊ヶ水→13:20登山口→蕎麦屋立ち寄り13:40→14:35湯西川温泉駅 ☆塩沢山へ 奥日光の山に行きたくなった。今回は塩沢山という山を選んでみた。栃木百名山に選ばれている山のようである。このところ結構寒いので、厚手フリースを入れておいた。さすがにパーカーはまだ不要だろう。特急に乗っていると素晴らしい青空だった。中三依温泉駅で下車する。初めて下車した駅である。駅のホームから目の前に見えているのは芝草山らしい。まだ自分は登ったことがない山である。そのうちに登らなくては。紅葉していて、なかなかよい感じである。駅で降りた人は少なかった。やはりこのあたりのせいか、ちょっと雲が多く、どんよりした感じである。まあ、このあたりの山はなかなかすっきり晴れてくれないので、こんなものだろう。雨さえ降らなければよいか。やはり空気が冷たく、肌寒い。ウィンドブレーカーは手放せそうにない。トイレに行っているうちに誰もいなくなっていた。歩き出して少し進むと国道に出る。車の多い通りで、結構道沿いにはお店があるようだ。お蕎麦屋さんやわさびなどを売る店を見る。示現神社という神社があったのでお参りしていく。さらに進むと左手には三依子育て地蔵と書かれた石祠を左上に見る。 しばらく進むとやはりあたりの紅葉がきれいである。赤色はあまりないものの、朱色などはそれなりにあるようだ。やがて左に曲がって進むともう集落はなくなり、右手の川を見ながら延々と歩く。車の通りが多く、歩道もないのであまり良い道ではない。さらに進んで集落に出ると左に八幡さまと書かれた社があるので立ち寄ってお参りする。進んで右手には伝木食仏坐像と書かれた案内板がある。右に入るとお堂があり、ガラス越しに木造の仏像が並んでいるのが見えたが、距離があるので、細かくは見えなかったがだいぶ傷んでいる雰囲気だった。道路に戻って先へ進む。しばらく歩くと「猫の野仏」と書かれた案内板がある。参勤交代などで通った殿様の前を猫が横断したので、近侍のものに一刀の元に斬り捨てられてしまったそうな。そののち、殿様が原因不明の病にかかり、祈祷師に見てもらったところ、猫のたたりだということで、ねんごろに弔ったところ、嘘のように治ったということだそうだ。今は村の守護神となっているそうな。 先へ進もうとしたら、細かい雨粒が落ちて来たのには吃驚した。雲のきまぐれでもちろんそんなに降ることもなかろうと思われた。もっと気温が低ければ、風花くらいにはなるのだろうが、まだそこまでの気温ではない。樹林の中に入って進むとやはり少し寒い。先へ進んでいくと川と紅葉した山の眺めが良い感じである。ひたすら歩いていき、ようやくもくりんというお蕎麦屋さんの案内が出て来た。だいぶ天気が良くなってきて日差しもあり、青空も広がっていた。さらに進むと「栃木百名山塩沢山」と木に書かれた板が置かれていた。 そこから山に入る。最初はかなり荒れた感じの道でかなり歩く人が少ないのかと思ったが、少し進むと沢沿いの道になり、荒れた涸れ沢を右に見ながら進む道はそれなりに踏まれていたので安心した。右手奥には車も置かれていたので、きっと登っている人がいるのだろうと思う。少し沢沿いの道を進むと左に折れて尾根に向かう。再び折れて先に進み、どんどん登っていく。意外にきつい登りである。しばらく登ると右手の山の斜面が紅葉していてなかなか良い感じである。朱色のモミジも見かけた。先に進むと一人下って来る人に会った。この時間に下るとは何時に登ったのだろうか。さらに登っていくとやがて沢の高巻き道になり、しばらく進んで下ると沢に出る。「→」の表示があり、右手を見ると「遊ヶ水」と書かれたプレートが木に付けられていた。 沢を渡り、その先はかなりの急斜面をじぐざぐに登るようだ。落ち葉で踏み跡が分かりにくいが、なんとか踏み跡を追って登ると先の踏み跡が見えて来る。何度も折り返して登っていく。左の尾根に登るのかなと思って登っていくが、そちらではなく、やがて少し暗い樹林の中で右に曲がると、そのまま右の尾根に取り付いた。また折り返して登り、ようやく尾根に登り着く。そこにはプレートが木に付いているが、何と書いてあるのか読めない。下に置かれたプレートには「一服ウチワ」と書かれていた。 そこから急な尾根が目の前にある。少し進むと道は右手に逸れる。そのまま尾根を登ってもいけそうだが、ここは踏み跡に従うことにした。右手の踏み跡を辿るとやはり折り返しながら登っていく。先を登っているお二人に追いつき、パスさせてもらう。さらに何度も折り返して登り、再び左の尾根に出る。やはりこれを登っても大丈夫だったようである。もう少し登ると「遊雪の君」と書かれた場所に出る。そこからは紅葉の尾根に変わるようだ。天気が曇りなのでちょっと残念ではあるが、仕方がないか。 先へ進むと尾根の左手を進むが、落ち葉で踏み跡が分かりにくい。なんとか辿って登っていくが、なかなかきつい。折り返して登るようになると斜度が上がり、またきつい登り。朱色が多いが、それでも紅葉を見ながら登れるのは悪くはない。やがて尾根の直登になる。ここもそれなりにきつい登りだが、秋色の木々を見ながら登っていく。 やがて天気が良くなってきて日差しが出てくるようになった。やはり日差しがあると多少違う。ようやく斜度が緩んで比較的平な尾根を進むようになった。しばらく進むと右手には木の合間から高原山を見ることができた。あたりの山も紅葉しているようでなかなか良い感じである。先の右手奥に山が見えたのだが、もしかしてそれが塩沢山なのだろうか。さらに先に進むが、道というよりも踏み跡っぽい感じになっている。笹が少し出て来るようになった。進んでいくとやはり奥日光の山の雰囲気が出て来て良い感じである。しかし、気温が意外に低く、手が冷たい。さすがに手袋をするほどではないものの、そろそろという感じである。風も少し出て来て、それも体を冷やす。やはりウィンドブレーカーのチャックを上まで上げて寒さに備える。 やがて目の前の斜面がかなりの斜度で続いているのが見えて、そこの左にぶな見坂(「ぶな」は実際は漢字)というプレートが付いていた。左手奥にはブナがいくつもある。メーター級と思われる大きなブナも二本は見かけた。ここはかなり寒く、やはりブナが生育するのに良い場所なのであろう。山頂に向かってきつい登りを登る。もう結構足に来ていて、先週の大峰北尾根にも負けないきつい登りに思えた。しばらく頑張り、ようやく斜度が緩んで左手に尾根が続いているのが見えると、登り着いた所が塩沢山であった。 あたりは笹が茂っている。正面には紅葉の先に高原山が見えていて良い感じである。木に座り込んで食事にしようとすると足元にダニが見受けられた。一応、軽く足元を調べたが、特に問題はなさそうだ。座ると左から人がやって来た。おそらく三依山の方からやってきたのだろう。ダニがいるねと話をしていた。 食事を済ませるとまたいつ間にか曇っていた。風もあり、寒いので、さっさと下山にかかる。下りに入ってしばらく下るが、さきほど登りで抜いた人達はまだ登ってきていないようである。しばらく下り、大きなブナを再び見ながら下ってブナ見坂を過ぎ、さらに進むとようやく追い抜いた人達が登ってきていた。尾根を進んでいくと再び天気が良くなり、日差しの中を進んでいく。小さな登り返しが意外に足に来ていた。やはり登りがきつかったなと思う。緩やかな尾根から再び急な尾根に変わるあたりは朱色が主体だけど、やはり紅葉が良い感じ、でも、すぐに右の暗い樹林の中の道に入ってしまうのが残念である。じぐざぐに下ってから右の細い道を進み、再び「遊雪の君」に出る。振り返ると木の合間からちらりと見える山が塩沢山であろう。もう随分高く見えていた。 さらに下るが、下りは尾根を直に下降する。どうせ下で合流するのは分かっている。少し急なバリコースみたいな感じであるが、特段問題はなく、足元だけ注意しながらどんどん下れば、あっけなく、左から来ている道と合流し、さらに下れば「一服ウチワ」に戻ることができた。右に下って再び谷状のじぐざぐ下降、登った道だから特にどうということもなく、どんどん下って沢に降りた。さすがに水を飲む気にはならなかったものの、顔を洗って一休み。さすがに下山はかなり早いようだ。再び沢を渡り、しばらく下って小さいがきれいなモミジを見て、さらに下る。沢沿いに下りそうになったが、わずかに戻って高巻き道に入る。さらに下っていけば、そんなにかからずにどんどん下って涸れ沢に出て、右に進めば、登山口に出た。 せっかくなので、蕎麦屋によってみる。営業中と書かれていたので、入ってみると残念ながら手打ち蕎麦は終わってしまったとのことだった。うどんしかないということなので乳茸うどんを頼む。あまり食べた事のないきのこだったが、なかなか弾力があるキノコだった。良かったらと柿の天ぷらも出してくれた。柿を天ぷらにする、という発想は自分にはなかなかないので、珍しく思った。ほんのり甘い柿で、柔らかく、ちょっと変わったものでなかなか美味しかった。 お店を後にして湯西川温泉駅に向かう。やはり車の通行が多く、歩くのには辛い道である。こちらは何度もトンネルを通る。トンネルは少し高くなった所を歩けるので、比較的歩きやすかった。長い橋を歩き、ダムが近づくとこちらはあまりまだ紅葉していないようだ。少し気温が違うようである。延々と歩いて、ようやく右の大きな橋でダムを渡るが、これもまた高度感があって歩くには辛い道、その先は今度は長いトンネル、屈曲しているが車が多く走る道でライトが付いているので助かる。それを抜けて、さらに長い橋、そのあたりからは右に線路の鉄橋とさらに山が見える。対岸にようやく道の駅が見えてきて、信号を右に曲がって少し進むと湯西川温泉駅だった。 併設されている道の駅に入る。ここには日帰り温泉が2階にある。入浴して冷えた体を温めた。お土産品を物色したものの、残念ながら買いたいと思うようなものがなかった。駅に行き、しばらく待って特急リバティに乗り込み、帰途についた。 ホームへ |