【日光】ニッコウキスゲと赤薙山、丸山

【 山 名 】霧降高原、小丸山、赤薙山、丸山
【 山 域 】日光
【 日 時 】2023年6月25日(日)
【 天 候 】霧
【 ルート 】霧降高原バス停9:30→10:15小丸山→11:15赤薙山11:25→11:55小丸山→12:15丸山→13:10霧降高原バス停

☆ニッコウキスゲの霧降高原

 随分久しぶりに霧降高原に行くことにする。最後に訪れたのはすでにもう十年以上前で、その時でもすでにリフトが廃止されていた。今は長い階段が設置されたようである。あまりお花を見た覚えはないが、今はフェンスなどで鹿などの食害を防止するようになってニッコウキスゲがよく咲いているようである。赤薙山は、女峰山へ行った時に巻いたようである。なので踏んでない山頂であるので、行ってみたいと思った。

 東武日光駅に行くが、霧降高原行きのバスはだいぶ本数が減らされている。以前は大笹牧場まで行っていたが、今は霧降高原止まりになっているようだ。あまり需要がなかったのであろう。フリーパスを買ってバス停に行くと、列はそれなりに長い。残念ながら自分の前の人で座席は埋まってしまい、結局、立って乗ることになった。終点の霧降高原バス停で下車する。以前は第一駐車場が終点だったが、延長されて上の駐車場がきれいに整備されてバス停になっていた。近くにはレストハウスも出来ていた。すぐ近くに階段道があり、すでにこのあたりでもニッコウキスゲが咲いていた。

 階段道を登り始める。あまり良い天気は期待していなかったが、やはり霧である。そこそこ咲いているが、少ししぼんでいるお花もあり、すごい咲いているという感じではないがちょっと残念である。しばらく登ると道が横に通っている。階段を登れば一直線に登ることができるが、ニッコウキスゲを見ながら登るのであれば、少し回り道になるが、横の道を歩いた方が楽しい。もう少し登った所で右の道に入るが、ナルコユリがよく咲いていた。道をのんびり進むとカラマツソウがたくさん咲いている。何度も階段道に会いながら左右に曲がり、緩やかに登る。それなりに咲いているニッコウキスゲを見ながら進む。やがてサラサドウダンツツジが咲いていた。先週の谷川連峰ではベニサラサドウダンツツジばかりで普通のサラサドウダンは見なかったので、ちょうど良かった。やはり今年らしく、花付きがよい。

 さらに上に登っていくとキスゲがよく咲いている所があった。またさらに上に登れば数はあまり多くはないが、アヤメも見かけた。またネバリノギランがまとまってある所があった。普段見かける高山でのネバリノギランは低いものが多いが、ここはだいぶ丈が長いものが多かった。


 やがて上部になり、ひたすら階段道を登るが最初は軽やかに登ったものの、だんだん足が重くなり、ゆっくりしか登れなくなった。直登の階段は続く。途中に1000段、とか表示が出て来るのであとどのくらいかと目安になるのが有り難い。横にはやはりキスゲがちらほらと咲いているのが救いである。ひたすら登ってようやく最後の展望台に辿りつく。もちろん霧で何も見えない。少しだけベンチに座って水を飲む。深い霧だが、雨はなさそうなので予定通り赤薙山に向かうことにする。

☆赤薙山、丸山へ

 先へ進むとまだニッコウキスゲは咲いている。このあたりのが一番きれいに見えた。まだ咲いてからそれほど時間が経っていないのであろう。しばらく木道を進んでいくとゲートがある。回転扉を押して回しながら通る。先に進むとわずかで小丸山の頂上である。広い山頂は人もそれなりに多かった。


 先には赤薙山と丸山への道が分かれている。左の道を進む。石ゴロが多いが、長い緩やかな道となる。登る人が多いせいか、道が多数に分かれていて、どれが正しいのかよく分からなくなっている。ここはロープで人が縦横に歩くのを制限した方が良いのではとちょっと思ってしまう。霧で周りの眺めはないので、ひたすら道を登る。どのくらい登っているのかもよく分からず、先に進んでいくと道標が出て来るが、赤薙山は、まだまだ先のようだ。さらに進み、登っていくと再び道標が出て来たが裏だったので回り込むとそこが焼石という所のようだ。岩が積み重なっているだけの場所である。

 先へ行き、しばらくすると樹木が出て来るが、その横の笹の中の道は続く。登りが少しきつくなったようだ。さらに登ると道標で右に入る。樹林の中の踏み跡はやっぱり錯綜している。登りやすい所を探して上に向かうが、斜度がかなりあって足元も悪い所が多く、なかなか登れない感じである。このあたりは少し記憶にあるのと変わっていない感じである。ひたすら上に向かって登り、やがて少しロープの付いている所もあったりする。

 岩の出た急登などをこなして登る。霧も深くなってきたようだ。ようやく鳥居が見えて、そこに登り着いた。下には三角点があった。赤薙山の表示があり、2000mを越えているようだ。近くに座り込んで昼食にした。湿気が多いのだがやはり霧のせいか、湿気は多いのだがわずかに気温が低い。Tシャツが少し冷えた。休んだ近くにはベニサラサドウダンが咲いていたので写真を撮った。霧の中では眺めを楽しむこともできないので、下山にかかることにする。

 下りに入り、往路を戻るがなかなかきつい。まだこの時間登って来る人達に結構会った。どんどん下って再び焼石の道標を見てさらに下る。少し霧が明るくなった感じである。しかしその先も長い下りである。ひたすら足元を見て下り、やっと小丸山に戻る。やはりまだ休んでいる人達はそれなりにいるようだった。


 丸山に向かう。分岐から右の道を進むが、左の赤薙山への道とほぼ並行して進み、左上に道標を見て右に進む。トラバースのような道をしばらく進むと再び登りになる。


 こちらにもサラサドウダンが結構咲いていたが、落ちている花が多かった。降りて来る人もそれなりに会った。しばらく登って緩やかになると山頂まで150mの表示があった。

 さらにもう少し登るとやはり霧の山頂に着く。休んでいる人達が一組だけいた。急にポツポツと雨が落ちて来たが、雨具を出すほどではなく、すぐに止んだようだ。霧のきまぐれだったようである。特に休むほどではないので水を飲んで下りにかかることにした。


 最初は緩やかだが、すぐに急な下りになる。木段で下る所もある。樹林の中をひたすら下る。途中にはやはりサラサドウダン、薄暗い所のせいか、かなり花が白っぽかった。

 さらに下っていくと少し緩やかな下りになって、やがて平な道になり、先には広大な笹原が広がっている。そこが八平ヶ原であった。

 右に曲がって下っていく。するとやがて小さな涸れ沢を過ぎてトラバース道となる。そのあたりから登り返しも所々あってなかなかアップダウンが面倒である。しかもなかなか長い道、どれだけ歩いたのだろうと思いつつ、先へ進む。だいぶ歩いた所でようやく谷を下る道となり、しばらく下った所で今度は右に登り返し。やっぱりきつい。右に道を分けて左に下っていくと右手には網のフェンスが出て来て、その先にはニッコウキスゲが咲いているのが見える。車の音も聞こえてくるが、車道には出ることがなく、そのまま緩やかな下りが続く。これも長く感じる道である。ひたすら歩いてやっと樹林から抜け出るともう下に駐車場が見えてくだれば道路に出る。右に進めばレストハウスに戻る。靴洗い場があるので靴を洗ってトイレに行き、バス停に並ぶ。次のバスまでまだ20分はあったが、すでに長い列。これでは座れないかと思ったが、時間になって来たバスはまだ座席があって座ることができた。

 駅近くでお酒を買い、のんびり各駅停車で帰宅した。



ホームへ