【奥秩父】笠取山から飛竜山

今回は、シャクナゲとツツジの花三昧でした。(^^)

【 山 名 】笠取山、飛竜山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】1998年5月23日(土)〜24日(日)
【 天 候 】 23日 晴れときどきくもり
24日 くもりのち雨
【 ルート 】 23日 新地平8:00→10:10雁峠10:20→10:30笠取山分岐→10:55笠取山11:20→11:40水神社分岐→14:30将監小屋(テント泊)
       24日 将監小屋6:00→8:00飛竜権現8:10→8:30飛竜山頂8:55→9:05飛竜権現9:10→9:40前飛竜9:45→11:10サオラ峠11:20→12:35丹波
【メンバー】単独

☆雁峠へ

 早朝の電車を乗り継ぎ、塩山駅で降りたのは、まだ7時少し前であった。もちろんバスがあるはずもなく、バス停で一人で待っていると、一人のデイパックを持った人が近づいてきた。話をしてみると、保科という所へ行きたいらしい。私は新地平へ行きたいのだが、その少し手前にあるバス停なのだ。もうしばらくすると、電車が着き、人が集まってきた。とここでお待ちかねのタクシーの運転手が勧誘に来た。乾徳山へ行く人と西沢渓谷へ行く2人だけで、ちょうど3人だけしかいないので、先程のおじさんと立候補した所で話がまとまり、西沢渓谷方向へ向かうこととなった。タクシーの中で、運転手が話すには、雁坂トンネルが出来て5月3日はひどい渋滞だったらしい。通常なら西沢渓谷まで30分の所を1時間30ぐらいかかったそうな。当然バスもものすごく遅れて、お客さんに怒られたとバスの運転手が苦笑したそうだ。今日は、朝早いからか車はほとんどなく、快適に飛ばしていく。途中、乾徳山の三角が見えた。

 新地平で1200円を払い、一人降りる。すぐに林道を歩きだすと、大きなトラックが走っていく。そういえば、この先に林業の会社があるんだっけ。しばらく進むとハイキングの格好をした女の人が降りてくる。もう下山かと思いきや、雁峠へはこの道かと聞かれた。私も初めてなので、たぶんそうでしょう、と答えるとこの先にゲートがあって通行禁止なので、降りてきたと言う。下を探して見ると言って降りて行った。ほんとに通れないのかなあ、と思いながら、とりあえず進むと確かにゲートがある。ゲートは閉まっているわけではないので、そのまま進むと、会社の敷地内という雰囲気が漂っている。小屋があって人がいるので、聞いてみたら、このまま、まっすぐだよ、と教えてくれた。あの女の人は、通行禁止マークに惑わされたのかな。

 林道は沢に沿っていく。沢でつりをしている人もいた。確かにきれいな沢だ。どんどん登っていくが、やはり予想通り暑い。初夏の暑さだ。途中、木から変なものがふわふわと飛んでいる。よく見ると綿のようだ。これはなんという木なんだろう。一面に飛んでいるので、まるでスターダストのように見えた。1時間30も歩いた頃だろうか、林道が終わり、登山道となる。最初は沢沿いに何度も渡り返しながら、登っていく。涼しいし、熊笹が生えていて、なかなか山深い、いい感じだ。さらに歩いていくと、急登となる。ここまでそれなりに疲れているので、なかなかきつい登りだ。それでもしばらく登ると、上に稜線が見えてくる。あれ、もう着くのか。ほどなく、水が出ているところを過ぎる。こんな山の上なのに、ずいぶん水量があるなあ。そこを過ぎたら、ちょっと広い雁峠だった。エアリアマップでは、3時間となっているが、まだ2時間ちょっとだぞ。あの時間は少しおかしいような気がする。天気は、今一つで、雲が多かった。笠取山は、すぐそこにポコンと飛び出たように存在している。

☆笠取山へ

 雁峠は、奥秩父主脈縦走路であるためか、左からも右からも登山者がやって来る。特に左は燕山だろうか、急な山道をはるか上から降りてくる。ここから雁坂峠へ向かうのは、かなりの時間を必要としそうだ。笠取山分岐へ向かうとすぐ笹がひどくなり、左側に雁峠小屋が見える。このような道が続くかと思いきや、すぐに歩きやすい道になり、少し登ると分岐だ。天気はなかなかよくなった。からっと晴れ渡るというわけにはいかず、少し雲が多いが、日がさしている。おお、笠取山というのは、こぶのようだ。よく見ると、人が歩いているのが見えるが、すごい急登である。

 荷物をデポしている人もいるが、タクシーを使ったのと、早くついたので、せっかくだから荷物を持って登ってみよう。それにそのまま向こうへ行くことができるようだし。でも、登りはじめると本当にきつい登りだ。じぐざぐの登りならまだしも、完全に直登である。なぜ、こんなひどい道をつけるのだろう。30分近く登って、岩を越えると、笠取山に到着した。

 笠取山からは、素晴らしい眺めが堪能できる。少し雲が多く、また、霞がかかっているため、遠望はきかないが、それでも大菩薩の山々がよく見える。朝タクシーの中から見えた乾徳山もよく見えた。しかし、虫がやたらと多い。もう夏の陽気だからというのもあるのだろうが、小さい虫からハエのような大きい虫まで、やたらと寄って来たり、ザックにくっついて来る。ガスでお湯を沸かしてラーメンでも食べようと思っていたが、やめてパンにしよう。

 パンを食べて昼食にしていると、かごを持ったおじさんが登ってきた。隣にいた人が、「山菜採りの方ですか?」と聞くと、「いえ、熊の見回りです。」と答えた。なんでも、今年は大菩薩と笠取山の近くで2件の事故が起きているそうである。一人は、顔から手にかけてをざっくりやられたと話していた。その話を聞きながら、以前TVで、熊に会ったときに逃げる方法を実験していたことを思い出した。その実験では、ぬいぐるみを使ったのだが、前を向きながら、じりじりと後退させるのと、横に倒して、寝たふりをした形にするのと、後ろ向きに逃げるという、3パターンについて行っていた。その実験結果では、前を向いて、目線をそらさずに、後退するのがよいらしい。目線を合わせていると、そのうち熊の方から目線をそらすので、そのすきに後退するということだった。へたに寝たふりをしたり、後ろを向いて逃げると、襲いかかられるということだった。でも、実際に熊に会ったら、果たしてそんなことを思い出すだろうか。

 ふと、後ろを見てみると、シャクナゲが咲いているではないか。でも、ちょっと終わりかけているのか、少し茶色く変色しかかっている花が多かった。でも、集まるとそれなりにきれいだ。シャクナゲと対象的なのが、枯れた木が多いということである。人が多く集まるからか、それとも、他に原因があるのか、立ち枯れている。

☆新緑の道を将監峠へ

 食事も終わったので、そろそろ山頂をおいとましよう。登ってきた道とは反対方向に進む。こちらはところどころ岩の出た歩きにくい道だが、シャクナゲが多くきれいだ。すぐに急な下りになり、どんどんと降りる。途中にミツバツツジが咲いていて、シャクナゲとは、また違ったよさがある。8分咲きといったところだろうか。ツツジを見ながら、さらに降りて行くと、分岐に着いた。さて、ここからどうしようか迷う。上の道を通れば、唐松尾山などを通っていくことができるが、ちょっと疲れた。やっぱり下の道を通ろう。さきほど熊の話を聞いているし、ここからは人も少ないだろうと思い、ラジオを付けることにした。

 このあたりから、晴れてきて天気がよくなった。気持ちのいい新緑の中を歩いていく。やっぱりこれだから、山登りは止められない。途中、いくつも沢を渡っていく。その度に休んで水を飲む。場所にもよるが、特に岩の間から流れている所は、氷水のように冷たくておいしい。思わず水筒を満タンにしてしまい、荷物が重くなってしまった。道は、アップダウンもそれほど多くなく、歩きやすい道だ。とても山深い所で遠くに大菩薩の山々が見える。ラジオからオフコースの曲が流れてくる。懐かしい曲ばかりだ。特にYES-YES-YESは、思い出深い。あの頃好きだった彼女はどうしているのだろうか、なんて考えてしまった。

 2時間も歩いた頃だろうか。回り道の標識がある。なんだろうと思いつつ、前を見ると、ショベルカーが置いてあるのが見えた。これが、崩壊地か。左に登るが、ほんとうに登山者の事を考えて作られたとは思えない、ひどい急登だ。ここまででもそれなりに疲れているので、苦労した。やっと登りおえると、今度は沢を渡るが、道がよくわからない。沢に向かって降りると、人が一人なんとか通れるだけの足跡が、かべを削って付けられている。つかまれるように鎖が付いているので、なんとか通ることが出来た。でも、本当に大丈夫なのだろうか。下を見ると、石を積んで鉄を上からかぶせた堰堤を作っているらしい。かなり出来つつあるようだ。しかし、今日はお休みらしく、人は誰もいなかった。

 さらに少し進むと、ほとんど見えなくなっている看板がある。なんとなく赤い字で、警告というような感じである。一部、「登山者の方は」という所だけ読めるのだが、あとは読めない。どうしろというのだろう。とりあえず、そのまま直進して見る。KさんのREPを読むと、ここで赤テープをたよりに登らなくてはいけなかったらしいが、私はまったく気づかなかった。そのまま進むと、桟道が崩壊しているのが見える。よく見ると、くずれやすい砂地に足跡が付いている。上からひもが2本伸びていて、それをつかって、半分まで進み、さらに壁をつたうように進んで、なんとか通過できた。振り返ってみると、よく通れたなと思った。ここで落ちたら、単なる怪我ではすまないだろう。何事もなく、通れたことを神に感謝した。

 少し進むと、ひょっこりと笹がいっぱいに生えている少し広い所に出た。ここが山の神土だ。看板があり、この道は通行止ですといった看板があった。向こう側にも分かるように書いてくれえ。和名倉山への道が分岐している。入り口は道もしっかりしていて問題なさそうだが、この先が笹薮なのだろう。さて、将監峠まではあと少しだ。少し歩くと、すぐに牛王院平だ。ほんとに山の中とは思えない平な所で、なんでこんなに広い所があるんだろう。不思議な所だ。すぐに、三の瀬への分岐を過ぎ、しばらく下っていくと、将監峠に着いた。峠には、木がなく、草原で、さわやかな5月の風が吹き抜けていた。ここまで歩いてきた疲れで、ザックを降ろして休む。もう、小屋はすぐのはずだ。しばらくぼーーーっとしながら、風を受けて涼んだ。空は青く高い。

 休んでいると、人が登ってきた。その人達は、小屋に泊まるつもりだが、まだ小屋の人達が来ていないので、とりあえず散歩しているということだった。小屋へは急な下りを数分降りる。テント場は小屋のすぐ近くにあった。水場の水は、これでもかという感じに出ていた。小屋で500円を払い、テントを張る。しかし、さらに天気が良くなった。これなら、明日もいい天気だろう。テントの中で横になっていると、青い空に白い雲が忙しく動いていた。今日はこないだの雲取の時と違って、余裕がある。夕食は、ソールレオーネのパスタとパンだ。とにかくお腹が空いたので、たっぷり食べた。外を見ると、テントは、私を含めて3張りだけだった。小屋もそれほど人は多くないようだったが、団体の数人が酒をたっぷり飲んだらしく、大きな声で話をしている。とても迷惑だなと思っていたが、8時頃には静かになった。寝ようとして、入り口を閉めようとして外が見えたが、周りはすっかりガスに覆われていた。

☆雨の中を飛竜山へ

 朝、隣のワンゲル部の学生が食事の支度をしている音で目が覚めた。時計を見ると、まだ4時だ。ガスの音がうるさいので、結局4時30に私も起きて、食事の支度をする。前に食べて、おいしかったドライカレーを作る。しかし、失敗してしまい、べちゃべちゃになってしまった。なんか、ドライカレーか普通のカレーかよくわからず、変な感じだ。それに肉をかじったら、よく水を吸っていなかったので、カリッとしている。

 今日はテントが結露している。やっぱりゴアでも結露はするんだな。シュラフも一部濡れてしまった。やはりシュラフカバーは使用した方がいいみたいだ。今日帰るので、別に濡れてもいいけど。どんよりした雲が気分を萎えさせる。風も少しあり、かなり寒い。昨日とはうって変わった天気で、昨日の夕方の青い空はどこへ行ったのやら。隣の学生は、今日は雲取までで、月曜は長沢背稜を下るらしい。雲取までなら1日の行程としては、それほど長い旅ではないはずだ。シャクナゲを堪能できるだろうな。

 6時に出発する。せっかくなので将監峠を通っていこう。急な登りを登れば、すぐに峠だ。ここからは、右へ進む。すぐに道が分かれているように見えるところになった。どちらへ行くのだろう。まっすぐは、稜線に向かって登っていく。もう一つは、左へ向かって進んでいる。しかし、稜線へ向かう道は、すぐに細くなっているし、左の道はしっかりしている。これは左しかない、と確信し、左の道を取った。道は、非常に歩きやすい。このあたりから林相が変化している。将監峠を境にしてだいぶ違うようだ。このあたりは、雲取や飛竜のあたりの森と同じである。

 桟道をいくつか越えるが、かなり古くなっている。しかし、桟道の所には、木の目印が付けられている。もしかしたら、新たに掛け替える予定があるのかもしれない。途中にある倒木にも、「倒木処理Noxx」と書かれていた。ゆるく下ったり登ったりしながら歩いていく。ようやく飛竜山が見えて、1時間30分くらい進んだところで、とうとう雨が降り出した。雨具を付けるとさすがに暑い。でも風が強い所があって、そういうところでは、寒いぐらいに感じた。

 大ダルでは、少し風が強い。雨も顔にあたる。早く先へ進もう。しばらく進むと水場があった。水は少しだけだが、なかなか冷たい。暑い日であれば、もっとおいしいのだが。さらに進むと、シャクナゲがこれでもかというぐらいに咲いている。シャクナゲ街道とでも言いたいぐらいに咲き乱れていた。さらに、コイワカガミもかわいい花を咲かせている。飛竜山はこれが楽しみだ。

 すぐに禿岩に到着した。まだ時間が少し早いので、誰もいない。雨がぽつぽつと顔にあたり、風も雨具をばたばた言わせている中で、一人たたずむ。南アルプスは見えなかったが、富士山が霞の中にぼんやりと姿を見せていた。右をみれば、昨日から歩いてきた山々だ。長い距離を歩いてきたことを実感させる。左を見ると雲取山からその奥には、大岳山の特徴的な形も見ることができた。禿岩からは、すぐに飛竜権現である。もう、ここまでくれば、飛竜山頂まではすぐである。また、荷物をデポせずに、全部持って登った。山頂まではすぐである。山頂のすぐ手前まで来たときに、また急に風が強くなって、とても寒い。山頂には、山梨百名山の最近建てた山名標があった。白木なので、深い樹林の山頂には似合わないと思う。

☆長い丹波への下り

 少し戻ったところで、休もうと、ガスでお湯を沸かしてコーヒーを飲んだ。その間に、何人もの人が通っていった。みんな、雲取から来た人たちのようだ。寒いので、こんなときのために持ってきた薄いフリース手袋を使おう。これで快適だ。荷物をまとめて出発する。飛竜権現まではあっという間に戻り、丹波へ向けて、長い下りの始まりだ。前飛竜までは、また、シャクナゲとコイワカガミの群落だ。どうも雨はやんだらしい。急激に下ったと思うと、こんどは何度もアップダウンのある歩きにくい道だ。去年は前飛竜の登りが長い道のように感じたが、今年は、あっという間に登ってしまった。もう少し進んで、岩岳尾根との分岐の岩の所で休む。もう、雨は大丈夫であろう。やっぱり、雨具をはずすと快適だ。

 分岐からは、また急な下りになる。途中、一ヶ所、岩場がある。それほど危険ではないが、それなりに気を使う下りだ。そこを過ぎると、去年、倒木があって、木をくぐって歩いた覚えのある所を過ぎる。今年は、全部倒木が切られていて、くぐる必要はなかった。このあたりでは、倒木が根こそぎ倒れている。やはり森も疲弊しているのだろうか。そのうちに丹沢のブナ林のように、立ち枯れてしまうかもしれない。その先は、すばらしい新緑の森となる。くもりで少し暗いのが残念だ。天気がよければ、さらに緑がきれいだっただろう。

 熊倉山の直前の登りは、長い距離を歩いただけに、なかなかきつい。それでも去年よりはかなり早く登りきった。熊倉山を過ぎると、樹林が変化しはじめる。やや暗い森だ。それでも、サオラ峠に近くなると、ヤマツツジが咲いている。朱色が鮮やかである。サオラ峠には、マウンテンバイクを持って登ってきた女の子3人組みがいた。3人は峠から親川へ向かって降りて行った。さて、どうしようかと思うが、やはり丹波山温泉ははずせないだろう。それに去年行った、食堂での山菜てんぷらも楽しみである。

 峠からは、じぐざぐの急坂である。去年は、くずれたばかりだったのか、足跡があまり付いていない所もあったが、今年は、しっかりと踏み固められていた。しかし、あまりいい道とは言えない。いやになるぐらい下って、いい加減足が疲れた頃、丹波の集落が見え、畑の横を通ると、舗装道路に出た。少し進むと、沢に橋がかけられているが、水が出ている所がある。ここの水はうまい。家まで汲んで帰ろう。

 しばらく、舗装道路を下ると、ようやく街道に出て、左へ進めばバス停だ。しかし、温泉は村外れである。さらに歩いていき、温泉にゆっくり浸かった。温泉を出る頃は、本格的な雨が降り出した。食堂でビールを飲んでゆっくりと食事をした後、バス停で、雨に煙る山を見ながら長時間待つこととなった。帰りのバスの中からは、奥多摩湖がよく見えるが、初めてあんなに満水状態の奥多摩湖を見た。やはり今年は雨が多いのだろう。しとしと降る雨を見ながら、電車で帰途についた。


 飛竜山に花が多いのは知っていましたが、こんなに多いとは予想していませんでした。ツツジやイワカガミもぴったり時期も合って、記憶に残る山旅ができました。笠取山や、将監峠への道も印象が強く、本当に楽しい山行でした。



ホームへ