【奥秩父・奥多摩】長沢背稜から雲取山、飛竜山

【 山 名 】長沢背稜・雲取山・飛竜山
【 山 域 】奥多摩、奥秩父
【 日 時 】1997年5月31日(土)〜 6月1日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ   晴れのちくもり
【 ルート 】 31日 日原7:35→小川谷林道→三又9:30→酉谷小屋跡11:00→芋ノ木ドッケ14:30→15:30雲取山荘
        1日 雲取山荘5:45→雲取山6:10→北天のタル7:45→飛竜山8:50→12:45丹波
【メンバー】単独(途中から山荘で一緒になった人と即席パーティ)

☆日原から長い林道歩き

 日原でバスを降り、日原鍾乳洞を通り過ぎる。まだ開いてない。当然か。さらに進むと林道が始まり、でこぼこ道となる。林道には500M毎に表示がしてあるが、なかなか数字が増えて行かない。途中朱色のツツジ(博学の方でわかる方教えて下さい!)が咲いていた。ここで、トライアスリートの人に教えてもらったスポーツ飲料ヴァームを飲む。これは運動時に糖分から消費されるのではなく、脂肪から消費されるようになるらしい。でもとってもまずい。良薬口に苦しといったところか。

☆増水した沢ときつい登り

 約6KMほど進んだところで山道となり、しばらく進むと三又に着いた。最近の雨でかなり増水している。ここで冷たい水を補給した。ここからは、沢のそばをのぼっていく。途中一個所橋が落ちている所があった。たまたま石がとびとびにあって徒渉せずに渡れたが、滑って落ちたらとっても深そう。しばらく、沢に沿って登るが、かれた沢になり、どんどん高度を上げていく。露にぬれた熊笹の間を登って行くと、ちょろちょろと水がながれている広場に出た。ここが酉谷小屋跡である。ここの水は飲めるほど出てないことが多いが、今日は、水の補給が多少出来る程度には出ていた。冷たくておいしい。

☆だらだらとした水源林道

 ここからは稜線歩きとなる。ただ、道が斜めっているため、ちょっと歩きづらいのが難点である。また、ずっと稜線を巻いて行くが、かなり左に右に大回りして行くため、時間はかなりかかる。右の秩父側から霧が流れてきて、非常に冷たく感じた。このへんは、ピンクのつつじがいっぱい咲いていた。やっぱり、これがあるから山へいっちゃうんだよね。途中、シカの糞とは思えない、水っぽい大き目の糞が落ちていた。これってもしかしてクマ?と思った矢先に、がさがさと近くの熊笹から音がしたので、恐くなって急いでその場を離れた。ああ、会わなくてよかった。この糞は黒かったのですが、やっぱりシカの糞ですかね。

☆シャクナゲが咲いている

 天祖山の分岐を過ぎると正念場と考えていた核心部に入る。長沢山への登りは結構つらい。また下って登ってを繰り返すと桂谷ノ頭につく。ここでは、シャクナゲがきれいに咲いていた。だいぶ疲れてきたが、薄ピンクの花を見るとほっとする。

☆へとへとになった芋ノ木ドッケへの登り

 また、さらに登って下ってを繰り返すときつい登りが始まる。直登というほどのことはないが、かなりの倒木があるのと長い歩きの疲れがたまったのかもしれない。いい加減うんざりする頃ようやく芋ノ木ドッケに到着。ここまで誰一人としてあってないので、ちょっとさびしくなった。芋ノ木ドッケからは三峰からの道と合流する。でもやっぱり誰も歩いてない。ゆっくり歩いて1時間で雲取山荘に到着。山頂は明日にして泊まることにする。

☆ランプの山小屋

 山荘は最初空いていたが、団体さんが到着して結構込んだので、2枚のふとんを3人で使うことになった。小屋番の人の話しでは、昔この小屋に700人の人が泊まったことがあるらしい。そのときは寝る隙間はなく、座ってるだけの人とか、いたそうだ。今は雲取ヒュッテの方を使うのでそこまでにはならないようなのでご安心を。ここの小屋は自家発電ではなく、ランプを使っているのでとっても雰囲気がGOODだった。

☆すばらしい稜線散歩

 朝おきると霧が濃かったが、じょじょに晴れてきたので6時前だが出発する。雲取山につくと素晴らしい青空。奥秩父の山から八ヶ岳、それに富士山が雲ひとつなく雄大な姿を見せている。昨日のようなくもりでなくてよかったです。しばらく休んでから飛竜山へ向けて出発した。急な下りを降りると三条ダルミに着き、そこを過ぎるとアップダウンのあまりない快適な稜線歩きとなる。天気はよいし、シャクナゲはいっぱい咲いてるし、新緑はきれいだし、風は涼しくて、これ以上はないというぐらい最高の気分。

☆くさりかけてる木の橋

 30分ほど進むと狼平の登りとなる。すこしきついが、それほどは続かない。指道標を過ぎて右に曲がると三ツ山が見える。三ツ山は巻いていくが、ここはアップダウンも結構ある上に、くさりかけた木の橋がたくさんある。よく見るとこの木の橋から湯気が出てる。露に濡れた橋が太陽の光で暖められて出ていると思うが真ん中からボキッと折れないか心配だった。

☆我が足は露にぬれつつ

 そんなこんなで登ったり下ったりを繰り返すとあっという間に北天のタルに到着する。なんか、地図のコースタイムとだいぶ違う。北天のタルからしばらく進むと、沢の源頭部らしいところにかかっている橋がくずれていた。橋がなくても特に問題にはならないが、誰か直してくれないかな。さらに進むと樹林帯に入る。ここまでもそうだが、笹が露にぬれてて足がびちょびちょ。ようやく、飛竜権現に到着。権現の上の屋根が、吹っ飛んでしまっている。相当大きな台風にでもやられたらしい。

☆静かな飛竜山頂

 飛竜権現から20分ほど登ると山頂に到着。林の中の山頂でとっても静かだ。霧に包まれてるのでちょっと寒い。この中でお弁当を素早く食べる。あまりにも静かなので気味が悪くなって、すぐに降り始める。そうしたらたくさんの人が登ってきた。気持ちが矛盾してるけど、やっぱり人は少ないほうがいい。

☆禿岩の素晴らしい眺望

 飛竜権現で出会った人と話すと、丹波山村に温泉があるそうだ。最初は天平尾根を下って親川へ降りるつもりだったが、温泉と聞いたら行かないわけにはいくまい、と丹波へ降りることを決定。飛竜権現から縦走路を笠取山方面へ5分ほどいったところに、禿岩という展望が素晴らしい場所があるとガイドにあったので行ってみる。分岐点に荷物をデポして、カメラのみ持って進むとシャクナゲがまず向かえてくれて、その先には大展望が! 富士山は雲にかくれて見えなかったが、笠取山から奥秩父の山、八ヶ岳、さらに遠くには残雪の残る北アルプスの山が、雲の合間から見えた。しばらく、ここで眺めを楽しみながら、ぼーーーっと自分の世界に浸った。

☆山荘でいっしょに泊まった人と下山

 飛竜権現で山荘でいっしょに泊まった人と会った。その人も一人で登ってきていて、丹波へ下山するというので、即席パーティを作り下山にかかる。飛竜権現からだいぶくだり、登り返すと前飛竜と思われるピークに着く。ただし山名を記載した指道標類はない。何人かが休憩しているので私たちも休む。そこからすぐに岩があり、指道標がある。ここが多分岩岳尾根の分岐だろう。もちろん、一般コースのミサカ尾根コースに降りる。

☆美しい自然林

 ガレ場の急な下りを過ぎるとなだらかになり、どんどん歩く。道には倒木が何本もあり、下をくぐっていく。だいぶ歩いた頃登りになり、しばらく進むと熊倉山に着く。三角点が埋まっているだけの明るいピークだ。熊倉山からはきれいな自然林となる。なんか、奥武蔵を歩いているような落ち葉のいっぱいたまっている雑木林の中を歩いて行く。新緑がきれいで雰囲気がとってもよい。ここは、また来たいな。ずんずん進み、小さいピークを越えて下るとサオラ峠に到着。

☆ようやく丹波へ

 サオラ峠からは、丹波に降りる。しばらく降りると樹林帯に入り、ちょっと暗くなる。つづら折りの道を降りるが、道が落ち葉でふかふかしていて気持ちいい。ただ、たまに急で地面がみえていることがあり、滑りやすくなっていて、注意が必要。どんどん下り、丹波の村が見えるようになり、タイヤがつまれたところに出ると畑の脇の道になる。すぐに車道になり、少し進むと水がいっぱい出ている所があったので、水を飲んでみるととってもうまい。

☆丹波山温泉へ

 10分ほどくだると車道に出た。左にあるくと、丹波のバス停があったが、素通りして、温泉に向かう。しばらく進むと、信号があり、信号を越えてまっすぐ進む。カーブを左へ曲がると温泉入口の看板があるので、そこに入る。とっても立派な建物があるので、それかと思ったらそうではなくて、左側にあるプレハブみたいなちっちゃな小屋が浴場だった。ちなみに、この建物は仮設だそうで、そのうちにきれいな建物がたてられるそうです。

 大人1人\400だった。ちなみ村の人は\200だ。入ってみるとちょっと卵のくさった硫黄のにおいがするが、肌がすべすべ。女性の方には特にお勧めです。入っていた人に話しを聞いたら、ここは源泉をそのまま使っているとのこと。日の出のつるつる温泉とかは、沸かし湯らしい。

☆丹波の食堂

 おなかすいたので、温泉からバス停までの途中にある、食堂に入った。ここでは、山菜定食(山菜の天ぷら等)、山菜やまめ定食(ヤマメの塩焼きと山菜)があり、ビビビと山菜やまめ定食を頼んで山の幸を満喫した。バスの時間までに時間がたっぷりあるときは、ここで休むといいです。



ホームへ